fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

道内最後の民衆駅のホームに列車が全て埋まる瞬間

道内最後の民衆駅。



それが釧路駅。道内最後ということで注目度が増しています。

民衆駅とは、駅舎の建設を国鉄と地元が共同で行い、その代わりに商業施設を設けた駅です。現存しているもので、本州では大宮駅や新潟駅などが該当します。

民衆駅は駅の活性化に貢献しましたが、地方都市に建てられた民衆駅はモータリゼーションの進行などで乗客を減らし、商業施設も郊外に大型店ができたことや、建物の老朽化により衰退し、その後の駅の改築によって次第に数を減らしています。

北海道では、釧路駅のみになってしまいました。

その釧路駅でも、高架化の計画案があり、きっかけは10年前の東北地方太平洋沖地震。津波による被害を懸念し、釧路駅の高架化の計画案があります。ネット上でも調べることができますよ。

しかし、莫大な資金の拠出をどうするのか?高架化を実施するには課題は山積みです。おそらく、実現は程遠いと思います。管理者も今のままの方が写真も撮れるのでいいんですけどね。

ということで、そんな釧路駅のホームが全て埋まる瞬間を今回は紹介します。



札幌からの特急「おおぞら7号」が釧路駅に到着した頃に、同駅のホームが列車で埋め尽されます。

左から順に特急「おおぞら12号」、根室行き、網走行き、根室からの列車、網走からの列車のはずです。網走からの列車は、写真では森の恵み号が連結されています。そう、先日紹介した流氷物語号で使用した車両を釧路へ戻す際の普通列車です。

釧路駅のホームが全て埋まるのはこの時間帯だけのはずです。あとは・・・



夏季限定というか、「くしろ湿原ノロッコ号」が運行された際にホームが全て埋まります。但しこちらは臨時列車なので、通年で実現するわけではありません。

左から順に特急「おおぞら8号」、根室行き、「くしろ湿原ノロッコ4号」、帯広からの普通列車、根室からの快速「はなさき」だと思います。

釧路は、夕日が綺麗だし、幣舞橋付近の夜景は綺麗だし、自然はたくさんあるし、本当にイイところ。しかも地方で人が多く集まるわけではないので、ローカル風景や特急「おおぞら」を撮影したいときにもオススメです。

キハ261系5000番台ラベンダー編成が、5月に特急「おおぞら3号」と特急「おおぞら8号」に充当される日があったはずです。その日は調べたら、「くしろ湿原ノロッコ号」とバッティングする日でもあるんですよね。

よし、5月は釧路に行こう。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
10316:民衆駅 by せっさん on 2021/03/22 at 07:46:54

おはようございます。
新潟駅も解体中ですねえ。
民衆駅は消え行く運命かもしれませんねえ

10317: by ハナ on 2021/03/22 at 21:51:44 (コメント編集)

民衆駅。恥ずかしながら初めて聞きました。なるほど経緯もありがとうございます。
旭川や帯広も高架になり本州の民衆駅も建て替えが進んでますね。面白いのが外観がほとんど似たり寄ったり。建物の壁の色や造りも似た様な感じですね。
昭和の駅の雰囲気を残してますね。

10321: by 管理人 on 2021/03/23 at 23:17:59

>>「せっさん」さん、コメントありがとうございます。

新潟駅が解体中であることは昨日Instagramで知りました。また1つ消えてしまうようですね。

釧路は津波対策で高架化案はあるものの、資金の拠出に目処が立たず、しばらく維持していくと思います。道内最後の民衆駅。大切にしていきたいですね。

10322: by 管理人 on 2021/03/23 at 23:22:28

>>「ハナ」さん、コメントありがとうございます。

実は管理者も昨年知ったばかりなんですよ。写真の撮影場所で偶然ベテランの鉄道ファンの方に教えていただいて、釧路駅の貴重さを知った次第です。札幌や帯広、旭川は既に建て替えられていますが、面影的なものは多少なりとも残っていますよね。

それから、釧路は夜景が綺麗だったり、今年は世界三大夕日の街ということも初めて知りました。

人口減少に歯止めがかかりませんが、今年も数日滞在して魅力のある場所と言うことが改めてわかりました。4月と5月はイベントやラベンダー編成入線が控えているので、釧路が少しでも盛り上がってくれればと思います。

▼このエントリーにコメントを残す