fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

【2022年3月12日(土)ダイヤ改正レポートその12】石狩当別駅と石狩太美駅の駅名を変更

ダイヤ改正レポートです。

前回に引き続き、学園都市線について。ロイズタウン駅が新たに設置されると同時に、石狩太美駅と石狩当別駅の駅名が変わります。

まずは石狩太美駅から見ていきましょう。



昨秋に撮影した石狩太美駅。2面2線の交換可能駅です。前後は単線になっています。





同駅では、バリアフリー対応のため、スロープの新設や階段の改修などが実施されていました。



駅名は「石狩太美駅」から「太美駅」へ。石狩が駅名から外れてコンパクトな駅名に変わります。



こちらは1番線(札幌方面)側の待合スペースとスロープ工事中の様子です。

これが先日には・・・





工事は既に終わっているものの、雪が凄い・・・。





スロープが新設され、階段も改修されて・・・









1番線側の待合スペースもこのような感じに。身体の不自由な方でも利用しやすい駅になりました。







そして、石狩当別駅。学園都市線の終点となる北海道医療大学駅の1つ手前の駅です。学園都市線内でいえば、一番の拠点の駅になると思います。

駅については機会があった際にお伝えしたいですが、駅構内は九州の宮崎県の主要駅に似た雰囲気があります。

同駅は、駅名が「石狩当別駅」から「当別駅」に変更となります。こちらも駅名から石狩が外されてコンパクトになります。


札幌市在住の管理者からすれば、この「石狩」がつくだけで、遠出した感があるんですよね。札幌市は石狩地方ですが、本当の石狩市とかになれば札幌の中心部からは遠いのです。一番近いのが手稲駅でそれでも車で20分はかかると思います。

そんな感じで、管理者としては長い名前でも響きが良くて気に入っていたので、駅名から石狩が外れるのは残念です。ですが、石狩のつく名称の駅が完全に消滅したわけではなく、留萌本線にはまだ「石狩沼田駅」があります。かつての札沼線の終着駅です。こちらは駅名を改称せずに引き続き現在の名称のままです。



あと、学園都市線の列車の運行体系について、現行ダイヤでは、札幌駅からあいの里公園方面の列車が19時台と20時台に15分おきに4本設定されていますが、ダイヤ改正後は20分おき3本運転に変わります。減便となりますが、19時台と20時台の全ての列車が6両編成に統一されます。

ダイヤ改正初日にはラベンダー編成も入線する学園都市線。ダイヤ改正直後は話題で盛りだくさんですね!


最後に、コメントをたくさんいただいております。ありがとうございます。都合により、10日以降に返事したいと思います。明日はブログ記事も更新できません。よろしくお願いします。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11205: by ハナ on 2022/03/11 at 09:17:48 (コメント編集)

北海道ではあまり馴染みの薄い旧国名(と言って良いのか?)が付く駅名の石狩ですね。逆に道南方面は渡島と付く駅名や地名は健在なのが対照的です。
郵便局では旭川市内でありながら石狩が付く局名や
南幌町内なのに夕張が付く局名が存在してます。
歴史的背景とか調べると鉄道とは違う事情が垣間見えてきます。

11215: by 管理人 on 2022/03/12 at 01:04:42

>>「ハナ」さん、コメントありがとうございます。

歴史的背景をみていくと、地名は面白いですよね。今でこそカタカナの地名にも漢字があったりと、戸惑うこともあります。

廃止された札沼線末端区間にも、石狩金沢や石狩月形といった駅名がありました。鉄道の旅客駅の場合は、他の駅と駅名が重複しないようにそうした地名と合わせて標記されることが多いです。東北とか四国、九州などは多いですよね。

でも、旧国名は読み慣れるまでにけっこうかかることもありました。「豊後」をぶんごと読むなんて未だに慣れないです。

▼このエントリーにコメントを残す