fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

日高本線の鵡川~様似間廃止に伴って廃止された日高本線・日高幌別駅

今回は予約投稿記事です。

昨夜も更新しようと思ったら、呪術廻戦見ながら寝てしまったので、再び駅の話題ばかりの更新になってしまい、申し訳ありません。

今回は日高本線の日高幌別駅について。







1面1線の無人駅ながら、駅舎は立派なのです。というのも、「レストビレッジ シンザン」という複合施設になっており、駅舎内にレストラン(食堂)と西幌別簡易郵便局が併設されています。

かつては1面2線の交換可能駅でした。

駅名は「日高幌別」と長い名前ですが、室蘭本線に特急「すずらん」も停車する「幌別駅」を有することから、区別するために駅名に日高を入れているのでしょう。日高本線では漢字は異なりますが、読み方が同じ地名の駅もいくつかあり、区別するために日高を駅名に入れている駅が複数あります。







駅前は比較的規模の大きい集落になっていました。

日高幌別駅は、規模の大きそうな駅にも関わらず、晩年における代行バスの平均乗車人員が0だったのです。集落あるのになぜ?と調べていると、逆に様似方面と同駅あたりまでジェイ・アール北海道バスが充実しており、一部は静内方面へ直通しています。もちろん浦河高校方面にも行くので、本数の少ない代行バスはもはや不必要なレベルだった様子が伺えます。この先、様似まで記事作成時に調べてみますが、おそらくここからは代行バスの利用率が一気に下がるのかもしれませんね。

こうした利用実態では、もはや鉄道は必要なく、それでも鉄道を残す意向を示していた沿線自治体にどのような意図があったのか管理者としては知りたいところです。記事作成時に利用実態も合わせて簡単に調べていますが、本当に鉄道が必要と思う駅は1つ手前の東町駅や静内駅、新冠駅、鵡川駅といった各主要駅ぐらいだけだと思います。鉄道は大量輸送してこそ威力を発揮する公共交通であり、北海道のように小規模な輸送では適さないのです。

これは北海道に限らず、本州でも同じ傾向の路線がいくつもあると思います。しかし、廃線にならないのは大都市圏の輸送や新幹線輸送で収益を得て、その赤字分を補てんしただけであり、鉄道会社側は単に目を瞑っていただけなのです。コロナの影響でで大きく減収した昨今、不採算路線の整理が本州方面でも進んでいくのかもしれません。

ということで、日高幌別駅を紹介しました。あとは鵜苫駅、西様似駅、様似駅の3つです。何とか年末までには紹介し終えそうです。









↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す