fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

春が近づく札幌圏~雪を蹴散らして走る豪快シーンも見納めか!?

今回は写真メイン。

札幌圏では雪がすっかり融けてアスファルトが見えていますよ。気温も高くなり、冬らしいシーンはもう見納めになってしまいそうです。

今年はコロナで外出を控えていましたが、そこそこ撮影できたと思います。

















あまり吹雪の中で撮影する写真は好まれる傾向にはありませんが、管理者としては冬らしいシーンでそれはそれでいいと思いますけどね。

迫力あるシーンを楽しめる分、鉄道車両にとって1年で最も過酷な時期です。北海道の鉄道車両は、全国で活躍する鉄道車両に比べて、寿命が比較的短く、原因の1つが過酷な条件下で高速走行を実施することです。これが車両の寿命を縮めるということは国鉄時代から既にわかりきっていることです。

785系の一部が引退する際、九州では783系のハウステンボス編成がリニューアルを実施していた時期だったと思います。

「まだリニューアルして使えるの!?」

そんな思いで当時雑誌を見ていましたよ。

キハ183系の前身であるキハ82系も車体の老朽化が激しかったと聞きます。そのキハ183系も初期車では晩年は車体の腐食が酷く、運用を削減されたり、早々と置き換えられたことがありましたよね。

北海道では、特有のパウダースノーによって苦しめられたこともありました。北海道にも485系が配備されたことがあり、耐寒・耐雪仕様を強化した1500番台が投入されたのです。しかし、粉上の雪が機器の中に侵入して故障が続発、、、。北海道専用として781系が後に製造された経緯があります。

写真を撮影しているこちら側としては嬉しいものの、そうした実情を知ると、複雑な気持ちになりますよ。

多少の吹雪でも定時運行に努め、雪だからといって車両の故障は許されない。それがJR北海道に課された宿命なのです。


本州の車両だったらどうなるのでしょう??すぐに故障してしまうのでしょうか??

決してネタというネタではありませんが、ネタでネット上が盛り上がる反面、こうした日頃の様子がなかなか出回らなくなりました。今年は撮影機会が少なくなってしまって残念でしたが、これからコロナが落ち着いていくと願って、来シーズンはたくさん迫力あるシーンを撮影したいですね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
10308:3月下旬の北海道について by オオゼキ on 2021/03/21 at 12:18:47

 いつも興味深く拝見させていただきコメントをしているオオゼキです。
 今回は質問をしたいのです。私は間も無く来る3月の下旬ごろに北海道フリーパスを使用し、1週間ほど北海道各地を回ろうと思っているのですが初春の北海道には初めて訪問するため以外箇条書きで書いたことについて答えてくださると嬉しいです。

•どのような服装がいいですか?
•自身がスキーに行く時に履くスノーブーツを持っていくべきですか?
•北海道旅行ならではの必需品又は持って来た方が良いものは何かあるのか?

これと最後に、是非北海道に行ったら乗るべきだとおもう汽車を教えてください!

10314: by 管理人 on 2021/03/22 at 00:16:44

>>「オオゼキ」さん、コメントありがとうございます。

3月などの季節の変わり目は思いっきり温かくなることもあるし、冬に逆戻りすることもあります。直前まで天候を気にしながら判断してくださいね。

以下はアドバイスで参考までに。


>>どのような服装がいいですか?

場所にもよりますが、道北方面であれば、厚手の格好がまだ望ましいです。天気を調べてみると、今後は概ね気温が上昇して天候に恵まれる日も多いですが、昼と夜の寒暖差、場所によっては風が強くて冬を体感することもまだあるので、防寒対策をしつつ、昼間気温が上昇した際に上着を脱げるような格好がいいと思います。


>>自身がスキーに行く時に履くスノーブーツを持っていくべきですか?

道北方面の秘境駅訪問や山の上から埠頭鉄をする場合は持っていった方がいいです。道央や道東、道南メインで乗り鉄メインだったらもう不要です。


>>北海道旅行ならではの必需品又は持って来た方が良いものは何かあるのか?

今時期だと防寒対策できるアイテム、モバイルバッテリー、万が一のために、食料や飲み物を多めに購入しておくこと(現地調達でOK)をオススメします。



>>是非北海道に行ったら乗るべきだとおもう汽車


宗谷(札幌~旭川間のみでも可)、ライラック、キハ183系、H100形、釧網本線の列車は押さえたいところです。釧網本線はぜひとも車窓を楽しんでいただきたいです。

10319: by シニアパートナー on 2021/03/23 at 14:52:36 (コメント編集)

北海道での使用条件は相当厳しいものと、過去の事例からも言えます。

キハ82系では北海道仕様は存在しないため、冬季間は翌日折り返す編成の前の部分だけでも車庫に入れたり、夜を徹して雪落としの作業をしたり、大事に取り扱ったと聞いています。

485系1500番台も製造後の冬の時期を特急「白鳥」として予行演習をしたつもりでしたが、北海道に来て散々な結果になったのはご存じの通りです。でも後継として登場した781系が、この1500番台よりも先に引退してしまったのは何とも皮肉です。

3月12日、関東圏で使用されていた185系が定期列車から引退しました。40年も使用してきたとテレビで話題になっていましたが、車体表面はまだ綺麗で、外板が波打つ状態にはなっていません。温暖な地域で使用するとこんなに車体の持ちが違うのかと、あらためて認識した次第です。

管理人様もYouTubeなどで見てみてください。北海道ではまだまだ現役車両のレベルですよ(笑)。

10330: by 管理人 on 2021/03/26 at 00:07:10

>>「シニアパートナー」さん、コメントありがとうございます。

いくら後から製造しても、やはり北海道の冬が特に車体の劣化を早めるということはわかっていますから、北海道における鉄道輸送の過酷さがよくわかります。

今改正で余剰気味の783系も785系の一部が引退した際にハウステンボス編成のリニューアルを実施していたので、それには驚かされたものです。

185系は綺麗な状態を維持していたと思います。管理者は乗ったことも見たこともない車両ですが、故障知らずで安定して普通列車から優等列車まで使える汎用性の高い車両という認識です。だから令和まで生き残れたのではないかと思います。

まだまだ使えると思いますが、後継車両が余剰となってしまい、それらの車両を活用することや、さすがに特急列車としての内装の陳腐化等が引退理由だと思います。ネットで長大編成を見るとカッコいいですよね。このような汎用性の高い車両はもう二度と出てこないと思います。

▼このエントリーにコメントを残す