基本5両編成になったキハ261系1000番台充当の特急「北斗」・特急「おおぞら」
キハ261系 - 2021年03月05日 (金)
3月1日から一部の運用を除いて、キハ261系1000番台充当の特急「北斗」及び特急「おおぞら」が、基本5両編成となって再出発しました。





特急「おおぞら」は一番最後の写真のみです。それ以外は特急「北斗」です。
同じ5両編成でも特急「北斗」の編成と特急「おおぞら」の編成で少々異なっています。ここ数日の編成を確認する限りでは、特急「北斗」は、3両目にキハ260形1400番台を連結した5両編成としています。

このキハ260形1400番台は、2018年に製造された函館運輸所(函ハコ)のみに在籍する増結用中間車です。ベースは通常増結で使うキハ260形1300番台ですが、室内レイアウトを変更し、大型荷物置場や機器室だった箇所の左右に業務用室を設けました。ここで10両編成などの増結時は乗降扉の開閉作業を実施することもあります。
2019年2月1日からこのキハ260形1400番台は「スーパー北斗」及び現在の「北斗」の5号車に常時連結されるよう体制を改め、それ以来、繁忙期における増結を除いて、特急「北斗」の5号車にほぼ必ず連結される車両でした。3月1日以降は3両目に連結される編成を多く確認することから、今度は5両編成時の3両目に固定するような形で編成が組まれるようになった可能性があります。
あとは繁忙期増結の際にどこに組成されるのか興味深いところです。
一方の特急「おおぞら」は、札幌運転所(札サウ)にはキハ260形1400番台は在籍しないので、従来どおり、キハ260形1300番台を連結して5両編成としています。
数年前まで7両編成や8両編成が所定でしたが、コロナの影響を受けて基本が5両編成まで短くなってしまいました。特急「北斗」については、繁忙期にこの倍の両数で運行され、場合によっては満席になることもあったので、それを考えると、通常期と繁忙期の違いはあれど、利用が大きく落ち込んでいることは言うまでもありません。
4月には道内各方面の特急列車で閑散期における曜日運休を実施することから、特急「北斗」についてもゴールデンウィークまで目立った増結は見られないと思います。
かつての特急「とかち」のような編成になってしまいましたが、コロナが終息して利用が徐々に回復すればまた6両編成や7両編成が常時見られるようになるでしょう。それまでは辛抱の時期が続きそうです。
次回の記事になりますが、流氷物語号のサボの紛失について記事を作成したいと思います。ブログのほかに、TwitterやInstagram、facebookなどで情報が得られ、当日の流れがだいたいわかってきました。その流れをもとに、捜査等が進展してもらえばと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング





特急「おおぞら」は一番最後の写真のみです。それ以外は特急「北斗」です。
同じ5両編成でも特急「北斗」の編成と特急「おおぞら」の編成で少々異なっています。ここ数日の編成を確認する限りでは、特急「北斗」は、3両目にキハ260形1400番台を連結した5両編成としています。

このキハ260形1400番台は、2018年に製造された函館運輸所(函ハコ)のみに在籍する増結用中間車です。ベースは通常増結で使うキハ260形1300番台ですが、室内レイアウトを変更し、大型荷物置場や機器室だった箇所の左右に業務用室を設けました。ここで10両編成などの増結時は乗降扉の開閉作業を実施することもあります。
2019年2月1日からこのキハ260形1400番台は「スーパー北斗」及び現在の「北斗」の5号車に常時連結されるよう体制を改め、それ以来、繁忙期における増結を除いて、特急「北斗」の5号車にほぼ必ず連結される車両でした。3月1日以降は3両目に連結される編成を多く確認することから、今度は5両編成時の3両目に固定するような形で編成が組まれるようになった可能性があります。
あとは繁忙期増結の際にどこに組成されるのか興味深いところです。
一方の特急「おおぞら」は、札幌運転所(札サウ)にはキハ260形1400番台は在籍しないので、従来どおり、キハ260形1300番台を連結して5両編成としています。
数年前まで7両編成や8両編成が所定でしたが、コロナの影響を受けて基本が5両編成まで短くなってしまいました。特急「北斗」については、繁忙期にこの倍の両数で運行され、場合によっては満席になることもあったので、それを考えると、通常期と繁忙期の違いはあれど、利用が大きく落ち込んでいることは言うまでもありません。
4月には道内各方面の特急列車で閑散期における曜日運休を実施することから、特急「北斗」についてもゴールデンウィークまで目立った増結は見られないと思います。
かつての特急「とかち」のような編成になってしまいましたが、コロナが終息して利用が徐々に回復すればまた6両編成や7両編成が常時見られるようになるでしょう。それまでは辛抱の時期が続きそうです。
次回の記事になりますが、流氷物語号のサボの紛失について記事を作成したいと思います。ブログのほかに、TwitterやInstagram、facebookなどで情報が得られ、当日の流れがだいたいわかってきました。その流れをもとに、捜査等が進展してもらえばと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
キハ261系5000番台はまなす編成の宗谷本線運用が一旦終了 2021/03/08
-
基本5両編成になったキハ261系1000番台充当の特急「北斗」・特急「おおぞら」 2021/03/05
-
久々の試1191レ!!キハ261系5000番台はまなす編成稚内方ユニット!! 2021/03/02
-