fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

明日から土休日運休の快速「エアポート」・特急「カムイ」2往復の運転が復活へ

新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、土休日で一部の快速「エアポート」と特急「カムイ」2往復が長らく運休していましたが、緊急事態宣言解除後の利用状況を踏まえて、11月3日(水・祝)から営業運転を再開し、指定席の発売が開始されています。



対象だったのは快速「エアポート」は札幌駅を9時台から18時台の毎時40分台の9本と新千歳空港駅を10時台から19時台の毎時40分台に発車していた9本の計18本です。引き続き朝・晩の3往復の列車については、土休日運休とします。

また、札幌~旭川間の特急「カムイ」も2往復の運転が再開されます。対象となるのは特急「カムイ9号」・特急「カムイ29号」・特急「カムイ28号」・特急「カムイ42号」の2往復です。こちらは土休日における運転が再開され、平日は運行されません。


札幌~旭川間の特急列車については、来春のダイヤ見直しで今度は特急「ライラック」1往復の臨時列車化が発表されています。今回の特急「カムイ」2往復とは異なり、こちらはGWや年末年始といった繁忙期を中心に設定される予定です。おそらく、夕方から夜にかけての1往復が該当すると思いますが、来春のダイヤ見直し以降、これら特急「カムイ」2往復も土休日のみの運転が継続されるとなると、日によって現在と比べて最大3往復の減便となります。

時間帯によって利用が回復傾向にあるものの、依然として利用が極端に少ない列車も多くあり、予断を許さない状況です。減便が続くようであれば、789系から充当数に余裕が生まれ、785系を淘汰できる可能性もあるのです。

運行を再開させるとはいえ、コロナ禍による厳しい輸送状況には変わりません。今のところ感染者数は低い水準ですが、また冬になれば増加する可能性もあるのです。そうなれば、また運転を取り止めざるを得ないでしょう。しばらく運行を再開させたり、取り止めたりして不安定な輸送状況が続くかもしれませんね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
10882: by ナナッシー on 2021/11/03 at 09:20:06

おはようございます
来春のダイヤ改正では今よりも更に土曜日・休日運休が増えると先々月アナウンスされていましたが、コロナの陽性者数が大幅に減っている今日では、土曜日・休日運休が見直しになる可能性も出てきそうです。
来春にはコロナウイルスの治療薬も出てくることから今まで通りの生活に戻る日が近づいています。

ただ、コロナウイルス関係なくしてカムイ・ライラック号ととかち号は高速バスに客が奪われているため、上記列車は見直ししても問題は無いかと思います。
カムイ・ライラックの毎時30分発ととかち9号はコロナウイルスが流行する前から乗車率が低迷しているので、廃止されても致し方無いです。

一方のエアポートは土曜日・休日運休になると一部の時間帯で24分前後列車の運行が空白になるため利用者からしてみれば不便を強いられます。
インバウンド客が暫く戻って来ないのであれば、15分ヘッドに戻したほうが利用客からしてみれば好都合です。

10885: by 管理人 on 2021/11/03 at 23:07:02

>>「ナナッシー」さん、コメントありがとうございます。

今後定期的なワクチン接種や新薬の開発が進み、コロナを抑制できる状況が整えば、運行体系は元に戻していくと思います。しかし、対抗するライバルの関係で利用者減は引き続き避けられないので、需要に応じて臨時化や運転取り止めは発生していくと思います。

緊急事態宣言下でも臨時列車を運行したので、今後はある程度危機的状況になっても列車を運行させるような体系がとられると予想しています。

今のところ、飛行機の利用が元に戻るのかも難しい状況で、コロナが終息しても戻らないのであれば、快速「エアポート」も15分間隔、毎時4本運転に戻しても差し支えないと思います。特急も深夜などを充実させるのではなく、早朝と深夜はある程度にして、日中の時間を充実させていく方向で調整しないと減便は避けられないと思います。

▼このエントリーにコメントを残す