旭川地区で営業運転を開始しているH100形
気動車 - 2021年07月22日 (木)
今年3月のダイヤ改正から道北エリアでも活躍するようになったH100形。
旭川駅だけでの撮影でしたが、先日ようやく確認することができました。



宗谷本線の旭川~名寄間を中心に、一部石北本線の普通列車にも投入されたH100形。旭川地区の区間列車にも投入されているようです。

宗谷本線にH100形が大量投入されたとはいえ、まだまだ既存のキハ40形気動車やキハ54形気動車も活躍しています。既存車との組み合わせが見られるのも今だけかもしれませんね。


快速「なよろ7号」もH100形で運行となっているようです。快速「なよろ2号」も確認しに行きましたが、残念ながら既存のヨンマルの単行運転でした。一部は置き換えられていない列車もあります。

手前が快速「なよろ7号」で、奥が比布からやってきた普通列車です。同じホームでH100形が並びました。
ハイペースで既存のローカル気動車を置き換えているH100形。今年度はまず釧路運輸車両所(釧クシ)に新製配置されました。根室本線で試運転を実施しているようなので、来春のダイヤ改正では帯広・釧路方面で営業運転を開始する可能性が高そうです。
道北エリアでは、今春のダイヤ改正でローカル駅の見直し等が進められたこともあり、従来から所要時間が大きく短縮しており、発車時刻を繰り下げることで、旭川駅での特急列車との乗継利便も向上しています。これまでしばらくの間は安全投資を進めるあまり、高速化に消極的でしたが、久しぶりに新車を投入したことで大きく速達化が図られました。管理者としても好きな車両なので嬉しかったですね。
8月は宗谷本線を使用する予定です。今度は実際に乗車してみたいです。数字上(時刻)で大きく変化している分、やはり速達効果は大きいと期待しています。楽しみです。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
旭川駅だけでの撮影でしたが、先日ようやく確認することができました。



宗谷本線の旭川~名寄間を中心に、一部石北本線の普通列車にも投入されたH100形。旭川地区の区間列車にも投入されているようです。

宗谷本線にH100形が大量投入されたとはいえ、まだまだ既存のキハ40形気動車やキハ54形気動車も活躍しています。既存車との組み合わせが見られるのも今だけかもしれませんね。


快速「なよろ7号」もH100形で運行となっているようです。快速「なよろ2号」も確認しに行きましたが、残念ながら既存のヨンマルの単行運転でした。一部は置き換えられていない列車もあります。

手前が快速「なよろ7号」で、奥が比布からやってきた普通列車です。同じホームでH100形が並びました。
ハイペースで既存のローカル気動車を置き換えているH100形。今年度はまず釧路運輸車両所(釧クシ)に新製配置されました。根室本線で試運転を実施しているようなので、来春のダイヤ改正では帯広・釧路方面で営業運転を開始する可能性が高そうです。
道北エリアでは、今春のダイヤ改正でローカル駅の見直し等が進められたこともあり、従来から所要時間が大きく短縮しており、発車時刻を繰り下げることで、旭川駅での特急列車との乗継利便も向上しています。これまでしばらくの間は安全投資を進めるあまり、高速化に消極的でしたが、久しぶりに新車を投入したことで大きく速達化が図られました。管理者としても好きな車両なので嬉しかったですね。
8月は宗谷本線を使用する予定です。今度は実際に乗車してみたいです。数字上(時刻)で大きく変化している分、やはり速達効果は大きいと期待しています。楽しみです。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
まだ残っている札沼線末端区間用のヨンマル 2021/07/28
-
旭川地区で営業運転を開始しているH100形 2021/07/22
-
6月17日の甲種輸送!!H100形12両が釧路へ向けて輸送される 2021/06/17
-