ドカ雪と戦うJR北海道~2月8日(火)の流れ
輸送障害 - 2022年02月08日 (火)
ドカ雪と戦うJR北海道。
2月8日(火)は、札幌~小樽間で19時~20時頃にかけて運転を再開したようです。しかし、大幅に本数を減らして運行しており、これが明日以降も続きます。

この発表された資料が凄いのですが、JR北海道もたくさんの問い合わせに対し、中にはくだらない内容もあるようで、半ばキレ気味で出されたことが伝わってきます。書き出してみましょうか。
【人力除雪は一部なのでしょう?除雪用機械をどんどん走らせれば済むんじゃないの?なにのんびりやってるの?】
しょっぱなから凄い問い合わせですが、確かに除雪用機械はありますが、全ての箇所を機械で除雪できるわけではないのです。報道でもあったとおり、一番の原因は線路の切替部分に雪が溜まってしまったことです。これが運行不能の原因をつくり、その間に札幌圏の駅で開通待ちをしていた列車たちが、その間にドカ雪の餌食になって埋もれてしまいました。
この線路の切替部分というのは、細かい部分の雪を除去することになるので、人力でなければ対応できません。我々で言えば、庭先や車が駐車してある周辺でも大型の機械を使って除雪するものでしょうか?やはり我々の生活圏でも人力で除雪しなければならない箇所はたくさんあります。それと同じです。
【手稲~札幌~新千歳空港間を優先して作業を進めているとのこと。なぜその区間か?不公平ではないか?】
まず、手稲~札幌間については、手稲駅のすぐ先に札幌運転所(札サウ)があり、除雪作業が終了次第、各駅で立ち往生した車両を一旦収容しなければなりません。札幌~苗穂間についても同じです。
札幌~新千歳空港間については、航空機を利用する方が大勢おり、6日や7日は空港行きのバスでは輸送に対応できずに混乱しました。そのため、ほぼ所定のダイヤで動いている航空機への利用客の輸送を優先とする必要があります。
また、快速エアポートの運行頻度をみてもわかるとおり、札幌~新千歳空港間は利用の多い区間であり、優先的に復旧しなければならないことは一目瞭然です。
【こんなに度々運休されたのではたまらない。JR北海道は除雪対策を全く講じていないのか?】
何ごとにも限度がありますから、雪対策を日頃から実施しているとはいえ、規格外の積雪が確認されると、さすがのJR北海道でも対応することができません。これは道民だったらまずあり得ない問い合わせですよね。
こういうくだらない内容の問い合わせにも1つ1つ対応しなければなりませんから、JR北海道は大変です。
また、報道機関もJR北海道を批判するコメント寄せ集めの記事を流したり、これは仕方のないことなのに、どうして批判・悪者にされなくてはならないのかホントに疑問です。
いつかは潰れるでしょう。
明日以降の運転について。
22時過ぎに最新の発表がありました。以下のとおりです。
【千歳線】
・札幌から新千歳空港方面
→6時30分頃より運転
・新千歳空港から札幌方面
→8時頃より運転
・札幌から苫小牧方面
→8時30分頃より運転
・苫小牧から札幌方面
→10時30分頃より運転
【函館本線】
・札幌から小樽方面
→8時頃より運転
・小樽から札幌方面
→9時頃より運転
・札幌~岩見沢間
→上下線で始発から夜まで運転を見合わせ
【学園都市線】
・札幌~北海道医療大学間
→上下線で始発から終日運転を見合わせ
【石勝線】
・南千歳~新夕張間
→終日運転見合わせ
【札幌駅を発着する特急列車】
→全ての列車で終日運休
一部の区間から運転を再開しますが、区間によって大幅に運転本数を減らします。利用する際は出発前に運行情報をご確認ください。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村
2月8日(火)は、札幌~小樽間で19時~20時頃にかけて運転を再開したようです。しかし、大幅に本数を減らして運行しており、これが明日以降も続きます。

この発表された資料が凄いのですが、JR北海道もたくさんの問い合わせに対し、中にはくだらない内容もあるようで、半ばキレ気味で出されたことが伝わってきます。書き出してみましょうか。
【人力除雪は一部なのでしょう?除雪用機械をどんどん走らせれば済むんじゃないの?なにのんびりやってるの?】
しょっぱなから凄い問い合わせですが、確かに除雪用機械はありますが、全ての箇所を機械で除雪できるわけではないのです。報道でもあったとおり、一番の原因は線路の切替部分に雪が溜まってしまったことです。これが運行不能の原因をつくり、その間に札幌圏の駅で開通待ちをしていた列車たちが、その間にドカ雪の餌食になって埋もれてしまいました。
この線路の切替部分というのは、細かい部分の雪を除去することになるので、人力でなければ対応できません。我々で言えば、庭先や車が駐車してある周辺でも大型の機械を使って除雪するものでしょうか?やはり我々の生活圏でも人力で除雪しなければならない箇所はたくさんあります。それと同じです。
【手稲~札幌~新千歳空港間を優先して作業を進めているとのこと。なぜその区間か?不公平ではないか?】
まず、手稲~札幌間については、手稲駅のすぐ先に札幌運転所(札サウ)があり、除雪作業が終了次第、各駅で立ち往生した車両を一旦収容しなければなりません。札幌~苗穂間についても同じです。
札幌~新千歳空港間については、航空機を利用する方が大勢おり、6日や7日は空港行きのバスでは輸送に対応できずに混乱しました。そのため、ほぼ所定のダイヤで動いている航空機への利用客の輸送を優先とする必要があります。
また、快速エアポートの運行頻度をみてもわかるとおり、札幌~新千歳空港間は利用の多い区間であり、優先的に復旧しなければならないことは一目瞭然です。
【こんなに度々運休されたのではたまらない。JR北海道は除雪対策を全く講じていないのか?】
何ごとにも限度がありますから、雪対策を日頃から実施しているとはいえ、規格外の積雪が確認されると、さすがのJR北海道でも対応することができません。これは道民だったらまずあり得ない問い合わせですよね。
こういうくだらない内容の問い合わせにも1つ1つ対応しなければなりませんから、JR北海道は大変です。
また、報道機関もJR北海道を批判するコメント寄せ集めの記事を流したり、これは仕方のないことなのに、どうして批判・悪者にされなくてはならないのかホントに疑問です。
いつかは潰れるでしょう。
明日以降の運転について。
22時過ぎに最新の発表がありました。以下のとおりです。
【千歳線】
・札幌から新千歳空港方面
→6時30分頃より運転
・新千歳空港から札幌方面
→8時頃より運転
・札幌から苫小牧方面
→8時30分頃より運転
・苫小牧から札幌方面
→10時30分頃より運転
【函館本線】
・札幌から小樽方面
→8時頃より運転
・小樽から札幌方面
→9時頃より運転
・札幌~岩見沢間
→上下線で始発から夜まで運転を見合わせ
【学園都市線】
・札幌~北海道医療大学間
→上下線で始発から終日運転を見合わせ
【石勝線】
・南千歳~新夕張間
→終日運転見合わせ
【札幌駅を発着する特急列車】
→全ての列車で終日運休
一部の区間から運転を再開しますが、区間によって大幅に運転本数を減らします。利用する際は出発前に運行情報をご確認ください。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
本格的な運転再開は来週明けから~徐々に運転再開してきた札幌圏 2022/02/09
-
ドカ雪と戦うJR北海道~2月8日(火)の流れ 2022/02/08
-
ドカ雪における札幌圏の状況 2022/02/07
-