ダイヤ改正前の苫小牧・室蘭界隈
その他あれこれ - 2021年04月04日 (日)
ダイヤ改正前の苫小牧・室蘭界隈を紹介します。
苫小牧・室蘭界隈といえば、3月のダイヤ改正でH100形による運転が始まり、既存の気動車の多くを置き換えています。苫小牧~室蘭間については66本中43本、東室蘭~長万部間については20本全てがH100形による運転となりました。
これにより、苫小牧運転所(札トマ)所属のキハ40形気動車も道内各地へ転配されているようです。

ダイヤ改正直前の苫小牧運転所(札トマ)構内の様子。「キハ40-1771」と「キハ40-1778」とH100形が並んでいました。これら2両のキハ40形は既に転属となっており、苫小牧を離れているようです。もうこのシーンは見ることができないようです。

こちらには営業運転開始前でスタンバイ中のH100形と「キハ40-1767」と「キハ40-1762」の姿が。これらの車両も転属となったようで、もう苫小牧では見られないようです。


日中の東室蘭駅構内の様子。
午後以降の運用に向けて気動車が休憩していました。置き換えられた本数からも、日中の東室蘭駅構内で既存の気動車がこんなに待機している様子はもう見られないはず。しかも手前の「優駿浪漫カラ―」はダイヤ改正を前に営業運転を終了しているので、今となっては貴重な光景です。

崎守駅から。
崎守駅前後はトンネルがあり、写真のようなシーンを撮影することができます。東室蘭~長万部間は全てH100形による運転となったので、こうした崎守のトンネルを抜けていくヨンマルの姿はマヤ検や試運転列車でも来ない限り見られなくなりました。



北舟岡駅。太平洋に面しており、列車を撮影する場所としても人気の場所です。
同駅は東室蘭~長万部間にあるので、停車列車は全てH100形になりました。「優駿浪漫カラ―」のヨンマルは日高本線の鵡川~様似間不通後に見られるようになりました。ダイヤ改正を機に営業運転を終了してしまったので、もう同カラ―のヨンマルが北舟岡駅に発着することはありません。

東室蘭駅構内の夜間滞泊シーン。おそらく、気動車はキハ143形やH100形の滞泊で占められているのではないでしょうか?
ダイヤ改正以降、苫小牧配置のヨンマルは7両程度しか残っておらず、日高本線での使用が確認されているとなると、ほぼ同線専用に。キハ150形については、室蘭本線の苫小牧~岩見沢間や石勝線で多く確認されているようなので、こちらもほぼこれら区間専用に。
おそらくダイヤ改正を機に、室蘭界隈でもヨンマルの姿は定期的に確認することができなくなっているのかもしれません。管理者もダイヤ改正後の様子はまだ確認していませんが、H100形が大量配備され、多くの列車を置き換えたことから、その可能性が高いとみています。
既存の気動車を記録するには、そろそろ最期のチャンスかもしれませんね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
苫小牧・室蘭界隈といえば、3月のダイヤ改正でH100形による運転が始まり、既存の気動車の多くを置き換えています。苫小牧~室蘭間については66本中43本、東室蘭~長万部間については20本全てがH100形による運転となりました。
これにより、苫小牧運転所(札トマ)所属のキハ40形気動車も道内各地へ転配されているようです。

ダイヤ改正直前の苫小牧運転所(札トマ)構内の様子。「キハ40-1771」と「キハ40-1778」とH100形が並んでいました。これら2両のキハ40形は既に転属となっており、苫小牧を離れているようです。もうこのシーンは見ることができないようです。

こちらには営業運転開始前でスタンバイ中のH100形と「キハ40-1767」と「キハ40-1762」の姿が。これらの車両も転属となったようで、もう苫小牧では見られないようです。


日中の東室蘭駅構内の様子。
午後以降の運用に向けて気動車が休憩していました。置き換えられた本数からも、日中の東室蘭駅構内で既存の気動車がこんなに待機している様子はもう見られないはず。しかも手前の「優駿浪漫カラ―」はダイヤ改正を前に営業運転を終了しているので、今となっては貴重な光景です。

崎守駅から。
崎守駅前後はトンネルがあり、写真のようなシーンを撮影することができます。東室蘭~長万部間は全てH100形による運転となったので、こうした崎守のトンネルを抜けていくヨンマルの姿はマヤ検や試運転列車でも来ない限り見られなくなりました。



北舟岡駅。太平洋に面しており、列車を撮影する場所としても人気の場所です。
同駅は東室蘭~長万部間にあるので、停車列車は全てH100形になりました。「優駿浪漫カラ―」のヨンマルは日高本線の鵡川~様似間不通後に見られるようになりました。ダイヤ改正を機に営業運転を終了してしまったので、もう同カラ―のヨンマルが北舟岡駅に発着することはありません。

東室蘭駅構内の夜間滞泊シーン。おそらく、気動車はキハ143形やH100形の滞泊で占められているのではないでしょうか?
ダイヤ改正以降、苫小牧配置のヨンマルは7両程度しか残っておらず、日高本線での使用が確認されているとなると、ほぼ同線専用に。キハ150形については、室蘭本線の苫小牧~岩見沢間や石勝線で多く確認されているようなので、こちらもほぼこれら区間専用に。
おそらくダイヤ改正を機に、室蘭界隈でもヨンマルの姿は定期的に確認することができなくなっているのかもしれません。管理者もダイヤ改正後の様子はまだ確認していませんが、H100形が大量配備され、多くの列車を置き換えたことから、その可能性が高いとみています。
既存の気動車を記録するには、そろそろ最期のチャンスかもしれませんね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
札沼線の北海道医療大学~新十津川間の営業列車運行終了から1年 2021/04/18
-
ダイヤ改正前の苫小牧・室蘭界隈 2021/04/04
-
日高本線の鵡川~様似間の鉄道営業が終了 2021/03/31
-