網走方面からやってきたキハ183系救援回送
キハ183系 - 2021年08月02日 (月)
7月30日に特急「オホーツク3号」に使用した編成で不具合が発生し、翌31日の特急「大雪2号」が運休となりました。
不具合を起こした編成を札幌(苗穂)に戻すため、31日の特急「オホーツク3号」に救援用のキハ183系お座敷車を2両連結して送り込まれ、網走で編成を組み替えて8月1日に不具合を起こした編成を札幌に戻しました。


ATS関連の不具合と聞いています。札幌・網走方にお座敷車が連結されて救援回送が実施されました。遠軽方先頭車は「試運転」のヘッドマークが掲出されていました。
今回で4回目?5回目?あたりだったと思います。度々ATS関連の不具合が発生し、特急「オホーツク3号」に救援車両を連結して翌日札幌に戻すという流れです。キハ183系のマイナーチェンジ車も不具合が度々発生するようになってきました。
先日はオーバーヒートでしたっけ?もうそろそろ限界でしょうか?
こうした救援用の車両を常時網走に配備しておくのも1つの方法です。万が一今回のような不具合が発生した場合は迅速に対応することができます。また、列車の運休も発生させずに運行することが可能になるのではないでしょうか?
しかし、車両の検査などのために定期的な車両の入れ替えは必要です。それも特急「オホーツク2号」で札幌に戻し、特急「オホーツク3号」で網走に送り込むような体制を定期的に実施すれば問題なさそうです。車両は苗穂配置ながら、使用のメインは石北本線であるため、距離があり、今回のような緊急事態にもなれば、対応までに時間を要します。各拠点となり得る場所で予備を配置しておけば、万が一の際にも対応しやすいと思います。
今回は函館本線の森林公園駅で撮影しました。ホーム先端に6人?7人ぐらいいたと思います。通過直前にカメラを構えた管理者でしたが、行動に移す前の待機中、対向のホームの女子高生がその集団を見て写真撮ったり、笑っていたりしましたよ。
管理者は「あっぶね~」みたいな感じでその様子を見ていたんですけどね。
要は「きもっ!」なんですよね。好きなことなんですが、まだまだ肩身の狭さを感じる鉄道趣味の世界。引き続きコソコソひっそりと鉄道という趣味を楽しんでいきたいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
不具合を起こした編成を札幌(苗穂)に戻すため、31日の特急「オホーツク3号」に救援用のキハ183系お座敷車を2両連結して送り込まれ、網走で編成を組み替えて8月1日に不具合を起こした編成を札幌に戻しました。


ATS関連の不具合と聞いています。札幌・網走方にお座敷車が連結されて救援回送が実施されました。遠軽方先頭車は「試運転」のヘッドマークが掲出されていました。
今回で4回目?5回目?あたりだったと思います。度々ATS関連の不具合が発生し、特急「オホーツク3号」に救援車両を連結して翌日札幌に戻すという流れです。キハ183系のマイナーチェンジ車も不具合が度々発生するようになってきました。
先日はオーバーヒートでしたっけ?もうそろそろ限界でしょうか?
こうした救援用の車両を常時網走に配備しておくのも1つの方法です。万が一今回のような不具合が発生した場合は迅速に対応することができます。また、列車の運休も発生させずに運行することが可能になるのではないでしょうか?
しかし、車両の検査などのために定期的な車両の入れ替えは必要です。それも特急「オホーツク2号」で札幌に戻し、特急「オホーツク3号」で網走に送り込むような体制を定期的に実施すれば問題なさそうです。車両は苗穂配置ながら、使用のメインは石北本線であるため、距離があり、今回のような緊急事態にもなれば、対応までに時間を要します。各拠点となり得る場所で予備を配置しておけば、万が一の際にも対応しやすいと思います。
今回は函館本線の森林公園駅で撮影しました。ホーム先端に6人?7人ぐらいいたと思います。通過直前にカメラを構えた管理者でしたが、行動に移す前の待機中、対向のホームの女子高生がその集団を見て写真撮ったり、笑っていたりしましたよ。
管理者は「あっぶね~」みたいな感じでその様子を見ていたんですけどね。
要は「きもっ!」なんですよね。好きなことなんですが、まだまだ肩身の狭さを感じる鉄道趣味の世界。引き続きコソコソひっそりと鉄道という趣味を楽しんでいきたいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
キハ183系一般車、残るは40両!! 2021/08/27
-
網走方面からやってきたキハ183系救援回送 2021/08/02
-
まだまだ現役のノースレインボーエクスプレス 2021/07/15
-