ブログ開設10年
その他あれこれ - 2021年09月30日 (木)
実は管理者は、ブロガーになって丸10年。10年前にこの鉄道ブログを立ち上げたのです。
閲覧する皆さま、日々時間を割いてまで立ち寄っていただき、ありがとうございます。
最初は「JR北海道大学 鉄道学部 車両学科」というブログ名でした。開設から1~2年ほどで現在の「北海道の鉄道情報局」に名称を変更しました。
理由は、北海道大学と紛らわしいだの、著作権の問題はどうだの、うるさい輩が多数表れたのです。それで時間を割くのが無駄と判断して3分ぐらいでブログ名を考えてそのまま現在に至ります。
その後現在まで続きますが、本当にこの鉄道趣味界隈というのは、嫉妬の塊みたいなものですよね。ほかに趣味や好きなことを見つければ、そのようなことはならないはず。それでギャーギャー言っているのは視野が狭い証拠ですよね。
10年前といえば、北海道の鉄道が高速化にひた走っていた矢先、脱線火災事故を起こして何もかもが崩れかけていく最初の年。まだ道内の列車が130km/h運転を実施していた頃でした。
その間、減速・減便措置があり、JR北海道は経営難に行き詰まり、さまざまな策で窮地を乗り越えようとしています。こうしたさまざまな問題があったからこそ、続けられたのかもしれません。
もちろん、「鉄道が好きだから」という理由で続けられたということは言うまでもなく、まさか10年前に開設したブログが10年後も続いているとは夢にも思いませんでした。
何でも飽きやすい性格の管理者。2~3年で終わるものと思いきや、好きなことだと意外と長続きするものなんですね。
わからないこともたくさんあって、その間にたくさんの丁寧なコメントをいただき、中には鉄道雑誌などでは触れることはない濃い内容のものまで含まれ、管理者も日々コメントを読みながら、引き続き学ばせてもらっている次第です。
ブログのほか、Twitter、Facebook、Instagramも開設しており、それぞれ連携させたり、ブログには載せない写真を掲載したりして、違う面白さを見出すように心がけています。Youtubeも提案されたこともありますが、やはりベースはブログであること、複数掛け持ちしてどれも中途半端にはしたくなかったこと、Twitter、Facebook、Instagramとブログで維持していくのが限界と感じたことで、Youtubeは開設していません。今後も開設する予定はなく、短編動画という形で、InstagramやIGTVを使って簡単に撮影した動画を流していく程度にします。
現在はその中でもInstagramにどハマりしています。Instagram存在は管理者を驚かせ、同時に独特の世界観には魅了された記憶があります。SNSとしては、写真は保存できないし、敬遠する方も多いでしょう。しかし、撮影者各々の独特の世界観があるのです。これにはびっくりしました。
Twitterなどでは、例えば鉄道写真であれば、雑誌やネットなどで掲載されている撮影地で撮影している写真しかほぼ出てこないのです。しかし、Instagramでは、各々で独特の世界観があるので、そうした縛りがなく、雑誌などには絶対に出てこない素晴らしい世界観が目の前に広がるのです。
管理者がここ最近で一番驚いたのが、「SL冬の湿原号」をカヌーに乗ったアングルから撮影するというもの。鉄道雑誌でこれがあり得ると思いますか??
TwitterとInstagramのフォロワーの方ですが、そうした独特の世界観、特に女性で鉄道を撮影している方は、管理者のような男の腐れ鉄オタとは違う見方、世界観があると改めて感じた次第です。
なので、丸10年を迎えた今、そうした綺麗に撮影できる技術、そして独特の世界観を磨いていきたいと感じています。また、なるべく内容が重複しないよう、各々の媒体で工夫していく次第です。Facebookについては、ブログやInstagramと完全に連携させているので、こちらだけ更新した内容を重複させていただきます。
Instagramの方も今夏でフォロワー様が1万人を超えました。まもなく1.1万人になろうとしています。
それでも、あくまでそれは基準で、中にはフォロワー5000人前後で「いいね!」の数が1万弱あったりするアカウントもあるので、それはそれで羨ましいです。決してネタを追い求めるわけではなく、日常風景で面白い鉄道写真を撮影していくように心がけていきたいと思います。今年の残りの数カ月は1投稿で5000いいね!を目指したいです。
同じ内容で投稿しすぎると、他のブログやSNSで内容が重複してつまらないです。ネタを撮るにも、独特の世界観、見方を追求していきたいと思います。
最後になりますが、ブログ開設10年を迎えられたことは、閲覧する皆さまには感謝する次第です。今後もよろしくお願いします。
※たくさんのコメントありがとうございます。明日以降返信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
★北海道の鉄道情報局 管理人★
閲覧する皆さま、日々時間を割いてまで立ち寄っていただき、ありがとうございます。
最初は「JR北海道大学 鉄道学部 車両学科」というブログ名でした。開設から1~2年ほどで現在の「北海道の鉄道情報局」に名称を変更しました。
理由は、北海道大学と紛らわしいだの、著作権の問題はどうだの、うるさい輩が多数表れたのです。それで時間を割くのが無駄と判断して3分ぐらいでブログ名を考えてそのまま現在に至ります。
その後現在まで続きますが、本当にこの鉄道趣味界隈というのは、嫉妬の塊みたいなものですよね。ほかに趣味や好きなことを見つければ、そのようなことはならないはず。それでギャーギャー言っているのは視野が狭い証拠ですよね。
10年前といえば、北海道の鉄道が高速化にひた走っていた矢先、脱線火災事故を起こして何もかもが崩れかけていく最初の年。まだ道内の列車が130km/h運転を実施していた頃でした。
その間、減速・減便措置があり、JR北海道は経営難に行き詰まり、さまざまな策で窮地を乗り越えようとしています。こうしたさまざまな問題があったからこそ、続けられたのかもしれません。
もちろん、「鉄道が好きだから」という理由で続けられたということは言うまでもなく、まさか10年前に開設したブログが10年後も続いているとは夢にも思いませんでした。
何でも飽きやすい性格の管理者。2~3年で終わるものと思いきや、好きなことだと意外と長続きするものなんですね。
わからないこともたくさんあって、その間にたくさんの丁寧なコメントをいただき、中には鉄道雑誌などでは触れることはない濃い内容のものまで含まれ、管理者も日々コメントを読みながら、引き続き学ばせてもらっている次第です。
ブログのほか、Twitter、Facebook、Instagramも開設しており、それぞれ連携させたり、ブログには載せない写真を掲載したりして、違う面白さを見出すように心がけています。Youtubeも提案されたこともありますが、やはりベースはブログであること、複数掛け持ちしてどれも中途半端にはしたくなかったこと、Twitter、Facebook、Instagramとブログで維持していくのが限界と感じたことで、Youtubeは開設していません。今後も開設する予定はなく、短編動画という形で、InstagramやIGTVを使って簡単に撮影した動画を流していく程度にします。
現在はその中でもInstagramにどハマりしています。Instagram存在は管理者を驚かせ、同時に独特の世界観には魅了された記憶があります。SNSとしては、写真は保存できないし、敬遠する方も多いでしょう。しかし、撮影者各々の独特の世界観があるのです。これにはびっくりしました。
Twitterなどでは、例えば鉄道写真であれば、雑誌やネットなどで掲載されている撮影地で撮影している写真しかほぼ出てこないのです。しかし、Instagramでは、各々で独特の世界観があるので、そうした縛りがなく、雑誌などには絶対に出てこない素晴らしい世界観が目の前に広がるのです。
管理者がここ最近で一番驚いたのが、「SL冬の湿原号」をカヌーに乗ったアングルから撮影するというもの。鉄道雑誌でこれがあり得ると思いますか??
TwitterとInstagramのフォロワーの方ですが、そうした独特の世界観、特に女性で鉄道を撮影している方は、管理者のような男の腐れ鉄オタとは違う見方、世界観があると改めて感じた次第です。
なので、丸10年を迎えた今、そうした綺麗に撮影できる技術、そして独特の世界観を磨いていきたいと感じています。また、なるべく内容が重複しないよう、各々の媒体で工夫していく次第です。Facebookについては、ブログやInstagramと完全に連携させているので、こちらだけ更新した内容を重複させていただきます。
Instagramの方も今夏でフォロワー様が1万人を超えました。まもなく1.1万人になろうとしています。
それでも、あくまでそれは基準で、中にはフォロワー5000人前後で「いいね!」の数が1万弱あったりするアカウントもあるので、それはそれで羨ましいです。決してネタを追い求めるわけではなく、日常風景で面白い鉄道写真を撮影していくように心がけていきたいと思います。今年の残りの数カ月は1投稿で5000いいね!を目指したいです。
同じ内容で投稿しすぎると、他のブログやSNSで内容が重複してつまらないです。ネタを撮るにも、独特の世界観、見方を追求していきたいと思います。
最後になりますが、ブログ開設10年を迎えられたことは、閲覧する皆さまには感謝する次第です。今後もよろしくお願いします。
※たくさんのコメントありがとうございます。明日以降返信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
★北海道の鉄道情報局 管理人★
- 関連記事
-
-
釧路駅で「周年記念イベント2021」第2弾を実施!! 2021/10/29
-
ブログ開設10年 2021/09/30
-
10月の列車の運転について 2021/09/29
-