fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

定期運用離脱後のキハ283系

ダイヤ改正を前に、定期営業運転を終了したキハ283系。日に日にその後の動向について注目されています。



一部車両は既に苗穂工場に入場している一方で・・・



おそらく今まで配置されたことのない苗穂運転所(札ナホ)にもその姿が確認されています。

ちなみに、ダイヤ改正前日の特急「おおぞら6号」運行終了後、充当されたキハ283系はそのまま苗穂運転所(札ナホ)入りし、当日の特急「おおぞら12号」に使用された編成も、一旦は札幌運転所(札サウ)入りしたものの、翌日の深夜に苗穂運転所(札ナホ)に向けて回送されたようです。

苗穂運転所(札ナホ)に出入りする様子はダイヤ改正前に度々確認されており、その動向に注目が集まっていました。今回も一旦苗穂運転所(札ナホ)に集められているわけですが、何の目的であるかは不明で、結局1枚目の写真の車両のように、その後苗穂工場へ移動する車両もあります。

おそらく苗穂工場で現在待機している車両については、お役御免になったとみて予想していいでしょう。

前回の記事でも記載していますが、石北特急への転用説もささやかれています。何故そのような話題で盛り上がっているかというと、中期経営計画において、キハ261系1000番台の投入予定線区から石北特急は外れており、同時に先日のラベンダー編成をみてもわかるとおり、ヘッドマークや行先表示はステッカー対応、車内のインフォメーションボードも表示されないということで、これは現時点で石北特急への投入予定はないことを意味しています。

はまなす編成やラベンダー編成といった道内各方面で使用できる車両ですら用意されていないとすると、定期列車で使用する1000番台で用意されていない可能性が高いことは言うまでもありません。

しかし、中期経営計画において、来年度までにキハ183系を老朽取替予定としており、現状の運行体制を維持し続けるには、キハ183系とは別の車両が必要となります。

キハ261系でもないとすれば・・・となると、現在使用している車両の大半が2001年に登場し、経年が比較的浅いキハ283系を転用するのではないか、というのが話の流れです。


しかし、そのキハ283系もキハ183系と同じタイミングの来年度までに老朽取替を実施する予定としています。また、振り子式車両ゆえ、装備も特殊であり、車両メンテナンスにおいては通常の車両と比べると過大であり、整備に時間を要します。仮に車体傾斜をやめたとしても、保守整備を大きく省略することにはつながらないまま、維持し続けることになります。

前回の記事でも記載しましたが、社員数も減り、即戦力になる人材を必要としているJR北海道では、こうしたメンテナンスの過大な車両はもはや維持し続けることが難しく、後継車両に置き換えた方が効率が良いのです。

とはいえ、計画が変更になることはよくある話。日が経てば徐々に動向について明らかになってくるでしょう。臨時列車用として残すという意見もありますが、果たして・・・。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11237: by ChuoLiner on 2022/03/15 at 09:58:51

幕車はともかく、LED車はすぐに対応できると思うのですが、そんなことはないのでしょうか。ラベンダー編成のときは大雪/オホーツクだったので(なぜそんな表示にしたかったのかと言う疑問はありますが)シールにしたのだと思います。
かといってキハ261が石北特急に入るとは正直考えづらいかなと思います。本命は来年の改正でキハ183廃止と共に石北特急廃止、対抗にキハ283の台車を取替えて投入(そんなことは可能なのでしょうか)、大穴でキハ54急行の復活(単行2運用)かつ多客期は5000番台臨時、でしょうか。大穴はともかく、割と真剣に石北特急の命脈は尽きかけているように思えます。コロナが余程急速に落ち着かない限り、快速きたみに格下げというのもあるのではないでしょうか。

11239: by 南の虎 on 2022/03/15 at 15:08:53

283系転用説に立つ一人ですが、もしそうならばもう早々にやっている(少なくとも発表している)でしょうから、それをしていない・発表していないというからには、理由があるのでしょうね。その理由とは、やはり、メンテの煩瑣さと老朽化が深刻であることに尽きるのでしょう。
・・・とはいえ、夢を見させてくれる車両ではあります。最終増備車は車齢21年にとどまります。

すぐに転用しなかった理由が、徹底整備のためであるというのなら嬉しいですが・・・もっともそれならば2年前退役した車両を整備して投入してそうなものですけどね。
183系のほうが283系より「使える」と見られている可能性はあるとは思います。

11240:苗穂工場は解体工場もある所ですよね・・・ by 千葉日台 on 2022/03/15 at 22:54:00

私は引退→解体と思いました。

今のJR北海道の状況ではキハ181のようにJRの手による保存は難しいかも知れません。

短期的に見ると283系はイベント列車で例えば最高時速95kmで札幌函館間を5時間近くかけて運転、揺れが激しくても「こんなもんだ」と解っている乗客を相手に走る事は出来ると思います。

そうした列車の担当は苗穂でしょうか。

石北本線の将来については最悪では特急を廃止、キハ54の特別快速が代替するのかも知れません。

とは言え、旭川や北見の乗務員も261-5000を運転した経験があるので、261が石北特急を走ったとしても訓練という意味では難しくないと思います。

後はキハ261を石北線で走らせる大義と言うか、まさか、宗谷本線系統は宗谷だけにしてキハ261-1000番化、サロベツと大雪の共用をするとか。

そのうち明らかにはなると思います。

11241:保存車両がないわけではないけれど…… by 龍 on 2022/03/16 at 00:34:52 (コメント編集)

転用もなく、このまま廃車になるでしょうね。そして、保存されることもなく全車両が解体になるのでしょう。

一応、保存車両があると言えばありますが、それはJR北海道社員研修センターに石勝線脱線火災事故の資料として保存されている、あの無惨に焼け焦げた先頭車両の前頭部。一時期は北海道の特急形気動車のエースとして君臨した車両とは思えないほど悲しく、寂しいものです。

11243: by 黄昏操車場 on 2022/03/16 at 21:06:50

現状を聞くと今後、使用するには難しそうな車体のようですね。しかし、261系をこれ以上増備しても2030年開業を予定している北海道新幹線開業時に大量に余剰を抱えてしまうことになります。
かと言いて183系を8年も延命して使うことは不可能でしょうし、特急オホーツクも簡単に廃止するわけにはいかないと思います。となるとあくまでも新幹線開業までのつなぎとして使うしかないのかもしれませんね。ただ、もし、使うことになったとしたら、あの複雑な足回りは長く使うにはネックになりそう。四国2000系の様な新構造への台車交換は必至かと思います。

11244:はじめまして by ど素人 on 2022/03/16 at 23:03:22

はじめまして ブログはこまめに拝見させて貰ってらます!
知識が浅い私の予想ですが、車体剛性、車輪の経など違って厳しいかもしれませんが、キハ183の台車をキハ283に移植、振り子装置の撤去等し保守整備をし易くして、、魔改造苗穂工場の匠の技にワンチャン掛けてみたいと思う次第です 笑 

11248: by 管理人 on 2022/03/17 at 00:59:35

>>「ChuoLiner」さん、コメントありがとうございます。

更新する際の手間はLEDの方がかからないでしょう。LEDデータが入っていれば、ステッカーにする必要もありませんでした。

そもそも車内のインフォメーションボードで石北特急充当時は使用されないので、この点からも、石北特急対応とはなっておらず、単に入線できるだけになっています。

今更急行料金制度を定期列車で復活させるとは思えず、かといって全ての特急の快速格下げも現時点ではないと思います。ただ、車両の老朽化という点で、来年度中に何らかのアクションがあるはずなので、それまで待つしかないですね。

11249: by 管理人 on 2022/03/17 at 01:05:27

>>「南の虎」さん、コメントありがとうございます。

昨日苗穂を確認したら、旧扇形庫付近などで疎開留置のような感じで置かれているので、転用は難しいと思います。

789系も道央圏転用に際し、1年の転用改造・試運転期間を設けていました。なので、状況としてはまだ転用改造される可能性は残されていますが、一部報道で車体の傷みを理由に営業運転撤退と紹介されていたので、転用するにしてもそれは克服できないので、いずれにしても状況的には難しいです。

キハ183系も老朽化していますが、一部機器を新しいものに取り換えているので、メンテナンスの融通はこちらに軍配が上がります。

11250: by 管理人 on 2022/03/17 at 01:27:46

>>「千葉日台」さん、コメントありがとうございます。

最終的に廃車が有力だと思っています。

元々利用が少なく、高速化にひた走ってきた際から石北特急は苦戦を強いられていたので、道内の特急の中でも将来的に難しい立場です。

サロベツと大雪の共用化、おそらく261系0番台を投入という話だと思いますが、投入時に名寄市や士別市などが製造費の一部を負担しているので、宗谷本線以外での使用は難しいと思います。自治体が納得しないでしょう。

11251: by 管理人 on 2022/03/17 at 01:49:14

>>「龍」さん、コメントありがとうございます。

このまま引退が有力だと思います。道東方面なら広大な場所はいくらでもあるので、保存をやろうと思えばできそうですが、なかなか難しいですよね。

ステンレス車体で先頭部が鋼製です。保存するにしても、従来まで手はかからないはずです。

前回のコメントで福島駅の事情がわかりました。ありがとうございます。

11253:願望というより現実的なところ by 最強気動車キハ283 on 2022/03/17 at 03:40:08

昨日一昨日と所用の為、北見に行っておりました。それより2週間前にもラブパスにて石北線のラベンダー編成の乗り潰し、キハ283おおぞら二日間乗り通し(1→6→9,4→7→12※この時は7号が対向の6号が鹿を撥ねしまった関係で1時間以上遅れてしまい、釧路で編成差し替えとの事で帯広で7号を下車。完全コンプリートとはなりませんでした)サロベツのノースレインボーエクスプレス乗車をして参りました。
これだけもってしてJR北海道の状況を語るのも厚かましくもあり、コロナという事も考慮に入れなくてはいけませんが、現状は乗客の需要に合わせて列車の設定というより、車両の運用に合わせて列車の設定を行なっているという印象を受けてしまいます。
ある程度の技術を持った社員の方が退職してしまったり、前知事からは散々バカのひとつ覚えのように自助努力等散々言われあらゆる合理化を行った結果が今の状況となっているのでしょう。
なので、JR北海道に対して同情もしますが、昔からやっている事が的外れ、場当たり的なのも散見されます。
現状で半分以上が旭川で分割されてしまっている宗谷線石北線の特急ですが、今回石北線では往路は大雪1号、復路は翌日大雪2号を利用してきました。特だ値を使うと旭川方面から日帰りの利用が出来ず、それは良いとして、私は系統が分割されると聞いた時、現在の1〜4号が分割され旧3〜6号が直通で残るのかと思っていました。なぜなら元々前者は利用が少なく、利用促進策か特割切符が販売されたりもしていましたが、後者は乗車率も割と良く、ローカルニュースで指定席予約状況も3号は満席になる事が多かった列車でした。先日乗った前オホーツク3号に相当する大雪1号は、私が乗った3号車は自身を含め5人しか乗っていませんでした。まん延防止等重点措置が取られている最中とは言え、ここまで酷い状態になっているとは・・
更に言うとラベンダー編成に乗車して間もなかったので北見、常紋峠での登板能力の差。キハ183系のエンジンが261系と同じものに整備されたとはいえ一両に2基と1基の違い。比較的平坦区間が多い函館方面では7両編成なので、編成出力もある程度確保はできても4両編成ではパワー不足を感じてしまいました。馬力確保の為500番代も最低限残しているようですが、こちらは直結段が1段のみ。これでは負荷がかかり過ぎオーバーヒートといった事も起きてしまいます。帰りの大雪2号。前身はオホーツク4号にあたります。更には特急おおとりがルーツになっており、こちらは1時間以上繰り上がったダイヤになっています。そうでなければ折り返しとなる大雪1号のダイヤが余計に悪くなるばかりかオホーツク4号も設定しづらくなります。その代わり特別快速きたみが旧オホーツク4号の代役を努めている感じでしょうか。大雪2号も1号車に乗っておりましたが乗客は私を入れて10人足らず。まだ直通運転してた時は7割ほどだったでしょうか。コロナ禍である事、高速バスというライバルもありますからね。
キハ183系の方が283系より整備がしやすいという意見もあるようですが、実際にはオホーツク2号で運用を終えて夕方の3号で折り返すというのが実際の運用だそうです。実際は車両を一部入れ替え、なんとかやり繰りしながら運用しているそうです。
今回おおぞらの運用から解かれた283系ですが、2年前に1次車による試運転が岩見沢か旭川まで行われていたようです。なので整備の上石北特急というのは可能性として若干あると思っています。最高速度こそ110キロに抑えられていますが、加速性能と直結4段の登板能力は北見、常紋両峠では活かされる筈です。
長文失礼しました。

11259: by 管理人 on 2022/03/17 at 23:07:10

>>「黄昏操車場」さん、コメントありがとうございます。

2030年頃になれば、キハ261系0番台も置き換え時期に突入します。逆に札幌直通を復活させる方法もアリです。また、新幹線が開業するからといって、札幌~長万部間の輸送は必要になります。札幌~東室蘭間を電車化するにしても、東室蘭~長万部間は気動車が必要です。おそらく思っている以上に車両が有効活用されると思います。

札幌~旭川間もコロナ禍で道北方面同様に共倒れ状態ですから、逆に直通特急を復活させて電車特急の運用を減らして動力費削減につなげてもいいのです。785系の置き換えの問題も出てきますから、運用削減分を置き換えに回してもよいのです。

2000系のように台車を履き替えるのも1つの手ですが、車体の傷みが進行しているようで、それはもうどうにもできません。転用するにしても、莫大な修繕費・転用改造を必要としそうです。

11260: by 管理人 on 2022/03/17 at 23:17:35

>>「ど素人」さん、コメントありがとうございます。

おそらく、既存の車両の台車を他の別の既存の形式に履かせるのはいくら技術があっても無理だと思います。

まず、苗穂工場の匠も今はいないと思いますよ。脱線火災事故を知っている社員が半数以下になっているらしいですからね。ワンチャンもむなしく終わりそうです 笑

11264: by impreza on 2022/03/19 at 19:36:33

転属か、解体か
五分五分でしょうね〜

釧路支社の「釧路から撤退」の言葉は臨時用で存続させたり、完全引退だとしても間違った事は言っていません。
転属するにしても789系道央転属の際には1年前には公表がされてましたし、283系自体が置き換え対象車種です。
ラストランの企画がなされていないという意見もありますが、定期運行終了後に行う事も有り得ます。

183系に延命をし、261系5000番台との混在で営業していくのが現実的ではないでしょうか。

仮に来年度から石北本線に投入されても、最高速度は183系以下の110km/h、カーブでのスピードアップも皆無なのでノローツク脱却に貢献せず、短編成化もあって落日の晩年となるでしょう。

11265: by 管理人 on 2022/03/20 at 01:17:05

>>「最強気動車キハ283」さん、コメントありがとうございます。

コロナ禍の影響も多少ありますが、石北特急はコロナ禍前からそんな感じですよ。メインの利用は札幌~旭川間で、大雪も旭川駅でライラックが到着しなければ、車内は閑散としています。これはサロベツも同じです。

利用状況よりも、少ない車両数で本数を維持しているような感じです。なので、利便よりも運用・JR側の都合を優先したダイヤとなっています。逆に今となっては、コロナ禍で札幌~旭川間も利用低迷で共倒れ状態なので、全て直通運転に戻して電車特急の方で運用数を減らして動力費削減するのも1つの方法です。

登板性能については、機関換装車は出力が落ちているので、従来の車両の方が有利です。先日のオーバーヒートも結局何が原因なのかわかりませんが、出力不足は原因の1つになっている可能性は高そうですよね。

キハ283系は、かつてのキハ183系0番台と同じような形で苗穂に留置されています。車体の傷みが進行と報道されていたので、転用されずに廃車になるとみています。それこそ車体の傷みが進行しているのに、転用されれば、それはそれで後に事故などがあった際に問題として取り上げられてしまいますからね。

11269: by 最強気動車キハ283 on 2022/03/20 at 02:20:17

長文に対する返信有難うございます。

先のコメントで書いた通りラブパスを使って2日間283系の運用を体験してきました。9号で釧路に着いた編成は翌日の4号からの運用には入らなかったので車両の個体差を知る丁度いい機会でもあったのですが、いずれも揺れについてはそれほど気にならなかったです。ただ1年程前にキハ283−17に乗った時は最後尾の1号車だったせいかかなり揺れたのを覚えています。

新たにキハ182−7556.7558が解体線に並べられました。現状の車両数的には直通運転に戻せそうですが、こういうところを見るに期待できなさそうです。



時代の流れとはいえ数少ない優等列車同士の接続が考慮されない(例:ライラック22号と北斗14号、北斗13号とオホーツク3号等)のも悪意すら感じてしまいます。

11273: by 管理人 on 2022/03/22 at 01:14:12

>>「impreza」さん、コメントありがとうございます。

789系道央圏転用の際は、予想はしていましたが、当初は札幌~旭川間でどのように使用されるか未定でした。その後、2016年の夏ぐらいになって、キハ183系の老朽化で道北特急の一部車両を旭川発着とせざるを得なくなり、その札幌~旭川間の代替をグリーン車つきの789系を充てるというものでした。

キハ283系も中期経営計画で置き換え対象車種なので、おそらくこちらもラストランなどの催しを除けば、ほぼ引退が決定的だと思います。

キハ183系も一部は機関換装でキハ261系と同じなので、メンテナンスを考慮すれば、こちらの方が有利だと思います。振り子式車両を転用したからといって、特別何か良くなるわけではなく、反って負担を強いられそうです。

11274: by 管理人 on 2022/03/22 at 01:22:13

>>「最強気動車キハ283」さん、再度コメントありがとうございます。

車両の個体差は実際にあるみたいです。複数の方から同じ意見が寄せられています。

釧路車の運用は9号で終了後、翌日は別の編成が原則入るようです。先日キハ261系でも確認しましたが、それは変わっていないようです。

1日で長い距離を走るわけですから、こまめに検査しているのだと思います。ライラックもそのような運用を組むこともありますよ。

苗穂工場のキハ182形は見ました。連結面の塗膜剥がれは悲惨としかいいようがありません。重要機器取替工事施工車でも限界を感じた次第です。そもそも車体側は何も更新していませんからね。

昔はライラック22号と北斗14号は接続していましたが、エアポート大増発の際にダイヤを変更して接続不可になったはずです。どちらも本数が確保されているので、大きく問題にすることでもないんでしょうね。

11337: by 北海白鳥 on 2022/04/02 at 14:58:28

キハ283系の石北線転用説がありますが、個人的には難しいと思います。まず、オホーツクは確か3~4運用あったはずですが、キハ283でオホーツクを運転するとなると車両繰りによってはグリーン車と身障者対応車の予備車が無いとなってしまうこともあります。かつてキハ281が石北線での試運転を行ったことがあるという話を聞いたことがありますが、キハ283でも走れない訳ではないと思います。ただ、駅のホームの高さや、線路の強度などの関係があるため、駅や線路の改良工事も必要になってくるはずです。予備車不足を補うためにキハ281が北斗から引退した後に石北線に転用しても、キハ281は車齢が高く、転用は厳しいです。恐らくキハ283は団臨用で残るか全廃かのどちらかでしょう...

11351: by 管理人 on 2022/04/04 at 23:53:46

>>「北海白鳥」さん、コメントありがとうございます。

キハ283系のようなJR世代の制御付き自然振り子車両の転用事例がないんですよね。振り子式は方面や線区別に特化した性能は得られますが、逆に汎用性という面では劣る車両ということはわかってきました。

実は先日のキハ261系の甲種輸送で当初予定されていた増備は終了する予定です。しかし、新たに事業計画が発表されましたが、なぜかキハ261系の新製の記載があるのです。国からの支援継続もあったので、もしかしたらキハ261系が石北特急になる可能性もあるのかな?と思っています。

▼このエントリーにコメントを残す