fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

5月21日で運行を終えた”はまなすとかち”

キハ261系5000番台が充当されていた特急「とかち」。5月21日で一旦運行を終えました。

紹介していなかった写真を紹介します。









緊急事態宣言後は撮影できず、、、。4月中にほかにサッポロビール庭園駅、白石駅、苗穂駅でそれぞれ撮影してきました。

その中でも白石駅では、通過時に江別方面に向かうキハ201系とすれ違います。形式は異なれど、同じエンジンを搭載(重要機器取替工事施行後)する車両同士が並びました。

4月から札幌~帯広間で特急「とかち9号」と特急「とかち4号」で使用されてきました。主に偶数日が特急「とかち9号」に、奇数日に特急「とかち4号」に使用されました。ゴールデンウィーク期間中は札幌~函館間の特急に一旦充当され、同期間終了後も再び札幌~帯広間で使用を継続し、これが21日まで続けられました。

今回は特定の列車のみ連日設定された形で、利用する機会が限られていたのが残念でした。グリーン車の設定がないため、その影響を最小限に抑えるべく、影響の少ない運用で使用されたと思います。ですが、特急「とかち」のグリーン車は1年を通じて利用はそこまで多くはないので、別に設定されていなければ、それはそれで十分対応できると思います。

数日休んだはまなす編成は、今度は5月28日から再び稚内方面へ。「宗谷」と「サロベツ」で使用されます。今のところ、6月いっぱいまで使用される予定です。離島観光シーズンに合わせて設定されるはまなす編成。旅の移動中も楽しくなりそうですね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
10551: by 根室本線沿線住民 on 2021/05/27 at 12:11:10

 大型連休前に帯広→十勝清水で乗って来ました。
 はまなすラウンジの造り自体は、問題なく、とてもよくできていると感じました。
 運用面では、駅や車内の放送で「自由席」「増結1号車」と案内していた点が気になりました。
 あくまでもラウンジとして運用するのであれば「ラウンジ車両を連結していますので、おくつろぎの際に譲り合って、お使い下さい」というような案内が必要だと思いました。
 今時期は、考えられませんが、混雑期になって、それこそ自由席代わりに使われ、ガッチリ座り込まれては、ラウンジの意味がありません。

10553: by 管理人 on 2021/05/27 at 21:46:06

>>「根室本線沿線住民」さん、コメントありがとうございます。

この時期だからこそ、ラウンジの使用は検討すべきだと思います。何ら対策もされていないんですよね。

しかも飲食がしやすい環境ですから、感染リスクも高まります。当然マスクを外してしまうこともあるでしょう。ちょっとリスクを感じますよね。

かといって、感染対策で各席にシールドを設置するとなると手間がかかるのでやらないですよね。先頭車両にラウンジがあるので確実に連結されることになりますが、使用方法は今だからこそ要検討すべきだと思います。

10558:ラウンジについて by 苗穂住民 on 2021/06/01 at 21:08:23

 こんばんは。はまなす編成は、5/22のフライス回送のスジで苗穂運転所に戻ったようです。

 5/21にとかち4号(はまなす編成)のラウンジを見たところ、ラベンダー編成と同様のシールド(透明板の仕切り)が設置されていました。BOX席では向かい合わせに座ることになるのでそれを遮るようにテーブル上に設置、カウンター席では、テーブル上の1人掛け席と2人掛け席の間に当たる部分に設置されています。(9Aと10Aの間は間隔が広いので設置されていません。)JR北海道の紹介サイトではシールドを設置した状態は紹介されていません。

 ラウンジの行先表示は、はまなす編成では、
  お披露目定期列車「オホーツク」「大雪」:ステッカーで「1/愛称名/始発終着駅」
  お披露目定期列車「おおぞら」「北斗」:黒一色のステッカーで目張り
  定期列車「宗谷」「サロベツ」「とかち」「北斗」:LEDで「増1/自由席/愛称名/行先」
 ラベンダー編成では、
  お披露目定期列車「オホーツク」「大雪」「北斗」「おおぞら」
  :ステッカーで「1/フリースペース/ラベンダーラウンジ」

 「ラウンジ」「フリースペース」というLED表示は無いようですね。お披露目定期列車では周知目的もあるのかフリースペースとしての使用でしたが、定期列車では行先表示通り自由席としての使用なのだと思います。座席構成としてフリースペース/自由席/指定席とすると、混雑時は自由席にあぶれた客が占有する可能性がありますし、フリースペース/指定席とすると、短い区間で自由席に乗りたいと思っても乗れないことになります。結局、ラウンジは自由席として、他の4両は指定席/自由席という現行の構成がいいのではないかと思います。この場合、厳密には指定席の乗客がラウンジの自由席を利用するのは違反(2席占有)ですが、混雑していなくて、短い時間の利用なら黙認してくれるのではないかと思います。

10562: by 管理人 on 2021/06/02 at 23:30:52

>>「苗穂住民」さん、コメントありがとうございます。

ということは、緊急事態宣言を機にシールドが設置されたような感じですね。6月20日まで少なくとも設置されそうな雰囲気です。

はまなす編成とラベンダー編成ともにお披露目列車のラウンジ車両の行先表示は全てステッカー対応だったと思います。

今後も原則としてラウンジの指定制は設けられないと思います。これまでお披露目列車や定期列車の代走でも指定制が設けられませんでした。ラウンジを利用する方は原則ラウンジ目的で利用する傾向だと思われます。運行する側も多くの利用者に使っていただくというのが目的でしょうから、今後も自由席扱いとして設定していくことになると思います。

▼このエントリーにコメントを残す