fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

道の駅あびらD51ステーションのキハ183系スラントノーズ車の冬囲いが始まる

昨日、道の駅あびらD51ステーションに寄ってみると・・・





午前中、屋外で保存されているキハ183系スラントノーズ車の冬囲いに向けた作業が行われていました。作業風景は初めて見ました。

単にシートで覆うだけでなく、二重にして保護して最後に分厚いシートを被せるようです。運転席上部の前照灯などの部分も段ボールの切れ端?のようなもので覆うようですね。









昼過ぎに再び確認しに行ってみると、車両は完全にシートに覆われてしまいました。来春まで国鉄色のスラントノーズ車の様子は見られなくなるようです。

それにしても、屋外で展示されている割には、綺麗な外観を維持していました。おそらく定期的にこまめに手入れしているのでしょう。このキハ183系のクラウドファンディングはやはり実施してよかったと思う次第です。

一方、こうして冬季において北海道ではシートで覆って鉄道車両を保存する動きは見られるものの、クラウドファンディングで保存に成功し、屋外で保存している車両については、このキハ183系のみです。茂辺地の北斗星の24系は年中野ざらしで車体の劣化が酷く、711系も定期的な大規模修繕は実施しているものの、冬季においてこのキハ183系のように車体をシートで覆うようなことはしません。

手間はかかりますが、後の修繕費用を考慮すれば、車体の劣化が進行しやすい冬季はシートで保護した方がよいことは言うまでもありません。それだけでも車体の劣化スピードははるかに抑えられるはずですよ。

茂辺地の北斗星の24系や、711系の保存から間もない頃は、保存して終わりのような雰囲気があり、それ以降はほとんど手入れされず、ましてコロナの影響で見物する人間も少なくなったと思います。特に茂辺地の北斗星の24系は、Twitterからの情報で、ハチの巣がつくられていたそうで、管理者が訪問した際は全く気づきませんでした。

それほど、見物する人間もいなくなり、それがハチの巣がつくられたり、巨大化する原因につながったと思います。昨年と今年はまさにこの傾向があるようですね。

でも今年の場合、北海道は悪天候が少なかったこともあり、例年に比べて個体数が最大になるのが早かったと思います。そのため、飛んでいる姿も例年よりも早い段階で見なくなりましたよ。大規模な自然災害などがあった際も極端に個体数は減りますが、今年は今年でまた違った年でした。

話題は逸れてしまいましたが、保存に成功して終わりというわけではなく、保存後も長年にわたって維持し続けることが大切です。北海道ではそれが特に難しいですが、保存すると決めたからにはそれは言い訳にしかなりません。特にキハ183系スラントノーズ車については、綺麗に保存されていることもあり、これからも大切に保存してもらいたいと思います。

ジンギスカンを買って食べたら美味しかったので、また来春に冬囲いを終えたら見物&ジンギスカンを食べに行こうと思います。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す