春が近づく札幌圏~雪を蹴散らして走る豪快シーンも見納めか!?
その他あれこれ - 2021年03月20日 (土)
今回は写真メイン。
札幌圏では雪がすっかり融けてアスファルトが見えていますよ。気温も高くなり、冬らしいシーンはもう見納めになってしまいそうです。
今年はコロナで外出を控えていましたが、そこそこ撮影できたと思います。








あまり吹雪の中で撮影する写真は好まれる傾向にはありませんが、管理者としては冬らしいシーンでそれはそれでいいと思いますけどね。
迫力あるシーンを楽しめる分、鉄道車両にとって1年で最も過酷な時期です。北海道の鉄道車両は、全国で活躍する鉄道車両に比べて、寿命が比較的短く、原因の1つが過酷な条件下で高速走行を実施することです。これが車両の寿命を縮めるということは国鉄時代から既にわかりきっていることです。
785系の一部が引退する際、九州では783系のハウステンボス編成がリニューアルを実施していた時期だったと思います。
「まだリニューアルして使えるの!?」
そんな思いで当時雑誌を見ていましたよ。
キハ183系の前身であるキハ82系も車体の老朽化が激しかったと聞きます。そのキハ183系も初期車では晩年は車体の腐食が酷く、運用を削減されたり、早々と置き換えられたことがありましたよね。
北海道では、特有のパウダースノーによって苦しめられたこともありました。北海道にも485系が配備されたことがあり、耐寒・耐雪仕様を強化した1500番台が投入されたのです。しかし、粉上の雪が機器の中に侵入して故障が続発、、、。北海道専用として781系が後に製造された経緯があります。
写真を撮影しているこちら側としては嬉しいものの、そうした実情を知ると、複雑な気持ちになりますよ。
多少の吹雪でも定時運行に努め、雪だからといって車両の故障は許されない。それがJR北海道に課された宿命なのです。
本州の車両だったらどうなるのでしょう??すぐに故障してしまうのでしょうか??
決してネタというネタではありませんが、ネタでネット上が盛り上がる反面、こうした日頃の様子がなかなか出回らなくなりました。今年は撮影機会が少なくなってしまって残念でしたが、これからコロナが落ち着いていくと願って、来シーズンはたくさん迫力あるシーンを撮影したいですね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
札幌圏では雪がすっかり融けてアスファルトが見えていますよ。気温も高くなり、冬らしいシーンはもう見納めになってしまいそうです。
今年はコロナで外出を控えていましたが、そこそこ撮影できたと思います。








あまり吹雪の中で撮影する写真は好まれる傾向にはありませんが、管理者としては冬らしいシーンでそれはそれでいいと思いますけどね。
迫力あるシーンを楽しめる分、鉄道車両にとって1年で最も過酷な時期です。北海道の鉄道車両は、全国で活躍する鉄道車両に比べて、寿命が比較的短く、原因の1つが過酷な条件下で高速走行を実施することです。これが車両の寿命を縮めるということは国鉄時代から既にわかりきっていることです。
785系の一部が引退する際、九州では783系のハウステンボス編成がリニューアルを実施していた時期だったと思います。
「まだリニューアルして使えるの!?」
そんな思いで当時雑誌を見ていましたよ。
キハ183系の前身であるキハ82系も車体の老朽化が激しかったと聞きます。そのキハ183系も初期車では晩年は車体の腐食が酷く、運用を削減されたり、早々と置き換えられたことがありましたよね。
北海道では、特有のパウダースノーによって苦しめられたこともありました。北海道にも485系が配備されたことがあり、耐寒・耐雪仕様を強化した1500番台が投入されたのです。しかし、粉上の雪が機器の中に侵入して故障が続発、、、。北海道専用として781系が後に製造された経緯があります。
写真を撮影しているこちら側としては嬉しいものの、そうした実情を知ると、複雑な気持ちになりますよ。
多少の吹雪でも定時運行に努め、雪だからといって車両の故障は許されない。それがJR北海道に課された宿命なのです。
本州の車両だったらどうなるのでしょう??すぐに故障してしまうのでしょうか??
決してネタというネタではありませんが、ネタでネット上が盛り上がる反面、こうした日頃の様子がなかなか出回らなくなりました。今年は撮影機会が少なくなってしまって残念でしたが、これからコロナが落ち着いていくと願って、来シーズンはたくさん迫力あるシーンを撮影したいですね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
