2020年も当ブログを閲覧いただき、ありがとうございました!!
未分類 - 2020年12月31日 (木)
2020年も今日で終わります。
2020年も当ブログを閲覧いただき、ありがとうございました。
今年は新型コロナウィルスの影響で、管理者がSL冬の湿原号に行った後から、大変な世の中になってしまいました。一時夏季は毎日数人程度の感染で推移していたものの、秋頃から再び増え始め、仲間とはLINEやリモートで連絡をとるだけの疎遠になったりして、今年は我慢の1年でした。
当ブログも極力更新を続けていたものの、秋頃から新型コロナウィルスの感染者が増え続けたため、撮影を自粛せざるを得ず、リアルタイムの内容が乏しい、寂しい状況で今年のブログは終わってしまいました。
来年は、まずはSL冬の湿原号を撮りに&乗りに行きたいし、初めて宗谷ラッセルも実際に見物してみたいです。そして、来年の早い時期に名寄市役所へ。
実は、宗谷線フォトコンテストで入賞したようなので副賞を受け取りにいきます。撮影者を「北海道の鉄道情報局 管理人」とし、住所も札幌市内で実在しない枝番で投稿しました。万が一のことを考えてそうして投稿しました。逆に遠出する機会をつくることができたので、副賞を受け取りに行くついでに1日楽しんでこようと思います。
これらのために、今は我慢です。引き続き来年以降、ときどきの外出の際にリアルタイムの内容をお伝えしていくことになりますが、閲覧する皆さんの興味の引くような内容を取り上げていきますので、よろしくお願いします。
そして今年は、ブログのみならず、Instagramで評価を得られた年でもありました。フォロワー様も増え、31日15時現在で6,764人まで増えました。
以前からTwitterも開設していましたが、Instagramを開設した当初は、Twitterと同じような投稿をしても反応が悪い、、、。長い道のりの始まりでした。
どうやったら見ていただけるのか、どのように投稿したら良いのか等、1年以上かけて研究し、ようやく皆さんの中に印象が残るような写真を投稿するようになれたと思います。
そして、ようやく軌道に乗り始めてきたかと思いきや、今度はTwitterの方で行き詰まりを感じている昨今です。数日前から投稿の仕方が変わったのはそのためで、こちらも開設から5年半以上が経過し、テコ入れ、再び活用方法について模索する時期に差しかかりそうです。
今まではそのようなことを一切感じませんでしたが、やはりコロナで人と会う機会が減り、考える時間が多くなると、気になってしまって仕方がないのです。でも、実は来年はブログを開設してから10年目の年になります。いつまで続けられるかわかりませんが、10年という節目なので、時代の変化に合わせてTwitterなどのSNSの活用方法の見直しは必要と考えています。
おそらく、ブログを開設した当初とは閲覧する人間も違うわけですから、その中でどのように更新していくべきなのか、また長い長い模索期間になりそうです。
最近は廃線跡の話題も取り入れています。廃線跡となれば、年代的に高校生などは話題にとっつきにくいはずで、管理者よりも年齢が上の30代や40代以上の方まで閲覧していただいているというデータも得ることができました。
逆にリアルタイムの内容を重視するのは、その高校生などの若い世代で、最近はその話題を出せないので閲覧数は11月以降は減っています。
多少閲覧数が前後するのは仕方ないにしても、やはりどのような話題に対しても同じような閲覧数を得るということはとても難しいことで、管理者も昨今のデータを確認していたら、10年目に突入するといってもまだまだ、、、といった感じです。
なので、年代関係なく楽しく閲覧してもらうようなブログ記事をつくる。言っていることは簡単でもブログを作成してきた身からすれば、かなりハードルが高いです。でも、10年と言う節目を迎えるにあたり、やはり時代の変化に合わせてブログの在り方、作成の仕方は模索していかなければなりません。来年は管理者にとっても頭を悩ませる1年になりそうです。
そして、SNSの活用方法も、現在は双方で同じ写真を投稿することが多いですが、可能であれば、それぞれで独自の役割を持たせたいと思っています。例えば、Instagramを見ないと見られない写真を掲載したり、逆にTwitterでなければ見られない写真を掲載する方法です。後者については、ブログとの連携機能もあるので、少なからずブログの内容と重複せざるを得ないですが、ブログで記載するまでもない情報あるいは、情報の共有等、TwitterというSNSのメリットを生かした活用方法をとっていきたいと考えています。
また、そこまで固く更新し続けていく必要もないのかな、と思っています。緩く、正確に更新していきたいと思います。

今年の撮り納めは、721系による快速「エアポート」です。白石駅で撮影しました。4日前だったと思います。
雪煙を蹴散らして突っ走る721系はカッコよかったです。札幌圏の普通・快速列車では、ロングシート車が多くなる中で、数少ない転換クロスシート装備車。車齢は高いですが、最新の733系にはない魅力がたくさんあります。
721系による快速「エアポート」も将来的についに置き換え計画が発表されてしまいました。写真は5100・5200番台で、先頭車は1000番台で登場した車両を、中間車は2003年に増備した8次車で構成される編成です。新製された当初は、車体の色が新しくて先頭車と異なっていたので違和感を覚えたものです。
比較的新しい同編成も置き換えるのか気になり、全ての721系のエアポート編成を置き換えるとなると、少なくとも11編成は必要です。733系3000番台の新製投入計画は現時点でないことから、動向が注目されます。
今年の本当の最後の撮影は動画でした。それはTwitterの方でアップしたいと思います。
ということで、今年1年も閲覧する皆さま、特にコメントをいただく方々から支えられて無事に2021年を迎えることができそうです。来年は新型コロナウィルスが終息し、徐々にそれまでの日常を取り戻してくれればと思っています。
管理者も例年であれば、これからテレビ三昧でその後は初詣、そして3日~4日ぐらいまで寝不足が続く毎日ですが、今年は全ての予定をキャンセル。皆で自宅待機となりました。ここまで暇な正月は初めてかもしれません。その代わり、色々と物事を考える時間がたくさんありそうなので、管理者なりに前に進んでいくことができればと思います。
それでは皆さま、よいお年をお迎えください。
ありがとうございました。
北海道の鉄道情報局 管理人
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
2020年も当ブログを閲覧いただき、ありがとうございました。
今年は新型コロナウィルスの影響で、管理者がSL冬の湿原号に行った後から、大変な世の中になってしまいました。一時夏季は毎日数人程度の感染で推移していたものの、秋頃から再び増え始め、仲間とはLINEやリモートで連絡をとるだけの疎遠になったりして、今年は我慢の1年でした。
当ブログも極力更新を続けていたものの、秋頃から新型コロナウィルスの感染者が増え続けたため、撮影を自粛せざるを得ず、リアルタイムの内容が乏しい、寂しい状況で今年のブログは終わってしまいました。
来年は、まずはSL冬の湿原号を撮りに&乗りに行きたいし、初めて宗谷ラッセルも実際に見物してみたいです。そして、来年の早い時期に名寄市役所へ。
実は、宗谷線フォトコンテストで入賞したようなので副賞を受け取りにいきます。撮影者を「北海道の鉄道情報局 管理人」とし、住所も札幌市内で実在しない枝番で投稿しました。万が一のことを考えてそうして投稿しました。逆に遠出する機会をつくることができたので、副賞を受け取りに行くついでに1日楽しんでこようと思います。
これらのために、今は我慢です。引き続き来年以降、ときどきの外出の際にリアルタイムの内容をお伝えしていくことになりますが、閲覧する皆さんの興味の引くような内容を取り上げていきますので、よろしくお願いします。
そして今年は、ブログのみならず、Instagramで評価を得られた年でもありました。フォロワー様も増え、31日15時現在で6,764人まで増えました。
以前からTwitterも開設していましたが、Instagramを開設した当初は、Twitterと同じような投稿をしても反応が悪い、、、。長い道のりの始まりでした。
どうやったら見ていただけるのか、どのように投稿したら良いのか等、1年以上かけて研究し、ようやく皆さんの中に印象が残るような写真を投稿するようになれたと思います。
そして、ようやく軌道に乗り始めてきたかと思いきや、今度はTwitterの方で行き詰まりを感じている昨今です。数日前から投稿の仕方が変わったのはそのためで、こちらも開設から5年半以上が経過し、テコ入れ、再び活用方法について模索する時期に差しかかりそうです。
今まではそのようなことを一切感じませんでしたが、やはりコロナで人と会う機会が減り、考える時間が多くなると、気になってしまって仕方がないのです。でも、実は来年はブログを開設してから10年目の年になります。いつまで続けられるかわかりませんが、10年という節目なので、時代の変化に合わせてTwitterなどのSNSの活用方法の見直しは必要と考えています。
おそらく、ブログを開設した当初とは閲覧する人間も違うわけですから、その中でどのように更新していくべきなのか、また長い長い模索期間になりそうです。
最近は廃線跡の話題も取り入れています。廃線跡となれば、年代的に高校生などは話題にとっつきにくいはずで、管理者よりも年齢が上の30代や40代以上の方まで閲覧していただいているというデータも得ることができました。
逆にリアルタイムの内容を重視するのは、その高校生などの若い世代で、最近はその話題を出せないので閲覧数は11月以降は減っています。
多少閲覧数が前後するのは仕方ないにしても、やはりどのような話題に対しても同じような閲覧数を得るということはとても難しいことで、管理者も昨今のデータを確認していたら、10年目に突入するといってもまだまだ、、、といった感じです。
なので、年代関係なく楽しく閲覧してもらうようなブログ記事をつくる。言っていることは簡単でもブログを作成してきた身からすれば、かなりハードルが高いです。でも、10年と言う節目を迎えるにあたり、やはり時代の変化に合わせてブログの在り方、作成の仕方は模索していかなければなりません。来年は管理者にとっても頭を悩ませる1年になりそうです。
そして、SNSの活用方法も、現在は双方で同じ写真を投稿することが多いですが、可能であれば、それぞれで独自の役割を持たせたいと思っています。例えば、Instagramを見ないと見られない写真を掲載したり、逆にTwitterでなければ見られない写真を掲載する方法です。後者については、ブログとの連携機能もあるので、少なからずブログの内容と重複せざるを得ないですが、ブログで記載するまでもない情報あるいは、情報の共有等、TwitterというSNSのメリットを生かした活用方法をとっていきたいと考えています。
また、そこまで固く更新し続けていく必要もないのかな、と思っています。緩く、正確に更新していきたいと思います。

今年の撮り納めは、721系による快速「エアポート」です。白石駅で撮影しました。4日前だったと思います。
雪煙を蹴散らして突っ走る721系はカッコよかったです。札幌圏の普通・快速列車では、ロングシート車が多くなる中で、数少ない転換クロスシート装備車。車齢は高いですが、最新の733系にはない魅力がたくさんあります。
721系による快速「エアポート」も将来的についに置き換え計画が発表されてしまいました。写真は5100・5200番台で、先頭車は1000番台で登場した車両を、中間車は2003年に増備した8次車で構成される編成です。新製された当初は、車体の色が新しくて先頭車と異なっていたので違和感を覚えたものです。
比較的新しい同編成も置き換えるのか気になり、全ての721系のエアポート編成を置き換えるとなると、少なくとも11編成は必要です。733系3000番台の新製投入計画は現時点でないことから、動向が注目されます。
今年の本当の最後の撮影は動画でした。それはTwitterの方でアップしたいと思います。
ということで、今年1年も閲覧する皆さま、特にコメントをいただく方々から支えられて無事に2021年を迎えることができそうです。来年は新型コロナウィルスが終息し、徐々にそれまでの日常を取り戻してくれればと思っています。
管理者も例年であれば、これからテレビ三昧でその後は初詣、そして3日~4日ぐらいまで寝不足が続く毎日ですが、今年は全ての予定をキャンセル。皆で自宅待機となりました。ここまで暇な正月は初めてかもしれません。その代わり、色々と物事を考える時間がたくさんありそうなので、管理者なりに前に進んでいくことができればと思います。
それでは皆さま、よいお年をお迎えください。
ありがとうございました。
北海道の鉄道情報局 管理人
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
日高本線の鵡川~様似間廃止に伴って廃止された日高本線・春立駅 2021/12/09
-
2020年も当ブログを閲覧いただき、ありがとうございました!! 2020/12/31
-
札沼線・旧札的駅 2020/12/16
-