キハ261系5000番台はまなす編成が特急「宗谷」・特急「サロベツ4号」に充当
代走・編成変更 - 2020年11月16日 (月)
11月14日(土)と翌15日(日)にキハ261系5000番台はまなす編成は、特急「宗谷」と特急「サロベツ4号」に充当しました。
名寄駅付近で撮影していました。

往路の特急「宗谷」です。途中濃霧の影響で先行する列車が遅れていたようですが、ほぼ定時刻に名寄駅に入線してきました。ヘッドマークはLEDの「SOYA」がちゃんと用意されているようです。
2週間後から本格的に宗谷線特急に使用される予定なので、当たり前といえば当たり前です。


名寄駅に入線しました。快速「なよろ4号」となるキハ40形気動車とともに。しかも今後貴重になるであろう700番台。延命化を実施していない車両です。

復路の特急「サロベツ4号」も同じ場所で。
H100形が宗谷本線の南側で試運転を実施しているあたり、旭川~名寄間で大半の列車がH100形い置き換えられるのかもしれません。そう思い、ヨンマルと一緒に撮影しています。
はまなす編成はこれからも宗谷本線で何度も見られますが、ヨンマルは最後になるかもしれません。もしかすると、ヨンマルと一緒に撮影できるのは半年程度かもしれませんね。

なぜか知りませんが、カメラのモードがオートモードに切り替わっており失敗。

ブレブレになってしまいました。でも、後続の普通列車が復刻塗装で運行されるということで、特急「サロベツ4号」出発時に一緒に車庫から出てくるようです。雰囲気だけ撮影できただけでも良しとしましょう。
ヘッドマークはキハ183系のものとは頃なり、イラストはほぼそのままに、ローマ字で「SAROBETSU」と表示されているようです。
2週間後からほぼ連日にわたって、キハ261系5000番台はまなす編成が「宗谷」・「サロベツ」で使用されるようになります。今回は特急「サロベツ4号」までの運用で、運用終了後札幌まで戻っていましたが、今度は特急「サロベツ3号」以降も運用が続き、所定のキハ261系0番台と同じ運用をこなすようになります。もちろん、南稚内で滞泊を行い、日の出が段々早くなる3月あたりになれば、出庫シーンもカメラに収めることができるかもしれません。
また、「サロベツ」は来春のダイヤ改正で臨時列車化されます。運転日は多く設定されるようですが、臨時列車化された列車の末路はだいたい消えていく運命にあります。徐々に運転日が減らされ、繁忙期あたりでしか運行されなくなるでしょう。近年だと臨時「北斗84号」や臨時「北斗95号」あたりが良い例です。そうした意味でも、特に「サロベツ」は記録しておきたいところですね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
名寄駅付近で撮影していました。

往路の特急「宗谷」です。途中濃霧の影響で先行する列車が遅れていたようですが、ほぼ定時刻に名寄駅に入線してきました。ヘッドマークはLEDの「SOYA」がちゃんと用意されているようです。
2週間後から本格的に宗谷線特急に使用される予定なので、当たり前といえば当たり前です。


名寄駅に入線しました。快速「なよろ4号」となるキハ40形気動車とともに。しかも今後貴重になるであろう700番台。延命化を実施していない車両です。

復路の特急「サロベツ4号」も同じ場所で。
H100形が宗谷本線の南側で試運転を実施しているあたり、旭川~名寄間で大半の列車がH100形い置き換えられるのかもしれません。そう思い、ヨンマルと一緒に撮影しています。
はまなす編成はこれからも宗谷本線で何度も見られますが、ヨンマルは最後になるかもしれません。もしかすると、ヨンマルと一緒に撮影できるのは半年程度かもしれませんね。

なぜか知りませんが、カメラのモードがオートモードに切り替わっており失敗。

ブレブレになってしまいました。でも、後続の普通列車が復刻塗装で運行されるということで、特急「サロベツ4号」出発時に一緒に車庫から出てくるようです。雰囲気だけ撮影できただけでも良しとしましょう。
ヘッドマークはキハ183系のものとは頃なり、イラストはほぼそのままに、ローマ字で「SAROBETSU」と表示されているようです。
2週間後からほぼ連日にわたって、キハ261系5000番台はまなす編成が「宗谷」・「サロベツ」で使用されるようになります。今回は特急「サロベツ4号」までの運用で、運用終了後札幌まで戻っていましたが、今度は特急「サロベツ3号」以降も運用が続き、所定のキハ261系0番台と同じ運用をこなすようになります。もちろん、南稚内で滞泊を行い、日の出が段々早くなる3月あたりになれば、出庫シーンもカメラに収めることができるかもしれません。
また、「サロベツ」は来春のダイヤ改正で臨時列車化されます。運転日は多く設定されるようですが、臨時列車化された列車の末路はだいたい消えていく運命にあります。徐々に運転日が減らされ、繁忙期あたりでしか運行されなくなるでしょう。近年だと臨時「北斗84号」や臨時「北斗95号」あたりが良い例です。そうした意味でも、特に「サロベツ」は記録しておきたいところですね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
キハ261系5000番台はまなす編成が、明日から宗谷本線で本格始動! 2020/11/27
-
キハ261系5000番台はまなす編成が特急「宗谷」・特急「サロベツ4号」に充当 2020/11/16
-
今週末はキハ261系5000番台はまなす編成が稚内方面へ 2020/11/14
-