日高本線の鵡川~様似間廃止に伴って廃止された日高本線・日高東別駅
駅 - 2021年12月12日 (日)
今回は日高本線の日高東別駅についてです。
海岸線を走るイメージの多い日高本線ですが、その中でも数少ない山側というか、内陸の駅です。



ホームは1面1線ですが、待合室はありました。ただ、ドアがついていないので、強風の際は列車が来るまで大変そうでした。
日高本線の場合、交換設備を有していた駅が多いですが、日高東別駅については、当初から棒線駅だったようです。1990年頃は1日40人程度利用があったそうですが、晩年の特定の平日における平均乗車人員は2~3名ほどになっていました。
晩年は代行バスは上下1往復は当駅を通過したようです。

駅周辺は小集落となっており、特に何もありません。

駅裏の牧草地が広がり、こちらも特に何もありません。

廃止された日高本線の駅の中で、特に印象的だったのが日高東別駅で、近所のおばあちゃんだと思いますが、駅舎の掃除の際と遭遇しました。
列車は来ることはなく、代行バスはやってくるものの、待合室として活用するのも年に数回レベルなのに、こうやってほぼ毎日だと思いますが、駅舎の手入れをしてくれる。管理者にとってはとても印象に残る出来事でした。
管理者としては、廃止になるのだから、そこまで手入れする必要がないという、今どきの合理的な考え方を持っていますが、こういう人情ある方というのはなかなかいないものです。
誰も見ているわけでもなく、褒められることでもないですが、こういう1つ1つの積み重ねが愛される人間になるのだと思います。こういう方の後ろ姿を見て生きて行こうと感じる次第でした。
続きます。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
海岸線を走るイメージの多い日高本線ですが、その中でも数少ない山側というか、内陸の駅です。



ホームは1面1線ですが、待合室はありました。ただ、ドアがついていないので、強風の際は列車が来るまで大変そうでした。
日高本線の場合、交換設備を有していた駅が多いですが、日高東別駅については、当初から棒線駅だったようです。1990年頃は1日40人程度利用があったそうですが、晩年の特定の平日における平均乗車人員は2~3名ほどになっていました。
晩年は代行バスは上下1往復は当駅を通過したようです。

駅周辺は小集落となっており、特に何もありません。

駅裏の牧草地が広がり、こちらも特に何もありません。

廃止された日高本線の駅の中で、特に印象的だったのが日高東別駅で、近所のおばあちゃんだと思いますが、駅舎の掃除の際と遭遇しました。
列車は来ることはなく、代行バスはやってくるものの、待合室として活用するのも年に数回レベルなのに、こうやってほぼ毎日だと思いますが、駅舎の手入れをしてくれる。管理者にとってはとても印象に残る出来事でした。
管理者としては、廃止になるのだから、そこまで手入れする必要がないという、今どきの合理的な考え方を持っていますが、こういう人情ある方というのはなかなかいないものです。
誰も見ているわけでもなく、褒められることでもないですが、こういう1つ1つの積み重ねが愛される人間になるのだと思います。こういう方の後ろ姿を見て生きて行こうと感じる次第でした。
続きます。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
日高本線の鵡川~様似間廃止に伴って廃止された日高本線・日高三石駅 2021/12/13
-
日高本線の鵡川~様似間廃止に伴って廃止された日高本線・日高東別駅 2021/12/12
-
駅ホームが徐々に完成してきた学園都市線の「ロイズタウン駅」(G11-1) 2021/12/05
-