fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

4月10日の試1191レ~キハ261系1000番台ST-1117編成が苗穂工場に入場

今回は予約投稿記事です。

4月10日の土曜日にキハ261系1000番台ST-1117編成(キロ261‐1117+キハ260‐1117)が苗穂工場に入場しました。

今回は工場敷地内に入るまでの様子をお伝えします。もう何年ぶりでしょうか。

毎週土曜日は習いごとの振替のために外出しますが、先週分は三度寝してしまい、寝過ごしたので午前中分をキャンセルしました。午後からの時間まで暇なので苗穂駅に行くとちょうどやってきたのでタイミングがよかったです。



苗穂駅にやってきました。特急「ライラック15号」の通過前の到着です。





12時20分頃になれば、方向転換も終えて、一旦アリオ札幌前の踏切へ。







そこからまた先に引き返し、12時35分頃には苗穂工場敷地内へ。牽引機はここで切り離され、再び移動して苗穂運転所(札ナホ)へ。苗穂工場出場列車を牽引して札幌運転所(札サウ)へ戻ることもあれば、キハ261系0番台の車輪削正のため、同運転所まで輸送することもあります。

キハ261系1000番台の場合、先頭車は必ず2両で入場します。この2両でユニット構造を組み、長い編成になる場合は中間に1300番台や1400番台を連結して対応します。

ST-1117編成は2019年度に増備されたユニットです。昨年3月ダイヤ改正で特急「おおぞら」の一部をキハ261系に置き換えるために投入されました。従来、新しいキハ261系が増備される度に函館運輸所(函ハコ)に優先的に配置となり、札幌運転所(札サウ)所属車については1次車から5次車と、初期に製造されたタイプの車両が大半を占めました。2019年度は久々に札幌に新車が配置され、特急「とかち」にも久々に新車が割り当てられる機会が増えました。

同ユニットは特急「とかち」と特急「おおぞら」で使用されています。昨年度末に釧路運輸車両所(釧クシ)にも配置されたことから、転属を含めて今後の動向が気になります。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
10479:苗穂でのDLの動き by 苗穂 on 2021/04/25 at 22:17:17

 こんばんは。苗穂でDLの動きを見ているとなかなか面白いですね。

 試1191レ(手稲→苗穂)がDL単機で苗穂に来た場合は真っすぐ運転所へ入区し、奥まで移動して(手稲へ牽引して行く車両があれば連結して)待機しますが、牽引して苗穂に来た場合は一旦駅5番線着となります。工場内や運転所内で機回ししなくてもいいように5番線の北隣の線で機回ししてDLを札幌方に付け替え、車両を押し込む形にしているようです。車両の行先が工場の場合は、DLは工場に車両を押し込んだ後、単機で運転所へ入区となります。車両の行先が運転所の場合はDLが車両を押し込む形で入区となります。いずれの場合も13時頃迄入区位置で待機した後、運転所の奥まで移動します。

 試1191レで来たDLは試1192レで手稲へ戻りますが、単機の場合や運転所から車両を牽引していく場合は運転所から直接出区していきます。工場から車両を牽引していく場合は駅5番線から出発となります。DLは札幌方に連結されるので、機回しはありません。

 何度か見た限りですが、運転所へ、または運転所から車両を牽引する場合は片道は単機となるようです。牽引対象はSE編成(手稲で車輪削正)とマヤ35くらいなので、往復とも牽引しないように設定しているのかもしれません。

10483: by 管理人 on 2021/04/25 at 23:46:25

>>「苗穂」さん、コメントありがとうございます。

苗穂工場入場列車がある際は、苗穂運転所にDLが入区するまで1時間程度かかると思います。ずっと見ていると、鉄道ファンからすればあっという間に時間が経過してしまいますよ。

苗穂工場入場と出場は同じ日に実施していることは見たことがありません。もちろん、苗穂運転所から札幌運転所へ回送される際も同じです。片道のいずれかが単機となるように調整されていると思います。

車輪削正のために札幌運転所へ行く場合は大抵2日後に苗穂へ回送されていますね。

▼このエントリーにコメントを残す