【2022年3月12日(土)ダイヤ改正レポートその13】一部列車の乗り入れを変更する北海道新幹線
北海道新幹線 - 2022年03月10日 (木)
今回は予約投稿記事です。
少ないですが、北海道新幹線の変更点について。
現行の東京発14時台と15時台の新函館北斗行き、北海道の鉄道ブログなので、北海道側で言い換えれば、新函館北斗着18時台と19時台の「はやぶさ」で、運行時刻の変更が実施されます。
以下のとおりです。

厳密には、現在は「はやぶさ29号」と「はやぶさ33号」が新函館北斗まで乗り入れていますが、ダイヤ改正以降、これらの列車は東京~新青森間で臨時列車として運転します。
これにより、その前を走る「はやぶさ27号」と「はやぶさ31号」を新青森行きから新函館北斗行きに変更して運行します。
到着時刻が若干早まるため、新函館北斗駅で接続する快速「はこだてライナー」も5分~11分繰り上がるのでご注意ください。また、「はやぶさ29号」から「はやぶさ27号」になることで、札幌方面に向かう特急「北斗21号」も接続時分が現行よりも+8分延びます。
そのほか、一部列車で特急「北斗」との接続時分短縮が図られます。これは以前記事にしたので省略します。
年末年始輸送期間中は北海道もまん延防止等重点措置期間ではなかったため、新函館北斗駅は帰省客や旅行客で大混雑したようです。昨今のような閑散期となれば、1両がほぼ空席状態です。
現時点では速達性が乏しく、かといって、速達性を確保したところで、道南と本州の行き来が活発になるわけではありません。元々行き来する利用客が多いとは言えませんから、逆に九州新幹線鹿児島ルートのように、最初に札幌~函館間などのように単独で開業させて、そして今時期に青函トンネルを関連工事を行って東北新幹線と繋げる方式の方がよかったと思います。
その方がもっと新幹線も道民の身近な乗り物として認知されていたと思います。
現段階では道南の一部に乗り入れているだけであり、飛行機を失った際の代替手段という役割という認識が強いです。北海道胆振東部地震も経験し、災害に強いことはわかりました。その利点を生かし、もっともっと活用方法を見出されたらと思います。
コメントは本日夜以降返信していきます。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村
少ないですが、北海道新幹線の変更点について。
現行の東京発14時台と15時台の新函館北斗行き、北海道の鉄道ブログなので、北海道側で言い換えれば、新函館北斗着18時台と19時台の「はやぶさ」で、運行時刻の変更が実施されます。
以下のとおりです。

厳密には、現在は「はやぶさ29号」と「はやぶさ33号」が新函館北斗まで乗り入れていますが、ダイヤ改正以降、これらの列車は東京~新青森間で臨時列車として運転します。
これにより、その前を走る「はやぶさ27号」と「はやぶさ31号」を新青森行きから新函館北斗行きに変更して運行します。
到着時刻が若干早まるため、新函館北斗駅で接続する快速「はこだてライナー」も5分~11分繰り上がるのでご注意ください。また、「はやぶさ29号」から「はやぶさ27号」になることで、札幌方面に向かう特急「北斗21号」も接続時分が現行よりも+8分延びます。
そのほか、一部列車で特急「北斗」との接続時分短縮が図られます。これは以前記事にしたので省略します。
年末年始輸送期間中は北海道もまん延防止等重点措置期間ではなかったため、新函館北斗駅は帰省客や旅行客で大混雑したようです。昨今のような閑散期となれば、1両がほぼ空席状態です。
現時点では速達性が乏しく、かといって、速達性を確保したところで、道南と本州の行き来が活発になるわけではありません。元々行き来する利用客が多いとは言えませんから、逆に九州新幹線鹿児島ルートのように、最初に札幌~函館間などのように単独で開業させて、そして今時期に青函トンネルを関連工事を行って東北新幹線と繋げる方式の方がよかったと思います。
その方がもっと新幹線も道民の身近な乗り物として認知されていたと思います。
現段階では道南の一部に乗り入れているだけであり、飛行機を失った際の代替手段という役割という認識が強いです。北海道胆振東部地震も経験し、災害に強いことはわかりました。その利点を生かし、もっともっと活用方法を見出されたらと思います。
コメントは本日夜以降返信していきます。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
福島県沖地震で脱線したH5系H2編成が廃車へ 2022/04/29
-
【2022年3月12日(土)ダイヤ改正レポートその13】一部列車の乗り入れを変更する北海道新幹線 2022/03/10
-
存続か!?廃止か!?揺れる函館本線山線(小樽~長万部間) 2021/12/30
-