特急「おおぞら3号」と特急「おおぞら8号」にキハ261系5000番台はまなす編成を充当
代走・編成変更 - 2020年11月05日 (木)
更新と返信が遅くなり、申し訳ありません。
先週末は帯広・池田方面へ行ってきました。
本来であれば、釧路まで「おおぞら」に乗ってゆらゆら・ウトウトしながら4時間の旅を楽しむつもりでしたが、10メートル前後の強風の予報だったのと、10月31日と11月1日ということで、減速・減便から7年が経過し、7年前の同じ時期にちょうど帯広・池田方面に行っていたこともあり、当時と似たようなスケジュールを組んで急遽予定を変更して行ってきました。


まずは、池田駅周辺で特急「おおぞら3号」を。
網走方面同様、今後釧路方面もしばらくキハ261系5000番台はまなす編成の入線予定はありません。ということで、「OZORA」のヘッドマークを掲出している様子とともに、根室本線を走行しているシーンを撮影したく、特急「おおぞら1号」と普通列車に乗って池田駅へ。
来春のダイヤ改正で「おおぞら」は所定が5両編成に減車される見込みです。今回ははまなす編成ですが、こうした短い編成の「おおぞら」が今後当たり前の光景になっていきそうです。

折り返しとなる特急「おおぞら8号」は豊頃カーブで。
直前に通過した特急「おおぞら5号」も撮影しましたが、やはりキハ283系の方が通過時は迫力があります。車体を傾けるだけで迫力の度合いはかなり違います。通過スピード自体は両者ともにあまり変わらないんですけどね。
改めてお伝えしたいと考えていますが、最高運転速度が落とされたからといって、極端に遅くなったわけではありません。所要時間等の数値的なものだけでみるとかなり遅くなりましたが、体感的には極端に遅くなった感じはありません。途中の区間における行き合いの「待ち」を行うことで所要時間が延びているだけです。
いずれInstagramのIGTVで流したいと思いますが、特に新夕張~新得間のトンネル内など、ターボサウンドを響かせながら豪快に走りますよ。
「おおぞら」・「とかち」ともに依然として利用は少ないですが、一時よりは回復しています。これから北海道は冬に突入し、交通事故のリスクが高まります。早速昨日は道内で交通事故が何件かあったようです。
公共交通を利用する利点としては、万が一事故の際でも、加害者側になることはありません。そうしたリスクを背負わなくていいという点においても、公共交通の良さが光ります。もう「冬こそJR」というキャッチコピーは見ることはないと思いますが、各々でそうしたリスクを背負わないで快適に移動できるという点では、やはりJRは移動手段として非常に優れていると思います。
ということで、帯広・池田方面へのぶらぶら旅を堪能してきました。今週末は函館方面へ入線となります。網走、釧路方面同様、函館方面についても、今週末以降はしばらく入線の予定がありません。
運用が極端になっており、朝から昼にかけて運行する特急「北斗6号」を逃せば、特急「北斗19号」まで使用されません。明るい時間帯に記録するには、上り列車のみに限られそうです。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
先週末は帯広・池田方面へ行ってきました。
本来であれば、釧路まで「おおぞら」に乗ってゆらゆら・ウトウトしながら4時間の旅を楽しむつもりでしたが、10メートル前後の強風の予報だったのと、10月31日と11月1日ということで、減速・減便から7年が経過し、7年前の同じ時期にちょうど帯広・池田方面に行っていたこともあり、当時と似たようなスケジュールを組んで急遽予定を変更して行ってきました。


まずは、池田駅周辺で特急「おおぞら3号」を。
網走方面同様、今後釧路方面もしばらくキハ261系5000番台はまなす編成の入線予定はありません。ということで、「OZORA」のヘッドマークを掲出している様子とともに、根室本線を走行しているシーンを撮影したく、特急「おおぞら1号」と普通列車に乗って池田駅へ。
来春のダイヤ改正で「おおぞら」は所定が5両編成に減車される見込みです。今回ははまなす編成ですが、こうした短い編成の「おおぞら」が今後当たり前の光景になっていきそうです。

折り返しとなる特急「おおぞら8号」は豊頃カーブで。
直前に通過した特急「おおぞら5号」も撮影しましたが、やはりキハ283系の方が通過時は迫力があります。車体を傾けるだけで迫力の度合いはかなり違います。通過スピード自体は両者ともにあまり変わらないんですけどね。
改めてお伝えしたいと考えていますが、最高運転速度が落とされたからといって、極端に遅くなったわけではありません。所要時間等の数値的なものだけでみるとかなり遅くなりましたが、体感的には極端に遅くなった感じはありません。途中の区間における行き合いの「待ち」を行うことで所要時間が延びているだけです。
いずれInstagramのIGTVで流したいと思いますが、特に新夕張~新得間のトンネル内など、ターボサウンドを響かせながら豪快に走りますよ。
「おおぞら」・「とかち」ともに依然として利用は少ないですが、一時よりは回復しています。これから北海道は冬に突入し、交通事故のリスクが高まります。早速昨日は道内で交通事故が何件かあったようです。
公共交通を利用する利点としては、万が一事故の際でも、加害者側になることはありません。そうしたリスクを背負わなくていいという点においても、公共交通の良さが光ります。もう「冬こそJR」というキャッチコピーは見ることはないと思いますが、各々でそうしたリスクを背負わないで快適に移動できるという点では、やはりJRは移動手段として非常に優れていると思います。
ということで、帯広・池田方面へのぶらぶら旅を堪能してきました。今週末は函館方面へ入線となります。網走、釧路方面同様、函館方面についても、今週末以降はしばらく入線の予定がありません。
運用が極端になっており、朝から昼にかけて運行する特急「北斗6号」を逃せば、特急「北斗19号」まで使用されません。明るい時間帯に記録するには、上り列車のみに限られそうです。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
キハ261系5000番台はまなす編成、今週末は函館方面へ!! 2020/11/06
-
特急「おおぞら3号」と特急「おおぞら8号」にキハ261系5000番台はまなす編成を充当 2020/11/05
-
キハ261系5000番台はまなす編成、今週末は釧路方面の特急「おおぞら」へ 2020/10/30
-