大雪で大ピンチのJR北海道
輸送障害 - 2022年01月13日 (木)
昨夜のドカ雪でJR北海道が大ピンチです!!




大雪の現場の状況も発表されています。
今回は特に千歳線(札幌~新千歳空港・苫小牧間)が酷く、実は12日に途中から復旧する予定でしたが、雪質がパウダー状ではなく、気温が上昇したため、湿性の雪が降り積もり、量と重さから作業が難航し、最終的には始発から終日運転見合わせという異常事態になりました。
写真で見る限り、積雪が駅ホームの高さと変わらない程度にまで積もりました。これで気温が低く、パウダー状になれば12日中の復旧も可能だったと思いますが、気温上昇という過去にもあまり例をみない状況に見舞われたため、12日は千歳線で終日列車の運行ができませんでした。
千歳線は快速エアポートが走行し、新幹線との接続機能も有する特急「北斗」も走ることから、こうした不通になった際はいち早く再開させますが、それでも復旧できませんでした。千歳線が終日運転見合わせになったのは、2018年9月の北海道胆振東部地震以来ではないでしょうか?
線路の除雪は原則として係員による手作業です。また、除雪機については、連続稼働に伴って負荷がかかり、一部で突発的な不具合が発生しているようです。
Instagramでコメントでやりとりしていると、首都圏なんかでは1cm積もっただけで鉄道がマヒするというのだから驚きます。東北新幹線などは動くと思いますが、それは北海道のパラパラ程度で降った・積もったうちに入りません。
この除雪作業というのがJR北海道の財政をひっ迫する要因の1つであり、たとえ利用者ゼロの駅でも利用できるように除雪作業を実施しなければなりません。除雪機を稼働させるにも、除雪作業員を雇用するにも莫大なお金がかかります。これが本州の鉄道とは決定的に違う点です。
かといって、北海道の人口は少なく、その分利用があるわけではありません。収益として入るお金も僅かなのです。こうしてお金が出ていく一方ですから、いくら支援を受けたとしても足りないのです。
ドカ雪に見舞われたとしても、おそらく積雪量・降雪量的には、例年とほぼ変わらないのです。連日じわじわと降らず、一気に降るから災害レベルになるのです。今冬は12月18日ぐらいまで札幌圏は地面も見えていましたから、やはりじわじわゆっくりと降らない分、それが一気にドカッと降ってしまうようです。
これは何が原因なのでしょうか??地球温暖化という書き込みもありましたが、果たして・・・。
夜通しで除雪作業を実施するようです。除雪作業に携わる方々、列車の運行を支える方々には感謝しかありません。ありがとうございます。
13日も始発から各方面の列車で運休及び路線で運転見合わせとなっています。ホームページなどで事前に確認のうえ、利用してください。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村




大雪の現場の状況も発表されています。
今回は特に千歳線(札幌~新千歳空港・苫小牧間)が酷く、実は12日に途中から復旧する予定でしたが、雪質がパウダー状ではなく、気温が上昇したため、湿性の雪が降り積もり、量と重さから作業が難航し、最終的には始発から終日運転見合わせという異常事態になりました。
写真で見る限り、積雪が駅ホームの高さと変わらない程度にまで積もりました。これで気温が低く、パウダー状になれば12日中の復旧も可能だったと思いますが、気温上昇という過去にもあまり例をみない状況に見舞われたため、12日は千歳線で終日列車の運行ができませんでした。
千歳線は快速エアポートが走行し、新幹線との接続機能も有する特急「北斗」も走ることから、こうした不通になった際はいち早く再開させますが、それでも復旧できませんでした。千歳線が終日運転見合わせになったのは、2018年9月の北海道胆振東部地震以来ではないでしょうか?
線路の除雪は原則として係員による手作業です。また、除雪機については、連続稼働に伴って負荷がかかり、一部で突発的な不具合が発生しているようです。
Instagramでコメントでやりとりしていると、首都圏なんかでは1cm積もっただけで鉄道がマヒするというのだから驚きます。東北新幹線などは動くと思いますが、それは北海道のパラパラ程度で降った・積もったうちに入りません。
この除雪作業というのがJR北海道の財政をひっ迫する要因の1つであり、たとえ利用者ゼロの駅でも利用できるように除雪作業を実施しなければなりません。除雪機を稼働させるにも、除雪作業員を雇用するにも莫大なお金がかかります。これが本州の鉄道とは決定的に違う点です。
かといって、北海道の人口は少なく、その分利用があるわけではありません。収益として入るお金も僅かなのです。こうしてお金が出ていく一方ですから、いくら支援を受けたとしても足りないのです。
ドカ雪に見舞われたとしても、おそらく積雪量・降雪量的には、例年とほぼ変わらないのです。連日じわじわと降らず、一気に降るから災害レベルになるのです。今冬は12月18日ぐらいまで札幌圏は地面も見えていましたから、やはりじわじわゆっくりと降らない分、それが一気にドカッと降ってしまうようです。
これは何が原因なのでしょうか??地球温暖化という書き込みもありましたが、果たして・・・。
夜通しで除雪作業を実施するようです。除雪作業に携わる方々、列車の運行を支える方々には感謝しかありません。ありがとうございます。
13日も始発から各方面の列車で運休及び路線で運転見合わせとなっています。ホームページなどで事前に確認のうえ、利用してください。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
迅速な除雪作業に感謝!! 2022/01/14
-
大雪で大ピンチのJR北海道 2022/01/13
-
過去2番目の積雪量の岩見沢 2021/02/26
-