fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

レールが敷かれた札幌駅11番線

北海道新幹線札幌延伸に向けて工事が進んでいるJR札幌駅。ホームが再び設けられる11番線にレールが敷かれました。



そして、幕の向こう側にホームが設置される予定です。11番線の完成は来年10月の予定で、実は供用開始まで1年を切っているんです。

この11番線の設置は、2030年度末に予定されている北海道新幹線の札幌延伸に伴う、札幌駅の構内拡張計画によるものです。新幹線の札幌駅乗り入れに際して、南側に0番線を新設し、1番線は新幹線用転用される計画で、これによって在来線の発着番線が不足してしまいます。

そこで従来、北側の副本線として使用していた11番線にホームを設けることで発着番線の減少させることなく対応することが可能になるというものです。

11番線で工事が実施されている間、札幌駅における様子も変化しており、例えば、11番線で夜間滞泊していた車両を別の番線で夜間滞泊とし、結果、一部の列車の発着番線の変更も実施されました。その他、札幌駅をまたぐ回送列車などもホームのある番線を使うようになりました。

使用頻度は多かったわけではありませんが、早朝や深夜、そして車両の回送などでは何かと重宝していた11番線。それがホームを設けて来年10月に復活予定です。

あとは11番線がどのような使われ方をするかですが、配線などの関係上、現在の札幌駅9番線や10番線のように、江別方や千歳方から入線できないようにするのか、これを機に、9番線と10番線も含めて、江別方・千歳方からの入線も可能にするのか気になるところです。

おそらく、学園都市線の列車メインで使用されることが予想されますが、どのように使われるのか、特急列車の発着もあるのか気になりますね。












↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
10899: by ナナッシー on 2021/11/09 at 21:15:40

こんばんは
苗穂→札幌方面は9番線〜11番線に入線できるように分岐器の設置が行われました。
昨年秋と今年夏に札幌駅25km/h徐行運転していたのは分岐器設置に伴う工事のためでした。
また、分岐器を新設したことより苗穂駅方の留置線は延伸しました。
これからは信号機関係の工事が始まりますね。

札幌駅の北口通路は閉鎖になりましたが、11番線にホームを新設するためコンコース拡大と階段など設置します。
工事現場の外観を見ればよくわかりますが、階段のようなものが今現在作られていますね。

11番線が使用開始と同時に1番線使用停止になりますが、新幹線通すためホームを削ります。
また、新幹線のホームが少し離れることから今の苗穂駅方ホーム先端に新幹線乗り換え口も設置します。

10901: by 管理人 on 2021/11/10 at 21:08:38

>>「ナナッシー 」さん、コメントありがとうございます。

苗穂方引き上げ線付近に新たに分岐器が設置されていますよね。それ以降の配線は詳しく見ていませんが、おそらく9番線~11番線にも入線可能にするような構造になると予想しています。

しかし、その場合は8番線まで塞ぐような感じになるので、往来の多い札幌駅でどのように使用していくのか気になります。

新幹線ホームは少し離れた場所に設置され、苗穂方には留置線が設けられる計画です。苗穂周辺も再び生まれ変わりそうですね。

10910: by 苗穂住民 on 2021/11/18 at 00:03:15

 こんばんは。

 11番線のレールとマクラギは仮置きのような状態が続いています。

 苗穂方の渡り線設置と引き上げ線延長の工事は軌道・架線についてはほぼ終わっているようです。今後は信号関係の改修を行い、併せて引き上げ線の列車停止位置の変更(現行の位置だと進入列車に支障)が行われると思われます。

 苗穂方面から9~11番線への進入は、苗穂方面への列車の進路と交差するのであまり使われないと思われますが、苗穂方面から進入できる番線が増える(1~8番線→2~11番線)ので駅の着発番線設定の自由度は上がりそうです。

 11番線のホーム長は6両迄の対応なので、ダイヤの組み方によっては旭川方面 の特急列車の設定もあるかもしれません。設定が無くてもダイヤが乱れた時の対応として現行の5~10番線と同様に「カムイ」や「ライラック」の乗車口位置看板は常時設置されるのではないでしょうか。

10922:駅の所在地と位置関係 by 龍 on 2021/11/24 at 02:05:48 (コメント編集)

地上駅時代の札幌駅(在来線)は、現在の大丸札幌店・札幌ステラプレイス・JRタワーが建っている中央区北5条西2丁目・3丁目・4丁目(登録上の住所は西4丁目)に線路・ホームがありました。1988年11月3日の高架化に伴い、線路・ホームが北側に約150m移転したため、所在地が北区北6条西2丁目・3丁目・4丁目(登録上の住所は西4丁目)に変わっています。

札幌市営地下鉄のさっぽろ駅は、南北線のホームが中央区北4条西4丁目、東豊線のホームが中央区北4条西2丁目にあり、東西に伸びる約300mの連絡通路で結ばれています。現在のJR札幌駅と地下鉄さっぽろ駅は、地下街のアピアを挟んで約300mの距離があります。なお、南北線のさっぽろ駅は島式ホーム1面2線ですが、幅が狭く北側の階段が乗り換えなどで非常に混雑することから、現在の1番線(真駒内方面の電車が発着)の線路を挟んだ東側にホームを増設して新しい1番線ホームとし、現行のホームを2番線(麻生方面の電車が発着)専用にすることで相対式ホーム2面2線にする予定になっています。

北海道新幹線の札幌駅は、在来線の駅よりも東側の中央区北5条西1丁目と、創成川を挟んだ反対側の中央区北5条東1丁目に跨って建設されます。なお、線路を挟んだ反対側(北側)は北区北6条西1丁目と東区北6条東1丁目です。つまり、札幌駅周辺では函館本線と創成川が札幌市の3つの区(中央区・北区・東区)の境界線になっていて、新幹線の札幌駅はちょうどその境界線上に跨る形で建設されることになります。創成川より東側では、札幌駅の1駅隣である苗穂駅を通過して豊平川の鉄橋に差し掛かる地点まで、函館本線が中央区と東区の境界線になっています。

苗穂駅は元々南口のみが存在し、所在地は中央区北3条東13丁目でしたが、2018年11月17日に300m西側へ移転&北口が新設されたことで、現在は中央区北3条東11丁目(南口)と東区北4条東11丁目(北口)に跨っています。ちなみに、苗穂運転所と苗穂工場の所在地は東区北5条東13丁目です。

10928: by 管理人 on 2021/11/24 at 23:39:10

>>「苗穂住民」さん、コメントありがとうございます。

現在は9番線と10番線への江別・千歳方面からの入線は不可ですが、11番線が設置されると同時に、入線が可能なように整備されるはずです。ポイントが新たに設けられていることは確認できています。

但し、江別・千歳方面の列車の関係で直接入線する列車は限られそうですが、一応発着枠の自由度は向上するようですね。主に学園都市線の列車が11番線発着になると予想しています。

これまでの札幌駅の様子としては、どの番線にも1日で少なくとも1本は特急列車の発着に使われています。なので、1日1本は少なくとも11番線から発車する特急があると思います。「カムイ」・「ライラック」・「すずらん」・「宗谷」・「オホーツク」などがあり得そうですね。

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

10929: by 管理人 on 2021/11/24 at 23:48:24

>>「龍」さん、コメントありがとうございます。

実は、函館本線と創成川が札幌市の3つの区の境界線だったというのは、数年前に知りました。札幌市民として恥ずかしい限りです。

特に苗穂エリアは複雑だと思います。アリオ札幌が中央区という感覚の方も多いと思います。実は東区なんですよね。苗穂工場の住所を見て、「えっ!?」ってなってそこで調べてようやく把握できたわけです。

地下鉄さっぽろ駅については、観光客の増加や北海道新幹線札幌延伸に伴う利用増加を見込み、110億円をかけて相対式ホームへと改良する予定です。2027年度供用開始のようですね。

真駒内方面の乗り場を新規で設け、麻生方面は既存のホームのままということで、ようやくホーム上での混雑緩和も図られて管理者としては嬉しいです。空いている乗車口は大通方で、いつも遠回りして改札を通らざるを得なかったのです。あと6年後?ですか。早く完成してほしいです。

▼このエントリーにコメントを残す