fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

【2022年3月12日(土)ダイヤ改正レポートその14】新得~釧路間の普通列車を全てH100形に置き換え

今回でダイヤ改正レポートは終わりです。

最後は、根室本線の新得~釧路間。普通列車54本全てがH100形による運転となります。これにより、新得~帯広間で最大21分(平均7分)、帯広~池田間で最大13分(平均4分)、白糠~釧路間で最大8分(平均3分)速達化します。

速達化することで、接続列車の改善も同時に図られます。



それは主に帯広駅前後の話になりますが、従来は帯広駅を境に接続することができなかった普通列車について、同駅で接続が図られることで利便性が向上します。

写真の普通列車5本について、直通するような記載方法ですが、16時台と19時台の池田駅発の列車、新得13時台の列車については、帯広駅で乗り換えが生じるのでご注意ください。

また、池田駅19時台の列車については、先行する池田駅18時33分発の普通列車に帯広駅で乗り換える形となります。同列車は帯広駅で37分停車するため、その間に後続列車が帯広駅で追いついてしまうのです。


新得発の列車については、若干時刻が繰り下げられて帯広行きとなります。そして、時刻を繰り下げた池田行きに接続します。

従来、新得発の列車は釧路まで直通していましたが、ダイヤ改正以降は帯広駅で分離され、時刻も先行する池田行きの時刻が繰り下がっていることから、14時53分発から15時12分発に変更されています。

このように、一部列車で行き先が変更されているのでご注意ください。









根室本線では、釧路側の区間列車を除いて原則キハ40形気動車が使用されていました。それが一気にH100形へ置き換わります。同車はホントにハイペースで増備が進められ、既存車の置き換えを進めています。

これまでは釧路駅の周年記念イベントや釧路運輸車両所(釧クシ)内でしか確認することができませんでしたが、これからは本線上を営業列車として見られることになります。これらの風景も当たり前になるんでしょうね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11219: by かいおう on 2022/03/12 at 04:46:34

JR北海道のニュースリリースにも書いてないのですが、時刻表を見ていて、帯広~釧路間の普通列車がめちゃくゃ早くなっています。

キハ40だと帯広~釧路間は平均3時間強かかっていますが、釧路駅14時20分発の普通列車などをご覧下さい。

帯広~釧路間を2時間21分で走破しています。
他にも2時間30分程度で走破する列車が多数です。
2時間21分だと特急と40分差です。特急は池田、白糠、(1往復浦幌)のみ停車ですが、途中16駅停車して白糠で4分停まって、特急と40分差とはこのh100型はただものではないと思います。100㎞までしか出ませんが、261系並みの走行能力あり?でしょうか。

これを発表すると特急利用者が減りますので書けませんが、普通列車は全く都市間輸送では使えないと思ってましたが、以外とそうではない能力をもっていそうです。


11224: by 根室本線沿線住民 on 2022/03/13 at 15:48:42

 久し振りにコメントさせていただきます。
 昨日、初めてH100形に乗りましたが、加速の良さと音の静かさに驚かされました。
 座席数が減りましたが、改正後初の平日となる明日は、どんなことになるのか気を揉んでいます(気を揉んでもしょうがないのですが)。
 今日の日中も列車で出かけましたが、昨日の地元新聞にH100系導入の記事が載ったせいか、小さい子供連れの乗車が多かったです。

 ダイヤ面のことでいうと、以前にもコメントで書いた記憶があるのですが、2545D(新得7:24発帯広行)の西帯広15分停車を何とかして欲しいと思っていましたが、何ともしてもらえませんでした。
 高校生の大量下車があるので、5分程度の停車は、止むを得ないとしても、その後の特急と芽室行普通列車との交換は、ダイヤを調整して最小限の停車時間にして欲しいです。

11228: by 管理人 on 2022/03/14 at 00:45:19

>>「かいおう」さん、コメントありがとうございます。

時刻表確認してみると、列車によって大幅にスピードアップしている列車もありますよね。

特急でも速度を出せない区間があります。特に落ちるのは浦幌~音別間で、この区間では途中駅の多くが廃止になったので、おそらく特急との差はそこまで大きくないはずです。

最高速度が100km/hであり、やはりキハ261系と比べたら性能に大きな差があります。しかし、公表されている数値以上のスペックがあり、それには驚きますよ。

11235: by 管理人 on 2022/03/15 at 00:25:46

>>「根室本線沿線住民」さん、コメントありがとうございます。

お久しぶりです。H100形がいよいよ登場しましたね。

従来の気動車から静かになっています。ただ、車両中央はエンジンの音が若干気になります。車両の端の方では振動もなくて静かで快適です。

座席が固いという意見が多く、不満の声も多いですが、いずれ慣れると思います。

西帯広駅は長時間停車する列車がけっこう組まれますよね。昔は特急でもありました。一時期特急「スーパーとかち6号」が快速「狩勝」と交換する際に停車し、後続ですぐに特急「スーパーおおぞら3号」が迫っているので、それも待避していました。

仰っている件については、新得駅の発車時刻を繰り上げるしか方法はなさそうです。一番良いのは特急「おおぞら2号」をどっかに追いやるのが一番ですが、普通列車のために時刻変更はなかなかしないでしょう。管理者としては運行時刻の近い特急「とかち4号」と統合してもいいと思っているんですけどね。

11257:当方も乗りました🎵😸✌️ by s-kamui on 2022/03/17 at 14:53:32

加速性能、曲線通過性能も40よりもUPしましたので、「急行運用にも向いている」そう思いました。

11263: by 根室本線沿線住民 on 2022/03/18 at 09:40:50

 おっしゃる通り、普通列車のために特急列車の時間を変えるのは難しいと思います。
 実は、もっと簡単な方法があります。
 2520D(厚内6:09発芽室行)の帯広停車時間を短くすればいいだけの話です。
 この列車、帯広に21分、停車するのですが、そんな呑気なことをさせずに、さっさと西帯広まで走らせればよいのです。
 西帯広は、3線ありますので、1番線に帯広行、3番線に芽室行を入線させ、2番線をおおぞら2号が通過するようにすれば、それで済む話です。
 たかだか普通列車の停車時間の話ですが、私の場合、帯広駅の近くに職場があるので、、通勤で乗っている2545Dが早く帯広へ到着すれば、出勤時間を早く変更して、その分、退勤時間も早くできるという利点があり、つい力説してしまいました。

11268: by 管理人 on 2022/03/20 at 01:37:52

>>「s-kamui」さん、コメントありがとうございます。

数値以上の性能があります。時間短縮できるのも納得ですよね。

逆に今の時代に急行需要ってどうなのでしょう?あれば使うものでしょうか?長距離利用、旅行者が利用する程だと、H100形の設備では物足りないです。大型の荷物を置く場所が必要です。日頃の利用者向けの急行であれば、H100形でも全然問題ないですね。

11272: by 管理人 on 2022/03/22 at 01:07:05

>>「根室本線沿線住民」さん、再度コメントありがとうございます。

2520Dは特急「おおぞら2号」からの接続を図るために21分停車しているわけですが、仰るとおり、先に発車させて西帯広駅で待避した方がいいと思います。

特急「おおぞら2号」から柏林台、西帯広、大成に行く人間が果たしてどれぐらいいるんですか?っていう話です。おそらく年間通じてもそこまでいるとは考えられず、接続利便が逆に帯広周辺の本来の利用者の利便を欠いていると思います。

芽室に行くにしても、特急「おおぞら2号」は停車するわけですから、こちらで代替しても問題はないです。どれも接続させて利便が向上するというわけではないです。

それにしても、帯広駅をまたぐ普通列車は依然として停車時間が長いです。依然見た限りでは、帯広駅をまたいで乗車する方があまりおらず、乗客がほぼ入れ替わるような感じです。なので、長時間停車を気にする方も少ないんでしょうね。

短時間停車にすると、帯広駅の前後でいずれかが必ず従来ダイヤから大幅に変更せざるを得なくなりますから、新車で所要時間を短縮してもココを変えることは難しいのだと思います。

▼このエントリーにコメントを残す