fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

千歳線の新札幌~上野幌間のサクラと列車

ゴールデンウィーク期間中にサクラと列車を一緒に撮影したので紹介したいと思います。

今年は2ヶ所で撮影しました。そのうちの1ヶ所は千歳線の新札幌~上野幌間の厚別区青葉町の下野幌青葉台公園付近。







撮影の仕方はいろいろあると思いますが、こんな感じで撮影するのがいいと思います。編成全体は入らず、左右から急に列車が来るため、案外難しかったりします。右側が千歳方面ですが、千歳方面からやってきた列車を捉えるのは慣れないと難しいです。列車が走ってくる音はするものの、周囲が住宅街なので見えないんですよね。

キハ283系については、釧路にキハ261系が配置され始めました。もしかすると、今年が最後の春だったのかもしれませんね。





ゴールデンウィーク期間中は、キハ261系5000番台はまなす編成が函館方面の特急列車に充当されていました。一度でいいからサクラと一緒に撮影してみたかったのです。

また、後先短いキハ281系と一緒に撮影することができました。2022年度末までに、札幌~函館間の特急列車はキハ261系化される計画です。当初の予定どおりであれば、この光景も来年で見られなくなるはずです。

札幌圏でサクラと一緒に撮影できる場所は意外と少ないのです。千歳線だと、あとは恵庭市内で1ヶ所しか知りません。上野幌駅界隈のサイクリングロードからも撮影できるそうですが、線路と距離があるため、ネットで調べると、撮影すると列車が小さくなってしまうようです。

あともう1ヶ所は昨年と同じく、函館本線の森林公園~大麻間です。過去にJR北海道のホームページにも取り上げられており、一番撮影しやすいのではないかと思います。やはり、キハ183系やキハ261系0番台通過時が撮影者が多かったです。所属は苗穂ですが、札幌圏では珍しい列車たちですからね。

ということで、後日函館本線の様子を紹介したいと思います。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
10526:ここ、知ってる! by 天寧 on 2021/05/17 at 23:24:08 (コメント編集)

こんばんは。
青葉台公園、私も知ってますよ。
中学1年生だった時、青葉町4丁目の自宅からもみじ台中学校へかようのにこの坂道、やっとこやっとこ上下していました。
写真に写っている高さ制限3.7mの交通標識、当時からのものと思われ、懐かしい限りです。
この公園には確かタコのおもちゃがありましたよね。いや、まだあるでしょうか?
当時ミノワという、タコと呼ばれていた友達にちなんでミノワ公園と呼んでいました。
2年生からは青葉中学校が開設され、もうここは通学路ではなくなりました。
あれから今年で40年、千歳線を走る列車もすっかり変わってしまって何だか感慨にふけってしまいます。
あの頃はキハ21とかも走っていましたね。
183系は試作編成のみ、781〈ライラック〉は憧れの電車特急でした。
懐かしい写真をありがとうございました!

10527: by オオゼキ on 2021/05/18 at 11:11:38

いつも楽しく読んでいる関東のオオゼキです。長文失礼します。
 やっぱりキハ283系はとてもかっこいいですよね、僕にとって幼い頃からの憧れの汽車の1つです。今年の3月末にようやく帯広 釧路間でおおぞら1号に乗車できとても嬉しかったです。とても軽快な走りはもちろん、振り子車両独特の丸みのある縛られた車体に、振り子車両特有の走っている時の揺れが特に印象的でした。また、別の時に帯広運転所の運転士の方にキハ283系のことを聞いたことがあるのですが、思い入れのある車両であるものの、故障が多いのと車両の特性上揺れが多いのがキハ283系であるといわれ、キハ183系の後継のキハ261系は故障が少なく驚いているとおっしゃっていました。
 
 いよいよ根室本線の主にキハ183系と一部のキハ283系の運用を置き換えたキハ261系が、残りのキハ283系を置き換えようとしています。キハ261系は以前から何回か乗ったことがありますが、キハ283系や函館方面のキハ281系などと比べ重厚で、揺れも少なく快適性が向上したように感じます。また、キハ261系の性能についても、何回も当ブログで仰っている通り振り子を作動せずともキハ261系に引けを取らないダイヤで運行でき、120キロしか出せないもののキハ183系のスーパーとかち同等のダイヤで運行できるキハ261系は、キハ281系などと比べ重厚な車両であるものの優れた加速性能クセになる僕のお気に入りの車両になりつつあります。僕はキハ283系が引退するのは寂しいものの、今後のキハ261系の活躍に大きな期待を寄せています。

 最後についつい重厚な車両といいJR北海道のヨンマルなどを思い出したものの、僕の地元のJR東日本汽車であるのe233系やe231系、e531系と言った車両もとても重厚な感じがする車両です。特に直線主体の東北本線と常磐線を走る快速や特別快速が、15両の重厚な車両が高速度で線形のいい線路を悠々と走る感じはとても迫力がありクセになります。コロナが落ち着いたら関東にも来て、JR東日本の汽車にも乗りに来てください。関東のJR東日本の汽車もドアチャイムや椅子の硬さ、車内の雰囲気がJR北海道のH100系とそっくりですよ!

10528: by ピッコロ on 2021/05/18 at 17:29:52

丸瀬布という町に貴重なSL走っているそうですがオホーツクor自家用車どちらの訪問がいいですか?789系の置き換えってまだ先の話なんですか?北海道と四国はフリー切符使ってでかけたいです。

10532: by 管理人 on 2021/05/21 at 00:30:07

>>「天寧」さん、コメントありがとうございます。

青葉町も隣のもみじ台も昔ながらの風景を残していると思います。世代交代が進んで、市営住宅が新しくなったり、住宅が新しくなったりしています。

もみじ台方面へ抜ける際は下りだから心配ありませんが、帰りは上りになるので、冬季は4WDでなければ登らない車もあります。なので迂回する方も今でもけっこう多いそうですよ。

学校の統廃合も進み、隣のもみじ台では、札幌もみじ台南中学校が廃校になるそうです。もみじ台中学校だけに集約されますが、もみじ台南エリアからは通学が大変そうです。それでも、徒歩圏内の距離で何とか対応するみたいです。

40年前や50年前のような子どもがたくさんいた時代とは異なり、現在は使わていない公園がたくさんある状況です。青葉台公園もほぼこの時期だけしか賑わっていませんよ。

10533: by 管理人 on 2021/05/21 at 00:36:50

>>「オオゼキ」さん、コメントありがとうございます。

貴重なコメントありがとうございます。現場でもキハ261系1000番台は故障が少ないという感覚があるようですね。同時期にデビューした789系1000番台と同様、ガッツリ寒冷地対策が実施されているはずです。特にドア凍結には強かったはずですよ。

振り子式車両は揺れが大きいというのは、キハ283系に限ってではなく、日本全国どの車両にも共通して言えることです。記載している「車両特性上」というワードが気になりますね。故障が多いのは、部品数が多いことも関係しているからでしょう。特に台車は構造が複雑だと聞きます。

東日本の車両は嫌いな車両ばかりですが、651系、E353系、E531系、四季島、サフィール踊り子は好きですよ。どれも一度は乗ってみたい車両です。まずはコロナが落ち着くまでは我慢ですね。

10534: by 管理人 on 2021/05/21 at 00:58:42

>>「ピッコロ」さん、コメントありがとうございます。

フリーパス使うのであれば、オホーツクの方がいいんじゃないですか?789系の置き換えはまだ先の話です。

▼このエントリーにコメントを残す