fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

根室本線の富良野~新得間の復旧断念へ

北海道の鉄道からまた一部の区間が消えることになります。

根室本線は2016年の台風被害の影響で寸断された状態が続き、列車の運行ができない東鹿越~新得間では、バスによる代行輸送が続いていますが、この度、沿線自治体が復旧を断念し、富良野~新得間においてバス転換の方針を進めていくこととしました。

2016年秋に北海道を直撃した台風は、北海道の鉄道に大きな影響を与えたことはもちろん、北海道産のじゃがいもにも大きな影響を受け、スーパーやコンビニのお菓子売り場から国産のポテトチップスが消えた年です。前代未聞の事態で、一時はじゃがいもが高級品になりましたよね。

そのときに東鹿越~新得間では列車の運行ができない状況になり、復旧にも莫大な費用がかかることから、当該区間は半ば放置され、列車の運行はできないものの、JR北海道の根室本線として今日まで存続してきました。

昨年10月に富良野市、南富良野町、新得町、占冠村の4市町村は路線存続を求める要望書を道に提出しました。しかし、道からは存続に向けた支援は実施せず、「新しい交通体系の確立に向けた支援を行う」回答がなされ、実質4市町村は見放されました。

そして、JR北海道は国から莫大な支援を受けていますが、国土交通省が示した支援策に根室本線の富良野~新得間の支援が盛り込まれず、国からも見放された形になりました。

昨今でもJR北海道は莫大な支援を受けているのに対し、なぜ路線廃止・駅廃止を進めるのか、というコメントをいただきますが、国からの莫大な支援にはカラクリがあり、国からの支援の対象となるのは、既存車からH100形などへの車両の更新費用であったり、設備の維持・修繕に主に充てられます。ただしこの設備の維持・修繕というのは単独で維持することが可能な路線が主に該当しており、単独で維持することができない路線については、国からの支援対象とはならず、原則JR北海道のサイフから捻出しているのです。

なので、H100形は石北本線を除いては、単独で維持することができない路線への投入は原則されておらず、経営がひっ迫している最中、快速エアポートの大増発とともに、千歳線で信号機の増設などの設備投資が可能なわけです。なので、勘違いしてはならないのは、我々の税金が赤字垂れ流し路線に直接投資しているわけではないのです。

話題は戻りますが、今後20年間にける同区間の設備の維持更新に約22億円かかり、これもJR北海道が沿線自治体が負担するように求めていました。さらに、国や道から見放され、沿線自治体が年間10.9億円の運行費を負担することは不可能と判断。

北海道の自治体はどこも財政が厳しいですから、そんな莫大な費用を拠出できるわけもなく、残念ながら富良野~新得間の復旧は断念し、バス転換に向けて動き出すようです。バス転換に伴い、JR北海道は初期費用と運行にかかる赤字を18年分補填する提案をしています。

一方、滝川~富良野間は存続しますが、根室に到達しない根室本線になります。北海道ではそうした路線が増えてきました。日高エリアまで行かない日高本線や、札沼線も石狩沼田まで行かずに存続しています。ですがこちらは、どちらかというと学園都市線という名の方が札幌圏では通っています。

このほか、留萌本線も石狩沼田あたりまで最低でも存続を目指していたはずですから、留萌に行かない留萌本線や将来的に北海道新幹線が札幌まで延伸すると、途中の区間はバス転換なり、第三セクター化されるはずなので、少なくとも小樽~旭川間は函館に行かない函館本線を名乗るようになります。

こう考えると、北海道における路線廃止は、いずれ北海道の鉄道の歴史やその沿線の歴史を振り返ることができなくなる可能性があります。ただ、その歴史のために赤字を垂れ流すわけにはいかないので、やはる鉄道の使命である大量輸送の役目をある程度果たしたのであれば、新たな交通ネットワークを構築していく必要があります。


こうした不採算路線の整理は北海道だけではありません。JR西日本も中国地方の一部路線で同じような動きが出てきました。従来、新幹線や大都市圏の輸送が主な収入源で、地方のローカル線は赤字であったものの、その収益である程度カバーして目をつぶってきました。しかし、コロナ禍で利用が大きく減少すると、そのカラクリがもろに出て、やはり本州の大きな鉄道会社でも不採算路線の維持について「待った」をかけるわけです。

今後は北海道のように、協議と言いながら沿線自治体とJR西日本でバチバチやり合うのかもしれませんが、決して北海道のような廃線までの流れはあってはなりません。

この廃線までの流れというのは、北海道ではとにかく無駄な時間がかかりすぎているという点です。2016年の時点でJR北海道が当時の全ての路線や区間に対して、維持することができるのか、できないのかを発表しました。その時点で莫大な復旧費用の捻出が難しく、既に未来が見えないとわかりきっていた路線もありました。根拠もあって数字もしっかり出ているのです。ですが、「廃止反対」という流れをつくり、数年にわたって放置されたケースもあるのです。

当初、廃止の流れに持っていくJR北海道に対して暴挙だと批判し、マスコミやバス転換を求めた沿線自治体からJR北海道は悪者扱いされました。加えて、一般の方々もまだJR北海道の仕組みがよくわかっておらず、特に鉄道ファンからも廃止を進めようとするJR北海道を批判していました。

もちろん管理者はJR北海道の不採算路線廃止推進に賛成派でしたから、当然たくさん批判を受けました。

ですが、月日が流れて「JR北海道の体制がヤバい!!」と全国的に取り上げられるようになると、やはり地元のマスコミのように自治体が有利になるような偏った内容を報道するのではなく、平等の立場の視点から結論を出す全国ニュースには感謝しかありませんでした。

例えば、地元のマスコミが沿線自治体の首長に取材し、利用があるからと言って残すべきと主張するのです。しかし、全国ニュースでは、実際の利用者であろう住民に対して取材するのです。これが決定的な違いなのです。結果はやはり答えが双方で違うのです。住民は利用していないという答えが多かったのです。

これは実際に営業係数や輸送密度が数字として出ていたので、答えが全く違うというのは事前に予想できていました。

ここから徐々に流れが変わり、地元のマスコミも以前に比べて沿線自治体を味方するような偏った内容の報道は減りました。しかし依然として続いていますが、これはまさしく全国と全道の違いですよね。「忖度」としか考えられないです。

全国ニュースは取り上げる内容も多岐にわたるため、北海道の赤字路線の沿線のショボい自治体を味方するような内容で報道しても意味がないわけです。別に取材を拒否されても痛くも痒くもないわけです。対して、地元のマスコミとなれば、そうした小さなことでもときには報道しなければなりませんから、情報を得るためにも自治体とは上手く付き合っていかなければなりません。これがJR北海道の問題にまで影響しているんですよ。

なので、どんなに規模が小さな自治体でも、北海道では自治体様様です。これも地元のマスコミが悪いんですけどね。

また、今回の流れをみてもわかるとおり、不採算だからといってJR北海道が単独で廃止という流れはつくれないのです。国も道も廃止すべきとは言えないのです。ネット上で批判されるのです。沿線自治体が今回のように復旧を断念したり、バス転換を容認して初めて、路線廃止に向けてGOサインを出せるのです。自治体様様ですよね。

先にJR北海道がそれを進めようとしたら、猛批判を喰らうのです。沿線自治体が鉄道での復旧や存続を諦めて初めてGOサインを出せるのです。それまでは、昨今はSNSの普及もあり、関係のない人間や、鉄道ファンから非難されるのです。鉄道はあくまで移動手段であり、年に数回しか乗らない、写真を撮影するために走っているのではありません。そういう人間からのコメントなんて無視してもOKだと思いますが、年々そうはいかなくなる風潮のようなものがあります。

以前、廃止前提で話を進めようとするJR北海道が猛批判を喰らい、取材陣の前で謝罪させるという、管理者は「公開処刑」と呼んでいますが、そんなこともありました。どれもこれも自治体側に偏った内容でしか報道しない道内のマスコミがこの体系をつくった影響なんです。

ですが面白いのは、今回は最初に「国や道からは支援しませんよ」という流れでバス転換まで話を持っていくと、批判的な内容ではなく、復旧断念について残念な内容しか報道しないのです。これが「JR北海道からは支援しませんよ」となると、批判的な内容で報道するのです。要は「弱いものいじめ」なのです。これが影響してか、JR北海道もマスコミに対し、例えば今後の方針であるとか、ダイヤ改正内容の事前リークなどはほとんどなくなりました。今回のダイヤ改正は特にそうですよね。

JR北海道側で先にリークされたくないというのも理解でき、溝が深まるのも当たり前です。


こういう体系を正すことは難しいです。ただ、報道の傾向を踏まえると、国や道が推進することには忠実というか、言うことを聞く傾向にあります。このJR北海道の不採算路線の存廃問題に関しては、国も道もJR北海道も各々で保身に走っている結果、なかなか話が進展しないのです。国や道がもっとリーダーシップを切って話を進めれば、ここまで苦労することなく、時間をかけることなく、整理にこぎつけられるのです。自治体側も国や道の方針には忠実であることは今回の報道をみても明らかであり、やはり「弱いものいじめ」なんです。

今回バス転換の方針が固まりつつある富良野~新得間は、現時点で北海道で収益が最も低い路線・区間であり、今年度の第2四半期(4月~9月)の利用状況では、輸送密度が52、管理費を含む営業係数が2,942でした。ちなみに営業係数とは、100円の営業収入を得るのに、どれだけの営業費用を必要とするかを表す指数です。数字が100未満なら黒字、100以上の数字なら赤字になります。富良野~新得間の場合、100円の収入を得るには、2,942円必要となる計算です。

ちなみに北海道で、営業係数が100未満の路線はありません。大都市札幌周辺の千歳線も函館本線も学園都市線も、そして本州では莫大な収益を生む新幹線ですら北海道は赤字なのです。


今のところ、不採算路線の存廃問題が浮上しているのは、残りは留萌本線(深川~留萌)です。輸送密度は96、営業係数は営業費を含めて1,668で、道内ワースト2位です。

留萌市はバス転換を容認の構えだったはずで、現在は部分存続に向けて深川市、秩父別町、沼田町で3者協議を続けています。ですが報道を確認している限りでは、残すことに意欲を示しているのが秩父別町、沼田町だけです。深川市としては、留萌本線を残してもあまり利点はありません。深川留萌自動車道があり、留萌方面へのアクセスが確保できていることや、要は札幌と旭川とのアクセスができる函館本線や道央自動車道があればいいわけで、3者協議でも目立つ存在ではないです。昔は特定地方交通線廃止時に沿線自治体が受け取れる転換交付金とも呼ばれましたが、現在は単に補助金という扱いなのかもしれません。これを受け取るために参加だけしている感じだと思います。

今回は道内でワースト1位の路線・区間においてバス転換への準備が進みつつありますが、今回「国や道からは支援しませんよ」という事例をつくった以上、留萌本線についても、国や道からの支援は期待できません。JR北海道も存続について難色を示しており、路線を維持するには、沿線自治体が莫大な運行経費を支払っていくしか方法はないのです。しかし、沿線自治体に莫大な運行経費を拠出できるわけがありませんから、こちらも時間の問題だと思います。


管理者が報道内容をみて一番印象に残ったのがJR北海道が「きょう、あるべき交通体系に向けて、大変、大きな判断をいただきましたことに感謝申し上げます」というコメント。

一連の流れによって「廃止したい」と思ってもできないのです。この言葉の重みを我々は理解しなければなりません。涙が出そうになるようなコメントです。


長々と記載してきましたが、最後に写真でも。





特に現役の鉄道路線にも関わらず、廃線感が漂っていた落合駅。この先はトンネル内にある上落合信号場を経て石勝線と合流して新得へ向かいます。2枚目の写真は幾寅方を向いて撮影しています。



そして、代行バスとの乗り継ぎの拠点となっていた東鹿越駅。周辺は何もなく、ほぼ乗り継ぎの利用客で賑わう駅でした。一時的にある意味で乗降が増えた同駅も、役目を終える日が近づいています。


今後の予定としては、北海道のまん延防止等重点措置が終了次第、住民に対して説明会が開催されます。これまでの様子をみていると、夏や秋に廃止されることはなく、早くて来春か来年の秋、冬前あたりに正式に廃止されると予想しています。

Instagramでかなやま湖の写真がたくさん流れており、管理者も気になっています。四季折々の写真が撮影できるようで、管理者も今春以降マニュアルのおもちゃも走らせなければならないし、ぜひ行ってみたいところです。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11061: by 若潮 on 2022/01/30 at 23:38:30 (コメント編集)

こんばんは。
この区間には映画撮影にも使われた幾寅駅が含まれますが、いよいよ鉄道としての役割を終えることになりますね。
とはいえ南富良野町はバスで占冠駅へ出て「とかち」で札幌へ行けますから、鉄道がなくなる=不便になる、というわけでは必ずしもないのでしょうか?このあたりは同じく占冠駅へのバスがあり、かつては富内線があった旧日高町にも言えそうですが。
又、かつては特急が走っていた線路が廃線になりますが、この区間に停車駅はなかったですね。

11062:安堵の思いと複雑な気持ち by オオゼキ on 2022/01/30 at 23:53:01

いつも興味深く拝見させていただいているオオゼキです。

今回の根室本線の存廃の判断が、なるべく早く決着がついたことに安堵しています。夕張支線や札沼線、日高本線の存廃の議論においてもそうでしたが、なるべく早く地方自治体が現実的な案を受け入れると、交渉元であるJR北海道からなるべく多くの支援を受け入れられたので...。

もちろん僕も鉄道ファンなので、管理者と同じく悲しいと思いますが、運営元であるJR北海道は公的な会社とは言えども、利潤を追求しなければならないので、利用者に代替の交通機関を用意し、経営状態の悪い路線は廃止しなければいけません。

僕は最近就職活動をし、会社というものは社会貢献を果たしつつ利益を確保しなければいけないものであるということが、つくづく実感しています。これは鉄道会社であるJR北海道でも変わりません。最近少しずつですが、鉄道ファンの視点と、一般的な経営視点から鉄道会社や将来の鉄道について考えられるようになりました。

話が少し脱線しましたが、鉄道を廃止するということは、沿線の方にとっても、まして鉄道会社のJR北海道にとっても本来は絶対やりたくありません。しかしながら、JR北海道の経営や日々鉄道をより利用していただいている線区のの方に影響があってはならないのでやむを得ず廃止にしているのです。だって、僕たちがいくら鉄道路線のことを知っていて愛着があっも、一番知っていて愛着があるのは、沿線の日々利用している方や、なにより列車を運行している、運転士や車掌、駅員や保線、設備系統の方といったJR北海道の社員の方です。

僕も以前新得で、根室本線の滝川から浦幌付近までの一部列車の運転士行路を担当している帯広運転所のベテラン運転士の方からお話を伺いったことがあります。この方は、北海道の鉄道が衰退していくことを非常に嘆いており、特に今回の根室本線の件では、昔から運転していた区間なので利用者や町の特徴から、地方の衰退や人口流失を危惧されていました。その他にも、沢山のJR北海道のベテランから若手の方まで様々な人から、JR北海道に対する思いを伺いましたが皆さん路線の存廃について、心配されており反対をしていたのが印象的でした。

話は戻りますが、今回地域の方にとって非常に大切な交通機関である根室本線の存廃について決断された、南富良野の地域の方により良い代替手段を確立できるように願います。また、なるべく早く留萌本線の存廃の交渉が決着することを願います。また、現在今回の根室本線の似た状況に立たされている、先述した留萌本線のほかに函館本線の山線の存廃におきましてもより良い結果になることを願います。そして、やむを得ず大切な鉄道路線を失うことになる、地域の方にも引き続き鉄道の恩恵なるべく得られるようにJR北海道は頑張ってほしいです。まぁJR北海道は、誰に対してもめちゃくちゃ心優しい会社であると思っているので、大丈夫だと思いますけど...


最後に鉄道路線を進んで廃止にしたい、運営会社や沿線自治体などはありません。皆どうしょうもないから、泣く泣く廃止にしているのです。最近では函館本線の山線の存廃の協議で、長万部町や俱知安町が廃止にしたがっているように言われます。しかし、両町ともちろん残したいものの、維持していく方法が全くないことから、やむを得ず廃止に賛成しているのです。僕は北海道新幹線の札幌延伸を非常に楽しみにしており、JR北海道の経営を大きく支えるものになると思います。しかしそれに伴い、大切な鉄道路線をやむを得ず失うところがあります。再度ですがこのような方にとってより良い代替の交通機関が確立され、引き続きなるべく鉄道の恩恵を受けられるようにして欲しいです。



長文失礼しました。就職活動も頑張ります。

11063:留萌本線 by NS on 2022/01/31 at 00:00:09 (コメント編集)

はじめまして。

留萌本線について、秩父別町ってそんなに残すことに熱心なんですかね?
秩父別駅自体は市街地の東端にあって利用しにくく、国道233号上を走る各社のバス停の方が市街地でははるかに使いやすいように感じていますが、何故そこまで熱心なんでしょう?
国道233号から離れたところに位置する沼田町が必死になるのは理解出来なくもありませんが・・・
(そんな沼田町でも町民向けアンケートで(条件付きを含め)バス転換容認派が鉄道存続派を上回ったと聞いていますが)

11064: by 天寧 on 2022/01/31 at 15:00:52 (コメント編集)

こんにちは。
やっと、廃止が決まったようですね。私も不採算路線は廃止にすべきとの立場を取っていますからホッとしましたよ。もう34年も前の夏に釧路から急行「狩勝」で通った思い出のルートなんですけどね。そのあとも何度か乗車しているんですがいずれも趣味的なもので、最後に全線乗ったのは平成7年1月でした。
代替バスは富良野から落合経由も考えられますが、金山もしくは幾寅方面からトマムに直行するのもアリですよね。ほとんどの便は富良野から幾寅・落合止まりでいいような気がします。狩勝峠を越えるのはいまや現実的ではなくなっているかも・・。
留萌本線のほうも早く決着がついてほしいと思います。いつまで経っても音沙汰ないので、日本海側の重要港湾都市、留萌から鉄路を消すことにJR自体が抵抗を感じているのかなと勘繰ったことすらありましたよ。石狩沼田までの部分存続もあまり現実的ではないような気がします。
いずれにしても自治体やマスコミ、鉄オタに振り回されず、現実に即した鉄路の未来づくりの重要性をまた一つ教えてもらった気がします。

11065: by ポンポコ on 2022/01/31 at 19:05:44

高速道路、高規格道路は欲しい、赤字路線は残せは地域エゴでしょと思います。留萌線沿線の首長は札幌行くのにJR使ってこなかったでしょうに。
並行道路整備が不十分なら鉄路を残せは理解できるが。
ホント道新筆頭に財源論抜きの鉄路を残せのマスコミは勘弁。

11070:フィクションは現実に! by ピカチュウ親方 on 2022/02/01 at 21:47:55

遂に、って感じですね。
幾寅までは何とか・・・、って思うが仕方無いですね。

一つ気になるのが、東鹿越までもが廃止なのかが不明ですが、まぁ廃止が妥当でしょうね。

映画では廃止直前の設定でしたが、まさか現実に廃止されるとはあの時は夢にも思いませんでしたがねぇ。

さて、チャイナウィルスの影響で全国の赤字線区に大鉈が振られようとしてますが、鉄ヲタの遊び需要、原寸大の鐵道模型なら廃止は妥当ですよね。
私の知人の知人に、「鉄ヲタが乗れば廃止されない」と豪語する奴が居ますが、私が「鉄ヲタなんて1%位にしかならない、地元利用が皆無なら廃止は妥当」と言ったら、SNSに誹謗中傷を書き込まれましたが、私の考えは間違っていなかった訳ですね。

私だって廃止は嫌ですが、時代の流れとして、諦めるしかないですよね。

長文失礼致しました。

11071: by 管理人 on 2022/02/02 at 00:16:34

>>「若潮」さん、コメントありがとうございます。

幾寅駅については、映画のロケ地として観光地化しているので、廃線となっても施設はそのまま残ると思います。

富良野~占冠までバスが1日に3本程度出ていたはずです。南富良野へのバスもトマム経由で出ていたはずです。ただ、存続の目的が地元住民の足なので、空港連絡や札幌へはあまり考慮されているようには見えませんでした。確かに、占冠駅は周辺からすれば、空港連絡や札幌へ向かう重要な拠点駅ですよね。

特急列車は停車しなかったはずですが、急行狩勝は山部駅と幾寅駅に停車していました。山部駅はもう主要駅って感じもなく、過疎化は恐ろしいと感じた次第です。

11072: by 管理人 on 2022/02/02 at 00:29:01

>>「オオゼキ」さん、コメントありがとうございます。

お金があれば解決できることなのです。お金には限りがあり、その中で運営していくには、どうしても合理化によって切り詰めていくしかありません。

仰るとおり、心の底から廃止にしたい人間はいないでしょう。ただ、現状を踏まえるとやむを得ないのです。原寸大の模型を例えば我々鉄道ファンに向けて走らせるわけにもいきません。鉄道の使命は大量輸送にあります。その使命が果たされ、お金も尽きている以上、役目を終えるしかないのです。

鉄道会社に就職するということは、鉄道が嫌いではない人間だと思います。中には好きという理由で就職した方もいると思います。運転士は乗客の命を預かる重要な任務ですが、運転士も乗務中に雄大な景色を眺めながら気持ちよく運転していたと思います。それを次々に潰されていくわけですから、残念がる気持ちも無理ありません。

この問題を解決するには、目先の観光需要ではなく、沿線人口を増やすしか方法はありません。最低でもその効果が発揮するまで15年はかかりますよ。

あとは、それぞれの地域によってあるべき公共交通網を整備し、利便を確保していくしかないです。廃止は仕方ないですが、北海道の鉄道がどのようにして整備されていったかを踏まえればやむを得ないです。

11073: by 管理人 on 2022/02/02 at 00:35:08

>>「NS」さん、コメントありがとうございます。

はじめまして。

留萌本線の例は日高本線の例とまるで同じです。我々第三者からすれば、残す理由なんてないんですよ。

その自治体への移動手段をあればあるほど残したいというのが、道民の考え方というか、自治体の方針というか。何故か住民と自治体で意見が割れ、住民の意見はあまり通らないんですよね。マスコミも自治体側の主張で報道します。

昔と違って今は自家用車の移動がメインです。困るのは一部の学生ぐらいではないでしょうか??維持費が出せないのであれば、議論をしたところで時間の無駄で、早期に決着をつけて有利な条件を勝ち取った方が無難だと思います。

11074: by 管理人 on 2022/02/02 at 00:49:14

>>「天寧」さん、コメントありがとうございます。

実は富良野と占冠を結ぶバスが既にあり、1日3便あります。そのほか、占冠から南富良野へ向かうバスもあります。こちらはトマム経由です。

一応地域住民の足が優先して考慮されるので、占冠やトマムへのアクセスは現状の路線バスで維持し、転換バスは富良野~新得がメインになると思います。ここで利用が少なくなると、南富良野で分割されそうですよね。

鉄道の使命は大量輸送にあり、我々鉄道ファンなどのために原寸大の鉄道模型を走らせるわけにはいきません。使命を終えているのだから、新たな公共交通を整備しなければなりませんよね。

11075: by 管理人 on 2022/02/02 at 00:54:22

>>「ポンポコ」さん、コメントありがとうございます。

利用もしないのに、その手段だけはたくさん残したがるのです。それが北海道の存廃問題の傾向です。そして、利用の中心となる沿線住民と自治体とでも意見や利用実態が分かれます。

しかもそれを本来利用者へ取材しなければいけないのに対し、マスコミが自治体側に味方するからおかしな構造ができあがるのです。

これは北海道に限らず、地方のマスコミあるあるだと思います。全国規模で報道されればそんなことはありませんよ。

11080: by 管理人 on 2022/02/03 at 00:00:38

>>「ピカチュウ親方」さん、コメントありがとうございます。

遂にバス転換の方向で動いているようです。幾寅駅は目の前に映画のロケセットがあり、駅舎内も高倉健さんや映画の資料が展示されて観光地化しているので、幾寅駅とその周辺はそのままの状態で残すと思います。

列車だけみれば利用はあるはずなんですよ。ただ、設定本数が少なく、且つ1両で満席レベルでは、とても維持できる状態ではありません。かといって増発するレベルの利用もないわけですから、そう考えると、やはり全体的な利用は少ないんですよね。

山部や金山といった区間利用よりも代行バスと組み合わせて狩勝峠を越える旅行者が多いです。所詮旅行者ですから、定期利用者ではないのです。鉄オタも然り、こうした不定期利用者の収益はほんの数%レベルの話ですから、やはり定期利用者を確保しなければ安定した収益は得られませんよね。

これは日本全国どこでも課題の1つだと思います。

北海道の鉄道の多くの歴史を振り返ると、物資輸送や産業とともに発展しており、既にその使命が終えています。加えて、旅客輸送についても、鉄道は大量輸送において威力を発揮しますから、これも使命を終えています。よって、新たな公共交通の在り方を整備していくしかないのです。ここは時代の流れに合わせて変えていかなければなりません。

12758:賽の河原の石積み by 龍 on 2023/07/19 at 02:14:48 (コメント編集)

「賽の河原の石積み」という言葉があります。子が親の供養のために賽の河原で石を積み上げて塔を作っても、完成間近で鬼がやって来て塔を崩してしまう。何回やっても「積み上げる→崩される→積み上げる→崩される」の無限ループにしかならないので、「報われることのない努力」「徒労」という意味です。

言ってしまえば、災害で不通となった在来線の「復旧」は、これをそのままやっているようなものです。読んで字の如く、壊れたものを被災前の状態に戻す「だけ」。つまり、いくら工事をしようがそれは「明治・大正・昭和初期の技術で敷設された低規格の路盤・施設」のまま変わらないので、被災→復旧→被災→復旧……の繰り返しでキリがない。努力の方向性を根本的に間違えているとしか言いようがない。

「鉄道」として残したければ、旧態依然のまま現状を維持するのではなく、ある程度は高規格化して災害への耐性を高めなければ無理です。しかし、現実にそれをやるとなると「一から線路を敷設し直す(=従来の路線に並行する形で新規に路線を建設する)」のと何ら変わりないので、結局こうなってしまう。

・都市間を結ぶ主要幹線なら「だったらなぜ新幹線ではなく、線形改良や高速化などにおいて制約が多い在来線として建設するんだ?」という話になるし、特急列車・貨物列車以外は微々たる需要しかないのであれば尚更在来線である意味がない。
・ローカル線なら「並行して道路があるならわざわざ鉄道として残す意味があるのか?」という話になり、特急列車も貨物列車もなく普通列車も需要が全然ないのであれば、もはや在来線として建設する意味すらない。

要するに、主要都市間輸送をいつまでも在来線でやろうとする方がおかしいし、そもそも主要都市間輸送の役目すらない鉄道路線は、代替交通さえしっかり整備されていれば廃止しても何にも問題ないでしょ?ということ。自分達のノスタルジーや見栄のためにトンチンカンなアイデアに縋ってばかりいないで、いい加減現実を見てもらいたいものです。鉄道・バス・タクシー会社はボランティアじゃないんだよ。

12763: by 管理人 on 2023/07/24 at 23:07:40

>>龍さん、コメントありがとうございます。

良き例が日高本線です。海沿いを走行することもあって、特定の区間でこれまで幾度となく自然災害によって一時的に不通となり、復旧してを繰り返してきました。

そして遂に復旧するにあたって、長期的にみて、従来のただ従来のように戻すのではなく、自然災害を意識した対策を提案するも、結局費用の面から断念しました。根室本線についても、2016年の台風被害の際に、橋梁の構造を変えて川の増水に伴う流出対策を実施しました。

以前は在来線のまま対応することができました。高速道路の整備も進んでいませんでした。しかし、現在は気象条件が変わり、高速道路もできました。さすがに在来線では限界です。大昔の線路を多少高速化工事を実施して敷設しているようなものですから、時代が変化すれば、鉄道も大きく変えないといけません。

例えば、鉄道を残していくとするならば、鉄道が優位となる施策を実施しなければなりません。鉄道、車、飛行機どれも制限なくOKしてしまうと、従来の均衡が崩れて当たり前です。

選択肢が増えたという見方にすれば理解できなくもないですが、代替手段が確保された以上、利用が縮小している分野については、使命を終えてもいいと思っています。どうも責任転嫁でここまで来てしまい、それがドライバーなどの現場の人間への負担になってしまっています。現状を理解し、早急に改善に向けて取り組んでほしいと思います。

▼このエントリーにコメントを残す