fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

今週末は網走方面へ!!キハ261系5000番台ラベンダー編成による特急「オホーツク1号」・特急「大雪4号」

今週末からいよいよ週替わりでキハ261系5000番台ラベンダー編成が北海道を駆け巡ります。

まずは5月15日(土)と16日(日)に網走方面から。





昨秋運行された際と同様、特急「オホーツク1号」と特急「大雪4号」に充当されます。





写真は昨秋にはまなす編成で運行された際のものですが、おそらく今回もヘッドマークや行先表示はステッカー対応となるはずです。事前に旭川駅などで一般公開が行われていますが、これらのヘッドマークはいまだ確認されず・・・。

そもそもデータとして入っていないんでしょうね。

いずれ石北特急もキハ261系になることを踏まえると、「オホーツク」や「大雪」のヘッドマークがあってもおかしくないはずです。臨時用のはまなす編成やラベンダー編成にも入っていないということは、1000番台にも入っていないはずです。入っていないということは、しばらくは石北特急には充当予定がないことを意味しています。

当ブログでコメントのやりとりをしていると、「そもそも石北本線自体が廃止になることを視野に入れていないのでは?」という意見もありました。確かに、石北本線はJR北海道が単独で維持することが困難な路線に指定されていますから、将来的に予断を許さない状況にあることは間違いありません。

それにしても、コロナ禍で感染者数が爆発的に増えている状況下でも運行させるんですね。それは管理者も驚いています。乗車証明書なども配布され、イメージサンプルでは日付入りになっているので、止めようにも止めることができない状況だと思います。運行されれば、自由席を中心に密になることはほぼ確実ですから、極めて感染するおそれがあることは言うまでもありません。

本来であれば、管理者も石北本線で1泊2日かけて行きたかったところですが、まん延防止等重点措置が札幌市に適用されており、感染者も爆発的に増えているので、ラベンダー編成の各方面へのお出かけは中止にしました。札幌圏でその姿を撮影するに抑えます。

また、PCやテレビが古くて調子が悪く、買い替えなければならなくなったし、車税の案内がきてマニュアルのおもちゃを増やしたら2台で計10万円支払わなければならなくなったし、夏タイヤが今シーズンで終わりそうなので、COSMICのLEVOLTEのホイールとともに購入を検討、1台は車検なので20万円は覚悟・・・と今年はやたらと支出が多くなりそうなので、5月は控えましょう!!ということで、週末も日中は仕事を入れてラベンダー編成のことはあまり考えないようにしました。

まん延防止等重点措置が5月末で終了するので、「花たび そうや号」は行ければいいかなと思っています。

いつか再び運行されることを信じて・・・















↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
10508: by オオゼキ on 2021/05/13 at 10:35:55

いつも楽しく拝見させていただいている関東のオオゼキです。関東に続き北海道も新型コロナで大変なことになってしまいました。この前久しぶりに東京に通う妹から話を聞いたのですが、地元のJR東日本の主要本線(東北本線)の特に夜の利用状況がとても低くなっているという話を聞いて衝撃を受けたのを覚えています。JR北海道でも一部の快速エアポートや特急カムイの当面の間の運休が発表されたりと、コロナの影響が深刻になっていると感じます。
 しかしどんな困難な状況でも必ず解決策や打開策があると僕は思います。そのため、僕も国立の理系でいつも鍛えられているどんなに辛くてもやればなんとかなるという精神で、自分ならどうしたらJR北海道の鉄道利用者を増やせるかを日々考えながら普段の学校生活を送っています。どんなに厳しくても頑張っていきましょう。

10509: by 氷海軌道 on 2021/05/13 at 17:50:28

 明後日にいよいよラベンダー編成が運行される訳ですが、私は乗りに行けそうにありません。前回のはまなす編成の時は秋だったので乗車出来ましたが、春はどうしても忙しいもので… 悔しいですが写真を撮る程度に収めるしかありません。呼人の水芭蕉群落は終わってしまいましたが、沿線の山桜はまだ散らないでしょう。

 週末に運転が控えていますが、今日も相変わらず石北本線で試運転をしておりました。ヘッドマークを用意していないことから、当面はキハ261を石北本線に入線させるつもりはないのかも知れません。にも関わらずほぼ毎週試運転を繰り返しており、冷遇されているのかそうでないのかがよく分かりません。定期列車の代走を視野に入れているのでは?と思いますが、だったら方向幕ぐらいは用意しても良いと思います。一体何がしたいのでしょうか?

 はまなす編成の2日目自由席は混雑しておりましたが、それでも窓側に僅かに空きがあったりしたので、今回もそこまで酷い混雑にはならないと思います。ラウンジ席にもアクリル板を設けているそうなので、あとは感染が広がらないことを祈るばかりでしょう。

 札幌の方は500人近い感染者が出たということで、道内でも特に状況が逼迫している状態だと聞きます。管理者様もどうぞお体に気をつけてお過ごし下さい。

10510: by rickey on 2021/05/13 at 21:39:51 (コメント編集)

ヘッドマークも行先表示もわざわざシールを用意するよりプログラムに入ってるであろう「特急」表示で済ませるほうが楽だと思います。
それがなくて困るほどの利用者がいるとは思えませんし。

10511:悔しすぎる… by ニスモ on 2021/05/13 at 23:50:29

16日に札幌から網走まで往復で乗車予定でした。ラベンダー編成のデビューの発表を見て、先月の発売日に切符を購入してとても乗車を楽しみにしていました。
コロナ禍ですがマスクを二重にして着用して消毒液と、除菌シートを持参して更にトイレの扉を開け閉めの時は使い捨てのビニール手袋を着用。更に更に家に帰宅後は着た服、履いた靴、持って行った鞄を洗濯をする等、コロナ対策を充分にしたうえで家族に反対されても乗ってくるつもりでした。しかし5月に入ると感染者が爆発的に増加して、このまま本当に乗りに行っていいのかと考えるようになりました。
最終的に嫁さんの『今は趣味を優先させるべきではない!』と言われ乗車は諦める事にしました。やはり感染のリスクが高まり恐いです。昨日駅に行って泣く泣く切符の払い戻しをしてきましたが自分の手元を離れていった切符を見て、とても悲しい気持ちになりました。乗車される方は感染対策を充分にしたうえで乗車してきてほしいと思います。
それにしても、ラベンダー編成を使用したオホーツクと大雪に乗りたかった‼︎本当に悔しいです。
管理人様も感染には充分お気を付けください。長文失礼いたしました。

10517: by 管理人 on 2021/05/16 at 22:49:39

>>「オオゼキ」さん、コメントありがとうございます。

いずれ利用者は戻ってくるはずです。それまで耐えられるかが勝負なんですよね。大半は鉄道に限らず、それまでに力尽きてしまいます。

北海道も悲惨で、減便対象ではない特急列車も悲惨です。特急「ライラック」も空席が凄い目立ちますよ。しかし、減便できない理由は毎時1本確保しなければならないのと、旭川駅接続の運用上の都合で仕方なく走らせざるを得ないと思います。

北海道はメディアを通じて魅力ある場所を紹介する企画を世界でやっていたはずです。コロナが回復すれば、その写真で見た光景を実際に見てみようとインバウンドの波が押し寄せるかもしれません。ごはんはおいしいし、北海道が観光から衰退する理由はないんですよね。

なので、ワクチン接種がより普及し、コロナが終息に向かえばインバウンドも再び増えるはずです。道民の利用は在宅ワークなどの普及もあってもうアテになりませんから、コロナ禍前のようにインバウンドに頼っていかなければ、打開策は難しいと思います。いずれインバウンドに頼るのを徐々に何らかの違う方向へ転換していけば、万が一の際も対応しやすくなっていくのではないかと思います。

緊急事態宣言発令で大変ですが、頑張っていきましょう。

10518: by 管理人 on 2021/05/16 at 23:06:09

>>「氷海軌道」さん、コメントありがとうございます。

網走方面は今がサクラが見頃らしいですよね。Instagramのフォロワーが写真を掲載していました。

今週の運転直前まで石北本線で試運転を実施していましたね。ほぼ毎週乗り入れていたので、定期列車への視野も・・・と思っていますが、ヘッドマークがステッカー対応のあたり、それはまだまだ無理だと思います。

キハ261系は1年で20両程度しか製造できませんから、今年度は釧路、来年度は札幌~函館間の特急がキハ261系に統一予定ということを踏まえると、網走方面はその次になりそうな気がします。

まずは我慢して乗り切るしかなさそうです。本来であれば石北本線にも行きたかったですが、5月は我慢します・・・。

お気遣いありがとうございます。氷海軌道様もお気をつけくださいませ。

10519: by 管理人 on 2021/05/16 at 23:16:23

>>「rickey」さん、コメントありがとうございます。

そうやって手を抜くと、釧路方面や函館方面とは対応が違うなどといって沿線から批判を受けたりするんですよね。北海道の某報道機関から取り上げられて地域格差を含めて批判されるとか。

そのあたり、JR北海道はかなりシビアですよ。なのでそういうところまできっちりやるんですよね。もちろん、困る利用者はいません。そうしたことが背景にあると思います。

10520: by 管理人 on 2021/05/16 at 23:25:20

>>「ニスモ」さん、コメントありがとうございます。

いずれまた機会はあると思うので、その際に楽しめばいいんです。

自分が感染するにはあまり問題ないです。まずいのは自分が感染源になってしまい、それを他人へ移してしまうことです。コメントに記載していただいた対策を行っても菌が入り込む可能性は十分にあります。それで奥様が感染してしまった。しかもその症状が重かった。最悪亡くなってしまったとなれば、取り返しがつかないんですよね。

今乗れなくても新車なので今後も乗れるチャンスは十分にあります。計画を中止したというのは妥当な判断です。

管理者もそうですが、待っていれば必ずいいことがあります。焦ったら負けです。チャンスは必ず来ます。その瞬間を待ちましょう。

お気遣いありがとうございます。まずはニスモ様も十分気をつけてお過ごしくださいませ。

▼このエントリーにコメントを残す