2022年3月ダイヤ改正を機に廃止された函館本線・本石倉駅(H59)
駅 - 2022年03月25日 (金)
今回は予約投稿記事です。
3月ダイヤ改正を前に廃止された函館本線の本石倉駅について。



今まで廃駅巡りをしてきて、同じタイミングで廃止された石谷駅と同様、駅前が一番賑やかでした。廃止されるような雰囲気はないんですね。車の行き来が多い国道5号線の影響が一番大きいです。
ですが実態は、目の前に国道5号線が通り、駅前に函館バスの本石倉停留所がありますが、1日に片道4便だけです。集落はあっても皆さん車を保有しているので、例えば森町市街地に行くにしても、自動車利用が多くなってしまいます。
森町市街地方面のバスの始発が8時24分ですから、通学で利用しているとも思えず、ということは、鉄道も日頃の利用者がほぼいなかった実態が伺えます。



複線区間であり、ホームは2面2線構造です。国道側の函館方面ホームから長万部方面へのホームへ行くことはできず、長万部方にあるアンダーパスを経由して線路の向こう側に行く必要があります。線路の向こう側(山側)には石倉郵便局があります。
話題が逸れますが、管理者が新車で買うなら一番ほしいGRヤリスが停まっていました。
1944年に元々は旅客扱いを実施しない本石倉信号場として開業しました。4年後の1948年から本石倉仮乗降場として旅客扱いを開始しました。
しかし、一旦は旅客扱いを廃止し、再び本石倉信号場となります。1973年に再度仮乗降場となると同時に、隣の石倉駅までが複線化されました。翌年には石谷駅までも複線化されています。
旅客駅昇格は国鉄分割民営化時で、実は道北方面の廃止されたローカル駅と似たような歴史を辿っているのです。元々仮乗降場として駅へ昇格したものは、昨今は駅前は悲惨な状況になっていますから、元々が仮乗降場だったということを考えれば、廃止せざるを得ないでしょう。
今後は石谷駅と砂原線の3駅も順次紹介していきたいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村
3月ダイヤ改正を前に廃止された函館本線の本石倉駅について。



今まで廃駅巡りをしてきて、同じタイミングで廃止された石谷駅と同様、駅前が一番賑やかでした。廃止されるような雰囲気はないんですね。車の行き来が多い国道5号線の影響が一番大きいです。
ですが実態は、目の前に国道5号線が通り、駅前に函館バスの本石倉停留所がありますが、1日に片道4便だけです。集落はあっても皆さん車を保有しているので、例えば森町市街地に行くにしても、自動車利用が多くなってしまいます。
森町市街地方面のバスの始発が8時24分ですから、通学で利用しているとも思えず、ということは、鉄道も日頃の利用者がほぼいなかった実態が伺えます。



複線区間であり、ホームは2面2線構造です。国道側の函館方面ホームから長万部方面へのホームへ行くことはできず、長万部方にあるアンダーパスを経由して線路の向こう側に行く必要があります。線路の向こう側(山側)には石倉郵便局があります。
話題が逸れますが、管理者が新車で買うなら一番ほしいGRヤリスが停まっていました。
1944年に元々は旅客扱いを実施しない本石倉信号場として開業しました。4年後の1948年から本石倉仮乗降場として旅客扱いを開始しました。
しかし、一旦は旅客扱いを廃止し、再び本石倉信号場となります。1973年に再度仮乗降場となると同時に、隣の石倉駅までが複線化されました。翌年には石谷駅までも複線化されています。
旅客駅昇格は国鉄分割民営化時で、実は道北方面の廃止されたローカル駅と似たような歴史を辿っているのです。元々仮乗降場として駅へ昇格したものは、昨今は駅前は悲惨な状況になっていますから、元々が仮乗降場だったということを考えれば、廃止せざるを得ないでしょう。
今後は石谷駅と砂原線の3駅も順次紹介していきたいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
10月から使用を開始する札幌駅11番線 2022/03/27
-
2022年3月ダイヤ改正を機に廃止された函館本線・本石倉駅(H59) 2022/03/25
-
ダイヤ改正から「石狩」の名称が外れた学園都市線の当別駅と太美駅 2022/03/24
-