fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

北海高校集約臨!!キハ261系が池田駅で並ぶ!!

先週末の池田駅。キハ261系5000番台はまなす編成による特急「おおぞら3号」を待っていると・・・





釧路から北海高校の集約臨がやってきました。ステッカータイプながら、専用のヘッドマークつき。力のある高校は違いますね。

昨年までは沖縄中心の行程だったようですが、今年は新型コロナウィルスの影響で、阿寒、知床、網走方面へJRとバスの旅に変更されたようです。

釧路方面はキハ261系1000番台による6両編成、網走方面はキハ183系による6両編成がそれぞれ専用として充当したようです。例年修学旅行は1隊と2隊に分かれているようで、キハ261系1000番台の釧路方面の列車は1隊列車だったようです。

北海高校は、道内でも有数の私立高校で、受験者数もトップを誇る私立高校です。道内の公立のトップ校が不合格だった学生の入学も多いです。そうなると、生徒数も多く、道内の私立高校では1位2位を争うのではないでしょうか?

また、野球も南北海道大会の常連校です。代表で甲子園に行くこともあります。近年は2015年から2017年に3年連続で甲子園出場を果たしています。

話題は戻り、通過後の様子をみていると・・・



面白いことになってきました。池田駅で特急「おおぞら3号」を待避するようです。

池田駅は見てのとおり、交換可能駅ですが、「おおぞら」が同駅で交換することはありません。1つ釧路寄りの昭栄信号場で交換を行う場合が多いです。理由は、エスカレーターやエレベーター等の設備がないため、大きい荷物を持ちながらの移動が困難という点でしょうか?

そのため、「おおぞら」は釧路へ行く列車も札幌へ行く列車も1番線を使用します。本来昭栄信号場で交換する列車で、札幌からの列車が10分以上の遅れが発生した場合、例外的に池田駅で交換を行う場合もあります。但し原則として同駅で交換は行いません。





札幌からの特急「おおぞら3号」がやってきました。池田駅でキハ261系が並ぶのは今回が初めてだったのではないでしょうか??

実は鉄道雑誌にスジが記載されていたようです。管理者は最近鉄道雑誌を購入していないので、まさか池田駅で交換するとは思いませんでした。ラッキーだったと思います。

集約臨は17時前に札幌に到着するスケジュールでダイヤが組まれていたようです。場所は不明ですが、後続の特急「おおぞら6号」にも追い抜かれるダイヤだったようです。

今回ははまなす編成を定期列車として使用していましたが、本来はまなす編成は、今回のような集約臨にも使用していく計画です。なので、観光列車の運行がない時期で、集約臨が必要な場合は今後はキハ261系5000番台が優先的に使用していくものと思われます。

札幌圏でもはまなす編成は撮ったり、見たりできますが、遠出するからこそ、そこでしか見られない光景もあります。北海道はコロナも増えてきましたから、日頃から利用の少ない列車を狙って遠出して見たり、撮ったりした方が、逆に感染リスクをあまり気にせずに行動できるかもしれませんね。

今週ははまなす編成は函館方面に入線しています。函館方面入線ならではのシーンが見られると嬉しいですね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
9800: by 氷海軌道 on 2020/11/07 at 23:58:19

 10月31の日にたまたま大雪2号に乗車する際、網走駅留置線に団体幕のキハ183系6両が留置されていて、とても不思議に思ってました。しかも6両全てがNN183というまるで旧「北斗」をイメージさせる編成で、現在となっては貴重な姿を拝めました。ステッカーの校章は網走近辺では見覚えがなく、どこの高校か分からなかったのですが、北海高校さんだったんですね。しかも釧路方面にも同様に修学旅行臨が走っていたとは。現在、修学旅行専用列車はJR北海道はおろか、全国的にも貴重な存在のなりつつありますから、それを撮影できたのはいい機会だったのではないでしょうか。

9801: by 龍 on 2020/11/08 at 01:41:07 (コメント編集)

今年は修学旅行の中止や日程変更などもあってこういう臨時列車は見られないと思っていましたが、実施される学校もあったようですね。

話は変わりますが、自分の修学旅行の時は札幌から青森まで飛行機で行き、そこから三内丸山遺跡や奥入瀬、花巻、中尊寺などを巡って、一ノ関から東北新幹線で宇都宮へ移動して東照宮へ行き、そこからバスで東京まで行って浅草観光という日程でした。何泊もして長い日程でしたので移動だけでかなり疲れましたね。当時は「初日は北海道から隣県の青森へ行くだけなのになんでわざわざ飛行機に乗るんだろう?」などと思っていましたが、よくよく考えるとJRや車だとのあまりにも時間がかかりすぎるので、現実的な移動手段が飛行機しかなかったんですよね。

飛行機が苦手な私は「こんな短距離でわざわざ飛行機なんて。ああ、北海道にも新幹線があったらな」などと愚痴ってしまいました。今となってはいい思い出ですけどね。

9802:承認待ちコメント by on 2020/11/08 at 11:27:15

このコメントは管理者の承認待ちです

9806: by GT-hiro on 2020/11/10 at 06:56:33

遂に261系が集約臨(あくまでも情報が公開されている範囲で)を担当する時代となりました。道内の集約臨の主役だった183系の置き換えを目的に、今後261系においても「グリーン車レス編成」が新規投入される可能性もあるのではないかと思います。

9809: by 管理人 on 2020/11/13 at 07:57:09

>>「氷海軌道」さん、コメントありがとうございます。

珍しく、鉄道雑誌にもスジが記載されていたようです。

撮影当日は運行すること自体全く知らなかったため、偶然とはいえ、撮影できてよかったです。コロナ禍だと、今後どのようになるかわかりませんが、はまなす編成やラベンダー編成が集約臨の役割も担う予定です。来年以降それが実現するかもしれませんね。

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

9810: by 管理人 on 2020/11/13 at 08:03:26

>>「龍」さん、コメントありがとうございます。

中止する学校もある中で、北海高校は凄いと思いますよ。道内旅行に変わってしまいましたが、それでも、高校生活で一番思い出に残る修学旅行が実施されたことは、学生たちも大いに喜んだと思います。

管理者の時代も、東北の青森を巡るのが典型的でしたが、管理者の学校且つその学年だけは、岩手県まで足を運びました。先生の計らいで、短い区間ながら、新幹線に乗ってもらいたかったとのこと。当時の主任は車好きで、鉄道にも若干の関心があった方でした。

飛行機のようにすぐ着くわけではなく、その代わりに初日はほぼ移動だけになってしまいましたが、とてもいい思い出になりましたよ。三内丸山遺跡は逆に言空かなかった記憶があります。

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

9813: by 管理人 on 2020/11/14 at 01:18:46

>>「GT-hiro」さん、コメントありがとうございます。

利用状況から、グリーン車レス編成も検討すべきだと思います。ST-12××編成を増やせばいいだけです。但し、そうした計画はないはずで、グリーン車も同じ両数が製造されます。

先頭車にグリーン車がありますから、臨時運用でもグリーン車を連結しなければならなくなります。これはいずれ解消すべきです。列車によってグリーン車を連結する必要がない列車もコロナ禍で今後出てくることも考えられます。グリーン車レスにも対応できるよう、検討すべきだと思いますよ。

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

▼このエントリーにコメントを残す