fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

キハ261系5000番台ラベンダー編成がいよいよ営業列車デビュー!!

いよいよ明日、キハ261系5000番台ラベンダー編成が営業列車としてデビューします。

まずは、旭川経由で富良野方面へ。「HOKKAIDO LOVE! FURANO」号として運行します。






運行時刻は以下のとおりです。

 下り
札幌8:13
岩見沢8:46
滝川9:12
旭川10:00
美瑛10:37
美馬牛10:47
上富良野11:03
中富良野11:17
富良野(着)11:25




 上り
富良野15:22
芦別15:48
滝川16:16
岩見沢16:46
札幌(着)17:22



札幌~旭川間は特急「ライラック3号」と特急「ライラック旭山動物園号」の間を走ります。旭川~富良野間は概ね「富良野・美瑛ノロッコ1号」のスジを利用するようです。

札幌へ戻る際は富良野線経由ではなく、根室本線経由で運行されます。往路と復路でルートが違うこともポイントです。以前設定されていた特急「フラノラベンダーエクスプレス2号」のスジを時刻を小変更したうえで充当するようです。今年は号数が設定されていないので、昨年同様1往復の運転になりそうですね。

そして来週からは週替わりで網走方面、函館方面、釧路方面へと乗り入れます。今回は稚内方面の乗り入れはありません。その後6月からは札幌~富良野間で特急「フラノラベンダーエクスプレス」として運行します。

同じ5000番台のはまなす編成とは異なり、ラベンダー編成については、北海道高速鉄道開発(株)保有になるようです。道と国で共同で観光用の車両を一部を買い取り、ラベンダー編成は、特急用車両の1つに含まれています。保有先が異なるようになりますが、使用上の制限などはなく、はまなす編成などと同様に使用されていきます。

但し、不採算路線における観光列車の充当などには、ラベンダー編成が充当される可能性が高そうです。今夏の特急「フラノラベンダーエクスプレス」以降の運行予定がまだ不明なので、どのような形で使用されていくのか気になります。

先日まで明日の予報は雨でしたが、その後予報がガラリと変わって晴れ予報になりました。明日はいい写真が撮れそうな1日になりそうです。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
10500: by オオゼキ on 2021/05/08 at 14:13:32

ラベンダー編成がデビューしました。昨年のはまなす編成に続き新型の観光列車が登場して嬉しいです。久しぶりに新たな話題の観光列車が登場し、僕たち鉄道ファン以外の方にも話題となって嬉しいです。はまなす編成が各方面に引っ張りだことなっているようにラベンダー編成も様々な方面に乗り入れさらに多くの方に親しまれて欲しいです。一時期はほとんど昔のように道内各地で日々面白い編成や列車が走っていなかったものの、最近は少しずつですが復活しているように感じます。コロナ禍ですがはまなすとラベンダー編成の登場は北海道のみならず全国的に明るい話題だと思います。今後大活躍してくれることに期待ですね。

ちなみに僕のゴールデンウィークは学校の膨大な量の実験レポートと設計製図のレポートで昼夜問わずほとんど潰されました笑笑。何回も北海道新幹線や特急宗谷やオホーツクの走行音をYouTubeで聞きながらやりました。頑張って学業を身につけ早くJR北海道に入社する、これがぼくの目標です。

10504: by 管理人 on 2021/05/09 at 23:31:39

>>「オオゼキ」さん、コメントありがとうございます。

こうした注目の車両は鉄道に興味のない方からも注目されるので、昨年から何かと北海道の車両は注目を集めていますよ。キハ281系とかでも、いまだに先頭部で写真を撮影したりと、憧れの車両という認識を受けるワンシーンも駅では見られます。

臨時列車として話題は明るくなっていますが、本数は実質減っていると思います。ラベンダーエクスプレスも今年は号数が設けられていないので1往復になってしまいました。今まで臨時列車用の車両の活用が難しかった分、定期列車などでバンバン走らせて、それで明るいように見えているだけだと思います。実際は減便や減車といった寂しい話題ばかりです。


理系でしかもレポートですか。懐かしいです。管理者は大学受験で挫折して理系から文系に変えた人間です。浪人は諦めました。理系は勉強量が多くて苦労しますが、いずれその分が自分に帰ってきますよね。管理者の同級生も大半がそうです。

高校時代の同じクラスでは、北大の薬学部に推薦で合格した人間もいれば、札医大、北大の物理、数学科、工学部、小樽商科大学など、化け物揃いでした。模試で北海道物理1位なんかもいましたよ。管理者はクラスで下から2番目の成績でした。管理者みたいに挫折せずに頑張ってくださいね。

▼このエントリーにコメントを残す