fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

3月ダイヤ改正以降、大量の余剰車を生み出しているキハ261系1000番台の増結用中間車

3月ダイヤ改正以降、キハ261系1000番台の増結用中間車で大量の余剰車を生み出しています。



写真は昨年の秋に撮影したもの。函館駅から函館運輸所(函ハコ)の様子を撮影したものです。

形式はキハ260形1300番台と函館運輸所(函ハコ)であれば、キハ260形1400番台も該当します。

ダイヤ改正後は写真以上に大量に函館運輸所(函ハコ)で普段眠っていると思いますよ。

同所には数え間違いがなければ36両の増結用中間車が在籍しています。そのうち、ダイヤ改正以降は所定が5両編成になり、6運用なので日頃使うのは6両だけになります。所定編成しか組まない閑散期になれば、30両もの増結用中間車が常に予備として待機していることになります。

札幌運転所(札サウ)でもキハ260形1300番台が在籍しており、こちらは函館よりも少ない16両が在籍していますが、日頃使うのは特急「おおぞら」2運用で2両のみ。同所では、ほかにも特急「とかち」が3運用ありますが、所定が4両編成のため、先頭車を含む2両1ユニット同士を連結すれば、増結用中間車は必要ありません。よって、こちらでも14両が常に予備として待機していることになります。

キハ260形1300番台については、今後2両の増備計画があります。配置がどこになるのか不明ですが、せっかくの新製車が所定編成の減車によって登場直後から予備状態でスタートを切る可能性もあります。

ということで、現時点で閑散期になれば44両もの予備車または余剰車を生み出していることになります。キハ261系1000番台は1両あたりおよそ3億円と公表されていますから、それを考えるとダイヤ改正以降のこの現状はイタいですよね。

ザックリ計算しても132億円をかけてせっかく製造したのに、何も使われない状況に陥っているわけです。但し、キハ261系1000番台の場合、初期車は苗穂工場で自社製造してるので、それを考えると、製造費用はもっと抑えられているはずですよ。

函館に多くの予備が在籍することになりますが、理由は、コロナ禍になるまでは函館方面は通常期でも増結運転を実施することが多く、繁忙期になれば9両編成や10両編成を組成する運用もあるため、さらに予備として残すことを考えれば、繁忙期になればその多くが稼働している状態でした。

コロナ禍になって減車を余儀なくされされれば、当然需要を多く見込んで車両を多く配置した計画に陰りが見え、よって大量の余剰車を生み出してしまいました。新幹線開業以降、新幹線需要はそこまで大きくありませんが、本数が大幅に増えたことで一時は高速バスよりもシェアが上回っていたこともあり、イケイケ状態だったことは確かです。

しかし、思わぬところで新型コロナウィルスの影響を受け、かつて出火事故や車両メンテナンスを理由に増結を実施することが難しく、その結果窮地に追い込まれ、その苦しかった時期をまた繰り返してはならないと、繁忙期においても増結車両や予備車両を十分確保できる体制がとられましたが、それが反って裏目に出てしまった状況です。

逆に、車両の発注によっては、こんなに予備や余剰車を生み出すことはありませんでした。JR北海道は、車両を製造するにあたり、先頭車の製造を絞る傾向があります。理由は同じ3億円でも製造費用が先頭車の方が高いようです。その影響が出ているのが2003年に増備された721系の8次車であったり、キハ261系1000番台だったりします。

前者の場合は先頭車は製造されず、中間車のみ製造し、既存の編成を組み替えることで6両固定編成や、余剰となった先頭車を組み合わせて3両編成を新たに組成しています。キハ261系1000番台の場合、先頭車が貫通構造でありながら、デビューからまだ中間に先頭車が入る編成が実現していないのです。

キハ283系のように、先頭車を多く製造しておけば、こうしたことにはならなかったはずです。管理者としてはいまだに、キハ261系の先頭車を含む2両1ユニット構造の利点がいまいち理解できず、これも昨今では裏目に出てしまっています。

理由は、どんなに需要が少なかろうと4両編成未満では運行することができないのです。なので、キハ261系充当列車については、4両未満になることは現時点ではあり得ないのです。

こうしたコロナ禍という危機を経験した以上、キハ261系の後継車となる車両は2両1ユニットや、中間車を大量に製造する方針はとられなくなるはずです。加えて、将来的に札幌~函館間を結ぶ特急列車も新幹線に役割を譲ることで廃止になれば、そもそも長大編成を組成させる必要もなくなるわけです。今後北海道で必要なのは、キハ187系やキハ189系、2700系といった高性能且つ短編成で運行できる車両です。

JR北海道の島田修社長もアフターコロナになっても利用が戻らない可能性について示唆しており、これら大量の予備・余剰車がどのような形で活用されていくのか注目です。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
10299: by かいおう on 2021/03/18 at 22:48:54

これは本当に痛い事をしましたね。
この製造費がなければいくらでも経営改善できたと思います。

例えば、この中間車を製造せずこの分H100形を製造すればキハ54、キハ150、キハ143系も置き換えて、一般形気動車が統一されてコスト面、整備面でも大いに貢献したでしょう。
また、余剰中間車44両のうち、16両だけでも先頭ユニットにまわせば、これから今年増備される先頭ユニットもあわせて今年にでも特急気動車をキハ261系に統一できたと思います。
また、7つ星のような車両を作るなど。。。
さらに思うと、285系もごみ箱行きにしていますから、285系も製造できたのではないでしょうか。。などなど

285系の事も考えたらあまりにもひどいような気がしてきました。。。
今、製造している261系の置き換えは、2050年とかの話になると思いますが、その頃には日本はとんでもないスピードで少子超高齢化により人口が減り北海道に特急気動車が必要かどうかわからない時代になっているかと思います。
宗谷線、石北本線などは特急停車駅以外はすべて廃駅で普通列車でも特急列車とかわらないなんて事もあるかもしれません。
2050年の普通気動車はh100形よりさらに高性能でしょうし。。
それを考えたら、今回の事は非常に残念でなりません。
暗い話になりましたが長文失礼しました。

10302: by 管理人 on 2021/03/20 at 00:21:37

>>「かいおう」さん、コメントありがとうございます。

北海道で今必要な特急気動車は、2700系のような車両です。先頭車ばかりで1両単位で連結することが可能です。

キハ261系は最低でも4両からしか組めませんが、実態は4両未満でも輸送力が十分という列車は、コロナ禍になって多くなっていると思います。深夜に運行する列車の中には、2両で十分という列車もありそうです。グリーン車もまるまる1両というのも時代にそぐわなくなってきました。

キハ283系を参考に、先頭車をもっと多く製造しておけば、こんなことにはならなかったはず。後継車両はコロナ禍のような事態や将来性を考慮して、1両単位で連結でき、短編成で使用できる2700系のような仕様が望ましいですね。

まずは、この状況を乗り切らなくてはなりません。改造する気はないと思うので、コロナが終息して利用が戻って再び使用されることを願うしかないですね。

10304: by 777 on 2021/03/20 at 03:11:17 (コメント編集)

今後のキハ261導入計画に影響が出そうですね。
先頭車は兎も角、中間車に関しては現時点で余剰が多数出ており、導入凍結の可能性も出てくると思います。

10305: by 若潮 on 2021/03/20 at 12:15:49 (コメント編集)

JR四国は、国鉄の忘れ形見のキハ185系を一部JR九州に売却したりはしたものの、2両編成から組成できる事や2扉で緊急時に普通列車に使える融通性は後の2000・8000・8600・2600・2700系にも活かされましたね。特に当初のキハ185系は2形式しかありませんでしたし (キハ185とキロハ186) 、8600系以降は非貫通先頭車がありません。その結果、うずしお / しまんと / いしづちは高速バスの脅威に晒されつつも減便をせずに済んでます。

せめて、余ってるキハ261系中間車を先頭車改造できればいいのですが、改造費用だけでかなりの額になるでしょうし。。
これも、せめて223 (1000番台以降) /225系のように車端部がビス固定で容易に先頭車化改造できるようになっていれば、と悔やまれます。

10310: by 管理人 on 2021/03/21 at 22:26:34

>>「777」さん、コメントありがとうございます。

増結用中間車は残り2両の増備で終わります。あとは先頭車ユニットが1125と1225あたりまで増備されるようです。

先頭車ユニットはそこまで過剰ではないのですが、問題は増結用中間車です。釧路方面に本格的に配備されれば、札幌車だけの転属では間に合わないと思うので、函館車もぜひとも転用等させて活用してもらいたいですね。

10311: by 管理人 on 2021/03/21 at 22:46:01

>>「若潮」さん、コメントありがとうございます。

気動車は国鉄時代から先頭車主体で製造されていましたよね。北海道でもかつてキハ82系やキハ183系などはそのような傾向にありました。

キハ281系でそのノウハウから脱却しました。今となっては高速化による大幅なスピードアップ等があったからこそ、先頭車が少ない状態で通用したのだと思います。

キハ261系は、完全に国鉄時代の流れから脱却し、中間車を多く、先頭車を少なくという真逆の展開となりました。結果的に比較的長い編成しか組めなくなり、コロナ禍のような危機的状況下で中間車を余してしまいました。

北海道の場合、高速道路の急速な延伸で利用が振るわなくなり、また、JR北海道もトラブルや不祥事続きで、従来のキハ261系を製造せざるを得ない状況になりました。これらが連鎖してこのようになってしまいました。

おそらく先頭車改造するにしても新車を投入するのと大して変わらない金額になると思います。自社で実施するにしても人や時間が足りない、、、。需要が戻るまでは予備が多く発生しそうです。

▼このエントリーにコメントを残す