札沼線・旧札比内駅
駅 - 2020年12月14日 (月)
今回は予約投稿記事です。
札沼線末端区間にあった旧札比内(さっぴない)駅を紹介します。



全ての普通列車が停車し、北海道のローカル駅にしては駅舎も古いながらも立派なものが設置されています。当初から旅客駅として設置されていました。

駅舎内です。晩年は不明ですが、以前は簡易委託駅として乗車券の販売を実施していたようです。窓口は塞がれていますが、まだ残っていました。


駅ホームに出てみました。実は、目の前に農地が広がり、管理者が訪問した際はトラクターが動いていました。この光景は北海道らしさを感じますね。
晩年は単式ホーム1面1線の棒線駅でしたが、かつては隣の晩生内と同じく、島式ホーム1面2線を有していました。駅舎側に貨物積卸線を有する構造でしたが、旅客扱いは現在の駅舎裏側の奥のみ使用する形で、使用上は棒線駅と変わらなかったようです。後に貨物取扱廃止によって積卸線は撤去されたようです。

駅前の様子です。国道275号線がすぐにあります。
札沼線末端区間では、浦臼駅までは豊ヶ岡駅を除いて国道が真横を通る形になるので、路線が廃止となり、バス転換を実施してもそこまで大きく影響はしなかったと思います。
旧札比内駅周辺では、国道が真横に通っていることから、集落に2~3箇所バス停を設置した場合の方が鉄道を利用した場合と比べて利便性は高そうです。こうした記載をしても周辺住民の移動手段の大半が自家用車でしょうから、そうして利便を良くしたとしても、いずれ代替バスも減便や廃止といった運命を辿るかもしれません。
次に紹介するのは晩生内駅。こちらも国道に面している駅で、比較的立派な駅舎を有する駅でした。後日紹介したいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
札沼線末端区間にあった旧札比内(さっぴない)駅を紹介します。



全ての普通列車が停車し、北海道のローカル駅にしては駅舎も古いながらも立派なものが設置されています。当初から旅客駅として設置されていました。

駅舎内です。晩年は不明ですが、以前は簡易委託駅として乗車券の販売を実施していたようです。窓口は塞がれていますが、まだ残っていました。


駅ホームに出てみました。実は、目の前に農地が広がり、管理者が訪問した際はトラクターが動いていました。この光景は北海道らしさを感じますね。
晩年は単式ホーム1面1線の棒線駅でしたが、かつては隣の晩生内と同じく、島式ホーム1面2線を有していました。駅舎側に貨物積卸線を有する構造でしたが、旅客扱いは現在の駅舎裏側の奥のみ使用する形で、使用上は棒線駅と変わらなかったようです。後に貨物取扱廃止によって積卸線は撤去されたようです。

駅前の様子です。国道275号線がすぐにあります。
札沼線末端区間では、浦臼駅までは豊ヶ岡駅を除いて国道が真横を通る形になるので、路線が廃止となり、バス転換を実施してもそこまで大きく影響はしなかったと思います。
旧札比内駅周辺では、国道が真横に通っていることから、集落に2~3箇所バス停を設置した場合の方が鉄道を利用した場合と比べて利便性は高そうです。こうした記載をしても周辺住民の移動手段の大半が自家用車でしょうから、そうして利便を良くしたとしても、いずれ代替バスも減便や廃止といった運命を辿るかもしれません。
次に紹介するのは晩生内駅。こちらも国道に面している駅で、比較的立派な駅舎を有する駅でした。後日紹介したいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
