本格的な運転再開は来週明けから~徐々に運転再開してきた札幌圏
輸送障害 - 2022年02月09日 (水)
大雪に見舞われた札幌圏。
本日の夜から札幌~岩見沢間で運転再開となりました。
運転再開とはいえ、1時間に1本程度の間引き運転です。各駅停車として運行しますが、快速エアポート以外は臨時列車という扱いです。
加えて、各方面の最終列車も大幅に繰り上げられており、その分夜間の除雪に充てられるのでしょう。
以下は昨夜のツイート。

深夜1時に札幌駅のライブカメラを覗いたら、作業員の方々が除雪作業を実施していました。
運転を再開させてしまった以上、こうした夜間に集中的に実施しなければ危険なのです。1時間に1本程度の間引き運転の理由は、こうした除雪作業を進めやすくするためというのもあるでしょう。
苗穂方から札幌駅構内の様子を確認していると、全ての番線で発着は実施されておらず、3番線から7番線あたりまで使用している様子が伺えました。一部ではまだ除雪が実施されておらず、列車の発着ができない番線もあるはずです。各方面に1時間1本程度で場合によっては快速エアポート1本または2本増えるだけなので、一部だけ開通しておけば現段階では十分です。
以下は明日2月10日(木)分で現段階で判明している運行計画です。
・札幌駅発着の特急列車
→終日運休
・函館本線/千歳線 小樽~新千歳空港
→大幅に本数を減らして運転
・千歳線 札幌~苫小牧
→一部列車で運転
・函館本線 札幌~岩見沢
→大幅に本数を減らして運転
・学園都市線 札幌~北海道医療大学
→始発から運転を見合わせ
いよいよ明日は学園都市線が復旧する番です。札幌市北区も大きな影響が出ているようで、踏切の前後の線路は完全に雪に埋もれている様子みたいです。学園都市線の場合、あいの里公園~石狩太美間で天候が大きく異なってきます。途中に石狩川があり、石狩川より北側になると、やはり札幌とは天気が異なる場合も多く、積雪量も比較的多くなります。
学園都市線も運行再開するにしても、最初は1時間に1本程度で最終列車も大幅に繰り上げられると思われます。
札幌駅を発着する全ての特急列車は全て運休となります。しばらくこの間引き運転は続き、報道によれば、通常運転に戻るのは来週明けになるようで、数日間は列車の本数が少なく、不便を強いられそうです。
JRを利用する際は、ホームページなどでこまめに運行情報の確認が必要です。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村
本日の夜から札幌~岩見沢間で運転再開となりました。
運転再開とはいえ、1時間に1本程度の間引き運転です。各駅停車として運行しますが、快速エアポート以外は臨時列車という扱いです。
加えて、各方面の最終列車も大幅に繰り上げられており、その分夜間の除雪に充てられるのでしょう。
以下は昨夜のツイート。

深夜1時に札幌駅のライブカメラを覗いたら、作業員の方々が除雪作業を実施していました。
運転を再開させてしまった以上、こうした夜間に集中的に実施しなければ危険なのです。1時間に1本程度の間引き運転の理由は、こうした除雪作業を進めやすくするためというのもあるでしょう。
苗穂方から札幌駅構内の様子を確認していると、全ての番線で発着は実施されておらず、3番線から7番線あたりまで使用している様子が伺えました。一部ではまだ除雪が実施されておらず、列車の発着ができない番線もあるはずです。各方面に1時間1本程度で場合によっては快速エアポート1本または2本増えるだけなので、一部だけ開通しておけば現段階では十分です。
以下は明日2月10日(木)分で現段階で判明している運行計画です。
・札幌駅発着の特急列車
→終日運休
・函館本線/千歳線 小樽~新千歳空港
→大幅に本数を減らして運転
・千歳線 札幌~苫小牧
→一部列車で運転
・函館本線 札幌~岩見沢
→大幅に本数を減らして運転
・学園都市線 札幌~北海道医療大学
→始発から運転を見合わせ
いよいよ明日は学園都市線が復旧する番です。札幌市北区も大きな影響が出ているようで、踏切の前後の線路は完全に雪に埋もれている様子みたいです。学園都市線の場合、あいの里公園~石狩太美間で天候が大きく異なってきます。途中に石狩川があり、石狩川より北側になると、やはり札幌とは天気が異なる場合も多く、積雪量も比較的多くなります。
学園都市線も運行再開するにしても、最初は1時間に1本程度で最終列車も大幅に繰り上げられると思われます。
札幌駅を発着する全ての特急列車は全て運休となります。しばらくこの間引き運転は続き、報道によれば、通常運転に戻るのは来週明けになるようで、数日間は列車の本数が少なく、不便を強いられそうです。
JRを利用する際は、ホームページなどでこまめに運行情報の確認が必要です。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
徐々に復旧してきた札幌圏~今シーズンの輸送障害は来年度以降の課題へ 2022/02/10
-
本格的な運転再開は来週明けから~徐々に運転再開してきた札幌圏 2022/02/09
-
ドカ雪と戦うJR北海道~2月8日(火)の流れ 2022/02/08
-