fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

2年で大きく変わった苗穂駅界隈

苗穂駅舎が現在の3代目になって2年が経過していますが、苗穂駅周辺は大きく変わろうとしています。

まずは旧駅舎周辺から。



83年の歴史に幕を下ろした旧駅舎。



昨冬を更地で過ごし・・・





先日確認したところ、草が生い繁げ、自然に還ろうとしていました。今のところ、旧駅舎だった土地に建物が建つ計画はなかったはずです。

そして現在の3代目駅舎は・・・





上の2枚の写真は開業前。駅前ロータリーの整備もまだまだ未完成でしたが・・・







南口昇降棟前は、駅を挟むようにしてタワーマンションの建設が進み、駅前には新たに信号機が設けられました。駅前ロータリーも完成し、タクシーの待機場所も設置されています。

鉄道の聖地である苗穂が、凄い勢いで変わろうとしています。

今回はアリオ札幌側の北口側は確認していませんが、北側にもタワーマンションの建設が進み、苗穂駅駅前通にも空中歩廊が設けられました。アリオ札幌まで外に出ることなく、苗穂駅から移動できるようになるでしょう。記事容量の関係でこちらは後日お伝えしますね。

それにしても、この2年での苗穂界隈の変わりようには驚いています。今後、苗穂駅南側あたりまで、北海道新幹線の留置線が伸びてきます。北側も大きく変わっていますが、南側は今後より大きく変貌することになります。

苗穂駅は札幌駅の江別・千歳方面の隣の駅です。駅周辺にタワーマンションが建設され、商業施設や病院へのアクセスがしやすくなれば、利用が増えることも予想されます。そうなった場合、既存の運行体系に変化が生じるのか気になるところです。

例えば、利用の規模からすると、快速列車が停車するような駅まで成長するかどうかです。しかし、真逆の桑園駅でもタワーマンションが多く立ち並ぶようになり、商業施設も設けられましたが、こちらは依然として快速列車は通過のままです。桑園駅の場合は、普通列車しか停車しませんが、江別・千歳方面から手稲方面へ直通する普通列車の本数も多く、札幌へ向かう際は学園都市線の普通列車も概ね20分に1本走っています。

逆に苗穂駅だと、札幌駅へ向かう際は江別方面からくる列車と千歳方面からくる列車が両方停車するので、本数は確保されそうです。普通列車の本数が減ってしまった千歳線だけ若干不便と感じるかもしれません。

ただし、タワーマンションの居住者が札幌中心部への通勤や通学が大半と見込めば、快速列車を停車させる必要はなさそうです。

2代目苗穂駅舎解体時に、その様子をお伝えしてきましたが、次第にタワーマンションや周辺の整備が整いつつあり、苗穂はさらに生まれ変わろうとしています。北口の様子もまだお伝えしていないので、また一定期間ごとにその変貌ぶりをお伝えしていこうと思います。

特に、今年は新型コロナウィルスの影響で来道していない方も多いと思います。おそらく、次に苗穂駅に降り立った際は驚くでしょう。コロナが落ち着くまで来道を控えている方もいらっしゃると思いますので、それまでの間は、写真を通じて当ブログでお伝えしていきたいと思います。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
9856: by シニアパートナー on 2020/12/08 at 08:40:26 (コメント編集)

少しずつ再開発事業が進展していますね。
駅前に高層の建築物が建つことは、計画で織り込み済みですが、その周辺地域がどのように変わるのかは、期待する部分でもあります。

2030年度の新幹線開業を目指して、再開発を目論んでいることは容易に想像できます。新幹線関連でいうと、小規模な車両基地がどのように展開されるのかは注目点と思います。過去のコメントで、苗穂駅のすぐ西寄りの場所まで引き上げ線が到達する予想をしています。

コロナの影響で、小生も丸2年帰省できずにいます。このような記事を発信頂けることは、個人的に嬉しく思います。今後ともよろしくお願いします。

9861: by on 2020/12/09 at 00:34:39

>>「シニアパートナー」さん、コメントありがとうございます。

実は駅の中に苗穂周辺の将来の様子を模型で再現しているものがあります。後日お伝えしようと考えていますが、周辺の建物が大きく、苗穂駅が目立たなくなるぐらいになってしまうようです。

自由通路は通路が新たに伸ばされ、アリオ札幌まで外に出ることなく移動することが可能になります。おそらくタワーマンションも直結した構造になると思われ、その下には商業施設も入るので、本当にザ・コンパクトシティみたいになりますよ。病院は既に開業していますが、通路は設けられないようです。

新幹線の留置線は南側です。南側は留置線とタワーマンションの建設でほぼ完成だと思いますが、北側はタワーマンションに商業施設とあらゆる機能が集約される予定です。

あとは、鉄道とともに発展した地区なのだから、鉄道関連施設や保存車両の展示等、何かあればいいと思っている次第です。

後日北側を紹介したいと思います。

▼このエントリーにコメントを残す