【祝】北海道新幹線開業5周年
北海道新幹線 - 2021年03月27日 (土)
昨日3月26日は北海道新幹線開業5周年でした。おめでとうございます。
2016年3月26日のダイヤ改正を機に、道内と本州を結ぶ鉄路は貨物列車などを除いて原則在来線から新幹線に変わりました。青函トンネルを使って新幹線が北海道にやって来る。
長年の夢が達成した瞬間でした。
しかし、青函トンネル内では貨物列車とすれ違う際の風圧の関係で最高運転速度を在来線時代と同じ140km/hにせざるを得ないなど、課題は残されたまま開業しました。この影響で最速達列車でも東京~新函館北斗間4時間切りを達成することができませんでした。
現在は青函トンネル内における速度向上により、4時間の壁をを超え、最速達列車は3時間58分になりました。この所要時間は札幌から函館や釧路へ行くのと同等の所要時間です。新幹線はやはり凄いですよね。
しかし、航空機と比べると完全に優位な立場にはなっておらず、昨今のコロナ禍では非常に苦しい利用状況が続いています。

北海道の新幹線の玄関口新函館北斗駅。
昨夏に同駅を訪問した際は、駅前に人一人歩いていませんでした。新幹線で新函館北斗駅に到着する利用客も僅かで、コロナの影響で大きく利用が落ち込んでいる様子が伺えました。
元々日頃からそこまで多くの利用はありませんが、せっかく新幹線ができたのに、この状況は寂しい限り。やはり、札幌まで延伸させなければ威力を発揮することは難しいようです。






新幹線の車両はこ~んなにカッコいいのですが、利用は僅かしかありませんでした。
乗り入れる車両は、JR東日本のE5系または、JR北海道のH5系です。早朝と深夜に「はやて」が一部設定され、東京からの「はやぶさ」の多くが新函館北斗駅まで乗り入れます。東北新幹線区間で速達の「はやぶさ」も北海道新幹線内になれば、各駅に停車する列車もあります。
開業から5年が経過し、良い点と悪い点もわかってきましたね。
良い点は、万が一の際の本州への代替交通機関になり得ることです。この威力が発揮されたのが2018年9月に発生した北海道胆振東部地震です。
北海道の玄関口、新千歳空港が地震によって大きな被害を受け、航空機が数日間発着できない状態に陥りました。その間、先行して新幹線が復旧したため、道内⇔本州の輸送において、新幹線が重宝される結果になりました。
地震発生場所にも寄りますが、緊急時や災害時において早期に運行再開が可能という点において、改めて新幹線の良さを実感した次第で、管理者もこれを機に、新幹線への見方が変わった瞬間でもありました。まだまだ道内と本州の移動が航空機が重宝される中、代替交通として重要な役割を果たす場合があり、今後も万が一の際は新幹線が重宝されそうです。
ほかにも、冬季に悪天候などで多くの航空機に欠航が生じた場合も代替として新幹線が選ばれる傾向にあることがわかっています。
悪い点は、冒頭のとおり、所要時間です。青函トンネル区間で新幹線の威力が発揮されていません。また、盛岡以北は最高運転速度が260km/hに制限されており、E5系やH5系の性能が生かされていない状況にもあるのです。東京と北海道を結ぶに際し、速度向上を果たしても航空機からシェアを奪うことは難しいかもしれませんが、逆に北海道と東北の主要都市へは新幹線の方が優勢です。東京と新函館北斗を結ぶことに拘るのではなく、途中の区間における都市間輸送に重点を置いていった方がいいのかもしれません。
北海道新幹線が札幌まで延伸したとしても、東京まで結ぶことはもちろんですが、札幌と新函館北斗、または東北の主要都市をメインとした輸送展開を期待したいです。
あとは、管理者自身の要望ですが、自由席がほしいです。割高に感じてしまいます。奥津軽いまべつ駅に行きたいと思って値段を調べてみたらけっこうするんですよね。もう少し安くしてほしいと思ったりしています。
開業から5年が経過し、3月24日から佐川急便と共同で新幹線を使った貨客混載事業が始まりました。平日1日あたり上り列車1本を使って新函館北斗~新青森間で輸送が実施されるようになります。
これは、2019年4月から先行して宗谷本線で実施していたものを、北海道新幹線でも実施することによるものです。北海道産の生鮮品の輸送についても今後検討していくようです。
開業から5年。新たな試みも始まり、札幌駅周辺では札幌延伸に向けた工事や工事スケジュールが順次公示されています。札幌延伸は10年程度先になりそうですが、おそらく待っていればあっという間でしょう。首を長くして待ちたいと思います。

この写真は、本当はポスターふうのイメージを作成しようと思いましたが、気分が乗らず、撮影しておいた写真で使えそうなものを加工したもの。
「ありがとう。 そして、これからも。」みたいな感じで作成しようと思いましたが、それだけしか浮かばず諦めました。
ほかにも、キハ261系「スーパー北斗」や「はこだてライナー」も5周年なので、そちらでアイデアが浮かべば製作してみたいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
2016年3月26日のダイヤ改正を機に、道内と本州を結ぶ鉄路は貨物列車などを除いて原則在来線から新幹線に変わりました。青函トンネルを使って新幹線が北海道にやって来る。
長年の夢が達成した瞬間でした。
しかし、青函トンネル内では貨物列車とすれ違う際の風圧の関係で最高運転速度を在来線時代と同じ140km/hにせざるを得ないなど、課題は残されたまま開業しました。この影響で最速達列車でも東京~新函館北斗間4時間切りを達成することができませんでした。
現在は青函トンネル内における速度向上により、4時間の壁をを超え、最速達列車は3時間58分になりました。この所要時間は札幌から函館や釧路へ行くのと同等の所要時間です。新幹線はやはり凄いですよね。
しかし、航空機と比べると完全に優位な立場にはなっておらず、昨今のコロナ禍では非常に苦しい利用状況が続いています。

北海道の新幹線の玄関口新函館北斗駅。
昨夏に同駅を訪問した際は、駅前に人一人歩いていませんでした。新幹線で新函館北斗駅に到着する利用客も僅かで、コロナの影響で大きく利用が落ち込んでいる様子が伺えました。
元々日頃からそこまで多くの利用はありませんが、せっかく新幹線ができたのに、この状況は寂しい限り。やはり、札幌まで延伸させなければ威力を発揮することは難しいようです。






新幹線の車両はこ~んなにカッコいいのですが、利用は僅かしかありませんでした。
乗り入れる車両は、JR東日本のE5系または、JR北海道のH5系です。早朝と深夜に「はやて」が一部設定され、東京からの「はやぶさ」の多くが新函館北斗駅まで乗り入れます。東北新幹線区間で速達の「はやぶさ」も北海道新幹線内になれば、各駅に停車する列車もあります。
開業から5年が経過し、良い点と悪い点もわかってきましたね。
良い点は、万が一の際の本州への代替交通機関になり得ることです。この威力が発揮されたのが2018年9月に発生した北海道胆振東部地震です。
北海道の玄関口、新千歳空港が地震によって大きな被害を受け、航空機が数日間発着できない状態に陥りました。その間、先行して新幹線が復旧したため、道内⇔本州の輸送において、新幹線が重宝される結果になりました。
地震発生場所にも寄りますが、緊急時や災害時において早期に運行再開が可能という点において、改めて新幹線の良さを実感した次第で、管理者もこれを機に、新幹線への見方が変わった瞬間でもありました。まだまだ道内と本州の移動が航空機が重宝される中、代替交通として重要な役割を果たす場合があり、今後も万が一の際は新幹線が重宝されそうです。
ほかにも、冬季に悪天候などで多くの航空機に欠航が生じた場合も代替として新幹線が選ばれる傾向にあることがわかっています。
悪い点は、冒頭のとおり、所要時間です。青函トンネル区間で新幹線の威力が発揮されていません。また、盛岡以北は最高運転速度が260km/hに制限されており、E5系やH5系の性能が生かされていない状況にもあるのです。東京と北海道を結ぶに際し、速度向上を果たしても航空機からシェアを奪うことは難しいかもしれませんが、逆に北海道と東北の主要都市へは新幹線の方が優勢です。東京と新函館北斗を結ぶことに拘るのではなく、途中の区間における都市間輸送に重点を置いていった方がいいのかもしれません。
北海道新幹線が札幌まで延伸したとしても、東京まで結ぶことはもちろんですが、札幌と新函館北斗、または東北の主要都市をメインとした輸送展開を期待したいです。
あとは、管理者自身の要望ですが、自由席がほしいです。割高に感じてしまいます。奥津軽いまべつ駅に行きたいと思って値段を調べてみたらけっこうするんですよね。もう少し安くしてほしいと思ったりしています。
開業から5年が経過し、3月24日から佐川急便と共同で新幹線を使った貨客混載事業が始まりました。平日1日あたり上り列車1本を使って新函館北斗~新青森間で輸送が実施されるようになります。
これは、2019年4月から先行して宗谷本線で実施していたものを、北海道新幹線でも実施することによるものです。北海道産の生鮮品の輸送についても今後検討していくようです。
開業から5年。新たな試みも始まり、札幌駅周辺では札幌延伸に向けた工事や工事スケジュールが順次公示されています。札幌延伸は10年程度先になりそうですが、おそらく待っていればあっという間でしょう。首を長くして待ちたいと思います。

この写真は、本当はポスターふうのイメージを作成しようと思いましたが、気分が乗らず、撮影しておいた写真で使えそうなものを加工したもの。
「ありがとう。 そして、これからも。」みたいな感じで作成しようと思いましたが、それだけしか浮かばず諦めました。
ほかにも、キハ261系「スーパー北斗」や「はこだてライナー」も5周年なので、そちらでアイデアが浮かべば製作してみたいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
存続か!?廃止か!?揺れる函館本線山線(小樽~長万部間) 2021/12/30
-
【祝】北海道新幹線開業5周年 2021/03/27
-
北海道新幹線が青函トンネル区間で210km/h運転実施中 2021/01/02
-