fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

いよいよ今週末から旭川~稚内間で運行開始!!急行「花たび そうや号」

本来であれば、昨年運行される予定であった急行「花たび そうや号」の運転が1年のときを経てようやく運行を開始します。



運転日は以下のとおりです。


旭川発:5月15日(土)・22日(土)・29日(土)・6月5日(土)

稚内発:5月16日(日)・23日(日)・30日(日)・6月6日(日)





列車はキハ40形気動車の山紫水明シリーズの2両編成を使用します。紫水号が稚内方で1号車、山明号が旭川方で2号車です。全車指定席で運行します。





ヘッドマークも稚内向きと旭川向きで異なるものが装着されます。

運行時刻は以下のとおりです。


旭川➡稚内稚内➡旭川
旭川10:41稚内8:31
比布10:58南稚内8:34
11:078:35
塩狩11:20豊富9:18
11:309:27
和寒11:38幌延9:42
11:449:51
剣淵11:51天塩中川10:36
11:5610:53
士別12:04音威子府11:32
12:0911:35
名寄12:26美深12:03
12:3812:17
美深12:58名寄12:38
13:0712:48
音威子府13:42士別13:05
13:4513:10
天塩中川14:20剣淵13:18
14:4913:25
幌延15:25和寒13:34
15:3013:44
豊富15:45塩狩13:54
15:5513:58
南稚内16:37比布14:10
16:3814:22
稚内16:43旭川14:40


スマートフォンで閲覧の際は、スマートフォン版での閲覧をオススメします。

前回の「風っこそうや号」の際は音威子府駅と境に稚内と旭川へそれぞれ日帰りする運行が組まれていましたが、今回は土曜日が稚内行き、日曜日が旭川行きとなります。途中停車駅では、数分~数十分にわたって停車時間が設けられていることがほとんどで、ゆったり、のんびりと宗谷本線の旅を楽しむことができます。

新型コロナウィルス感染症対策として、乗車スタッフは体調管理に努め、業務中はマスクまたはフェイスシールドを着用します。事前に座席の発売状況が確認できる場合はきっぷの拝見を省略します。

そして、定期的な車内の換気や消毒を行います。


また、利用する方へのお願いとして、ホームページにも掲載されていますが、マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保、会話を控えめにする等のご協力をお願いします。


5月13日は、北海道において、新型コロナウィルス感染者が新たに712人が確認され、過去最多となりました。札幌でも500人弱の感染が確認されたようで、今後緊急事態宣言の発令も視野に入れているようです。

このペースでいけば、あと数日間は感染者数は増加傾向にあるか、このまま維持していくと思われ、5月はラベンダー編成や「花たび そうや号」どころではなくなってしまいました。管理者も行ってみたいですが、今年は我慢します。とりあえず、節目となるのが5月31日のはずで、可能であれば、運行する最終週あたりに1泊2日で行ってみたい気持ちはあります。これも感染状況次第ですね。

昨年はここまで感染者が増えていない中で、運行取り止めが早々と決まりました。しかし、今年は感染者が爆発的に増えている中でも、現段階では運行するようです。本当に大丈夫なのか心配になります。そこまでして、運行させる必要があるのかどうか、、、。

いずれにせよ、運行させると決めた以上、列車が感染源にならないよう、運行されることを願います。









↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
10514:コロナ過でも・・。 by 天寧 on 2021/05/14 at 13:37:50 (コメント編集)

こんにちは。
そうですね、去年は早々に運休が決まりましたね。
今年の方が確実に感染者も増えているし、緊急事態宣言発令にもなるというのに。
なんだか緊急感がなくなってきていますね。マンネリ化でしょうか。
去年は志村けんさんが亡くなったりしてみんなビビっちゃったんでしょうね。
まあいろいろ言いましたが、私は〈花たびそうや〉の運転はこの時期にどうかなぁと思いますよ。
要はカネかな?
東京でも完全にマンネリ化してます。私の仕事場も去年の緊急事態宣言の時は職場閉鎖されましたし、7月には実際に感染者を出したのに、今年はフツーどおり仕事しています。
東京オリンピックもどうなることか・・。ここまで来ると心配を通り越して、どうなってしまうのか楽しみになってきてしまいます。
って、関係者に不敬?
まあ、私だったら〈花たびそうや〉には乗らないでしょうね・・。
JR北海道には頑張ってもらいたいんですけどね。

10521: by 管理人 on 2021/05/16 at 23:31:25

>>「天寧」さん、コメントありがとうございます。

コロナがもっと身近な存在になれば、危機意識をもつはずですよ。

例えば、周りの人間で亡くなった人がいるなど。

昨年は感染者こそ少なかったですが、志村けんさんが亡くなったことが衝撃を与えたと思います。有名人で遠い存在でも、テレビでお茶の間では身近な存在でしたよね。

志村けんさんが亡くなってから「ヤバい!」と感じる方が多くなったと思います。今は感染者が増えても、自分は感染しないという危機意識の薄れが感染拡大につながっていると思います。緊急事態宣言が出されたからといって、札幌は日中は車の走っている台数が極端に減ったということはないですよ。

今は我慢して、落ち着いたときに少し楽しむぐらいでしばらく過ごすのがいいと思います。「花たび そうや号」はまた来年運行されるでしょう。それまで我慢ですね。

▼このエントリーにコメントを残す