【2022年3月12日(土)ダイヤ改正レポートその8】土休日を中心に減車されるローカル列車
普通列車 - 2022年03月03日 (木)
3月ダイヤ改正レポートです。
ダイヤ改正以降、ローカル列車で土休日を中心に減車を実施します。
以下のとおりです。スマートフォンで閲覧の際は、スマートフォン版での閲覧をお願いします。少し大きくつくり過ぎてしまいました・・・。
事前に発表されているダイヤ改正資料とは時刻が異なっていると思います。こちらはダイヤ改正以降のダイヤを記載しています。
一部の列車で色分けしてあります。水色が土休日に減車される列車です。その中にも平日も減車されたりと、利用状況に合わせて動力費削減も図ります。
宗谷本線と函館本線の一部列車で別に色分けしています。
宗谷本線は、朝の比布行きと名寄行きの発車順番を入れ替え、先に比布行きを出発させ、およそ20分後に名寄行きが追いかけます。
これは主に折り返しとなる列車が関係していると思われますが、比布駅から旭川へ戻る折り返し列車が15分繰り上げられています。この繰り上げによって、従来は旭川駅で札幌方面の特急列車は、特急「オホーツク2号」と接続していましたが、1本前の特急「ライラック14号」となることで、接続時分が41分から10分に短縮され、札幌駅到着がおよそ1時間早まります。この関係で比布行きと名寄行きの入れ替えが実施されたのだと思います。
函館本線の函館口では、夕方の函館から七飯へ向かう普通列車1本が土休日運休に。函館駅12時台の森行きの列車が長万部行きに変更されます。現行ダイヤは森駅で系統分離されており、同駅で接続できませんが、直通列車としたことで、函館方面からダイレクトに長万部へ行くことが可能になります。18きっぱーには有難い措置かもしれません。
そして、30分程度で東室蘭行きに接続し、東室蘭駅からも苫小牧行きに接続と、上手い具合に接続が図られます。
今回はこうした直通措置が帯広駅でも実施されています。後日紹介しますが、日頃の利用だとあまり大きく利用が進展するわけではありませんが、旅行者にとっては有難い措置になりそうです。
たくさんのコメントありがとうございます。本日はこれからインスタのコメントを返さなければならないので、明日以降返信していきます。よろしくお願いします。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村
ダイヤ改正以降、ローカル列車で土休日を中心に減車を実施します。
以下のとおりです。スマートフォンで閲覧の際は、スマートフォン版での閲覧をお願いします。少し大きくつくり過ぎてしまいました・・・。
函館本線(岩見沢~滝川) | |
岩見沢(9:40発)➡滝川(10:35着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
滝川(12:36発)➡岩見沢(13:24着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
室蘭本線(糸井~苫小牧~岩見沢) | |
岩見沢(5:57発)➡糸井(7:35着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
岩見沢(16:37発)➡苫小牧(18:05着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
糸井(7:57発)➡苫小牧(8:04着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
苫小牧(6:09発)➡岩見沢(7:41着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
苫小牧(21:32発)➡岩見沢(22:59着) | 金曜や土曜など、土休日の前日は2両から1両へ |
日高本線(苫小牧~鵡川) | |
苫小牧(5:45発)➡鵡川(6:13着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
苫小牧(7:52発)➡鵡川(8:20着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
苫小牧(17:02発)➡鵡川(17:32着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
苫小牧(19:26発)➡鵡川(19:56着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
鵡川(7:11発)➡苫小牧(7:42着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
鵡川(8:31発)➡苫小牧(8:59着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
鵡川(17:49発)➡苫小牧(18:19着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
鵡川(20:05発)➡苫小牧(20:33着) | 土休日は2両編成から1両編成へ |
根室本線(釧路~新得) | |
池田(5:54発)➡新得(7:42着) | 平日は3両から2両、土休日は2両から1両へ |
新得(16:41発)➡釧路(20:43着) | 帯広まで土休日は2両編成から1両編成へ |
新得(21:58発)➡池田(23:29着) | 通年で1両編成へ |
宗谷本線(旭川~名寄) | |
旭川(7:48発)➡比布(8:11着) | 比布行きに変更し、2両編成で運転 |
旭川(8:07発)➡名寄(9:40着) | 名寄行きに変更し、通年で1両編成へ |
名寄(11:01発)➡旭川(12:35着) | 通年で1両編成へ |
函館本線(函館~長万部) | |
函館(12:35発)➡長万部(14:58着) | 森行きから長万部行きに変更し、通年1両へ |
函館(16:14発)➡七飯(16:34着) | 土休日運休 |
森(11:54発)➡函館(13:08着) | 通年で2両編成から1両編成へ |
事前に発表されているダイヤ改正資料とは時刻が異なっていると思います。こちらはダイヤ改正以降のダイヤを記載しています。
一部の列車で色分けしてあります。水色が土休日に減車される列車です。その中にも平日も減車されたりと、利用状況に合わせて動力費削減も図ります。
宗谷本線と函館本線の一部列車で別に色分けしています。
宗谷本線は、朝の比布行きと名寄行きの発車順番を入れ替え、先に比布行きを出発させ、およそ20分後に名寄行きが追いかけます。
これは主に折り返しとなる列車が関係していると思われますが、比布駅から旭川へ戻る折り返し列車が15分繰り上げられています。この繰り上げによって、従来は旭川駅で札幌方面の特急列車は、特急「オホーツク2号」と接続していましたが、1本前の特急「ライラック14号」となることで、接続時分が41分から10分に短縮され、札幌駅到着がおよそ1時間早まります。この関係で比布行きと名寄行きの入れ替えが実施されたのだと思います。
函館本線の函館口では、夕方の函館から七飯へ向かう普通列車1本が土休日運休に。函館駅12時台の森行きの列車が長万部行きに変更されます。現行ダイヤは森駅で系統分離されており、同駅で接続できませんが、直通列車としたことで、函館方面からダイレクトに長万部へ行くことが可能になります。18きっぱーには有難い措置かもしれません。
そして、30分程度で東室蘭行きに接続し、東室蘭駅からも苫小牧行きに接続と、上手い具合に接続が図られます。
今回はこうした直通措置が帯広駅でも実施されています。後日紹介しますが、日頃の利用だとあまり大きく利用が進展するわけではありませんが、旅行者にとっては有難い措置になりそうです。
たくさんのコメントありがとうございます。本日はこれからインスタのコメントを返さなければならないので、明日以降返信していきます。よろしくお願いします。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
【2022年3月12日(土)ダイヤ改正レポートその9】旭川~上川間の普通列車のほとんどをH100形に置き換え 2022/03/04
-
【2022年3月12日(土)ダイヤ改正レポートその8】土休日を中心に減車されるローカル列車 2022/03/03
-
【2022年3月12日(土)ダイヤ改正レポートその6】札幌圏の普通列車で土休日運休列車を10本追加 2022/02/28
-