fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

函館本線の小樽~余市間もバス転換で調整へ

並行在来線問題で北海道新幹線が札幌延伸とともに、廃止が決まっている函館本線の長万部~余市間。一方の小樽~余市間については、小樽市が住民説明会を実施していないという理由で保留としてきましたが、バス転換を軸に検討を進める方針でした。

昨日報道で、小樽市がバス転換を容認する考えを固め、現状では唯一鉄道を存続する考えを示す余市町に道を含めた協議の場で意向を伝える予定です。



塩谷駅に入線するH100形。小樽~余市間も遂にバス転換をする方向で調整に入りました。

小樽~余市間を鉄道として存続する場合、最初の30年で赤字額は206億円、バス転換の場合は18億円とされています。明らかに後者の方が負担は少ないですよね。

そもそも、小樽市が住民説明会をしようが何をしようが、道から見放されているような形の中で、存続することは不可能ということは目に見えていました。何故なら、小樽市も財政状況はかなり厳しく、ネット上では、「第二の夕張にしない」とするなど、財政再建団体にいつなってもおかしくない状況です。

数年前の時点で、各会計における累積赤字が膨らみ、小樽市の借金が1,400億円になっています。財政力指数も極めて低く、財政的にはもう破綻レベルだと思います。

そのような状況下で鉄路存続のために、小樽市と余市町が出資して第三セクター鉄道を立ち上げることは難しく、もちろん余市町にもそんな体力はありませんから、既に結果はわかりきっていることでした。

小樽~余市間には塩谷駅と蘭島駅があります。いずれも小樽市内の駅で、余市町がバス転換を容認すれば、これら2駅も廃止となります。バス転換を実施した場合、塩谷駅は国道5号線から離れていますが、公営住宅やコンビニ・学校・商業施設などは国道側に集約されており、むしろ鉄道を利用する現状の方が不便です。蘭島駅については、国道から離れていないので、いずれもバス転換を実施しても、運行本数の調整を実施すれば、転換後の大きな混乱もないでしょう。

小樽市もバス転換側を支持したことで、おそらくそう長くもないうちに、バス転換が決まるでしょう。すぐに廃止とはなりませんが、現段階では北海道新幹線が札幌に延伸する前に廃止する方向となっており、理由は倶知安駅周辺の再開発で、在来線が駅ホームを含めて障害となっているためです。先行して廃止して駅周辺の再開発を進め、札幌延伸に間に合わせる方針です。

バス転換に際し、乗務員などの確保などの準備が必要で、例えば1年後すぐに廃止ということはありませんが、2025年ぐらいを目途に廃止になると予想しています。当初は第三セクター鉄道で存続するものと思われていた函館本線山線。

新幹線開業と引き換えに廃止という意外な結末を迎えそうです。



最後に、ここ最近ブログ記事更新が深夜になってしまい、申し訳ありません。パソコンの調子が悪く、さすがに9年も使えば限界で、フリーズしながら毎日戦っています。来月には買い替え、もっと早い時間帯に更新できるようになると思います。それまでは深夜帯の更新になってしまうと思います。申し訳ありません。

また、たくさんのコメントもありがとうございます。フリーズと戦って限界なので、明日以降順次返信していきます。よろしくお願いします。












↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11296:まぁ結果は分かっていましたがねぇ! by ピカチュウ親方 on 2022/03/26 at 20:53:57

やはりと言うかねぇ。
高校生しか乗らない鐵道は廃止される定めですわな。

11297: by ハナ on 2022/03/26 at 21:55:33 (コメント編集)

現状でもバス路線も充実してるので致し方ない結果でしょうか。もう少し線路が海側を走って5号線と並走していたら違う結果だったかもしれません。この区間は少しでも低地を走らせるために線路を蛇行しながら建設されたそうです。そのためキロ数が嵩み時間が掛かるのもネックですね。

11302: by ポンポコ on 2022/03/27 at 10:30:29

小樽~余市で廃止。ここより輸送密度低い路線沢山あるのにね。並行在来線の問題だから他の赤字路線改廃とは同一ではないけど釈然とはしない。
この区間は並行バスも今走っているから移行もスムーズに行くでしょう。運転手確保も。中央バスも利用客純増って話だから悪くない話。

11304: by 南の虎 on 2022/03/27 at 12:16:42

余市以西は残すと思っていたので驚きました。
この輸送密度で残せない(年間約5億が負担できない)というのでは、これより輸送密度の低い路線も先行きは明るくないですね。
後志自動車道もありますし、将来人口減少する見通しですし、致し方のない選択かもしれません。

新小樽駅とのアクセス改良が望まれますが、新小樽駅予定地に顔を出す後志道はかなり高いところを走っているため、インターチェンジを作れる感じがしないですね。

11309: by 管理人 on 2022/03/27 at 23:49:49

>>「ピカチュウ親方」さん、コメントありがとうございます。

全てはお金で解決するので、自治体が出せないとなれば、もはや廃線は決定的ですよね。

道も話し合いに介入はしますが、財政的には厳しく、支援は基本的にはしないので、もう自治体の判断に委ねられます。

一応朝の余市~小樽間はキハ201系がいっぱいになるほどの利用があるようです。逆に言えば、混雑はそれぐらいで、それ以外の時間帯は閑散としています。たとえローカル気動車1両どの時間帯も混雑していると言われても、1時間に1本で定員100名弱の車両を混雑にしたぐらいで、利用増とはなりません。逆にその規模の輸送量しかないで終わりですよね。

どのみちこうなることはわかっていました。あとはバス転換に向けてあるべき交通体系を再編していくのみですね。

11310: by 管理人 on 2022/03/27 at 23:52:58

>>「ハナ」さん、コメントありがとうございます。

あとは山岳路線なので、どうしても勾配による速度制限の影響を受けてしまいます。蘭島~余市間みたいに、ほぼ平坦であれば速いんですけどね。

路線バスもあり、小樽~余市間については、塩谷駅は駅と国道が離れているものの、逆に現在の方が駅は山側にあるので利用するには不便です。蘭島はほぼ国道に面して問題ありません。あとはバス転換した際のあるべき交通体系を再編するに限ります。

11313: by 管理人 on 2022/03/28 at 23:12:25

>>「ポンポコ」さん、コメントありがとうございます。

並行在来線という特殊な条件を含みます。最終的にはやはり自治体の体力によるものが大きいです。自治体が資金を拠出できなければ廃止となります。道も財政難ですから、道が大規模な支援や連携は実施しません。

並行して国道5号線があり、小樽~余市間は大きな問題なくバス転換できそうです。あとは利用状況に合わせて整備するだけですね。

11315: by 管理人 on 2022/03/28 at 23:18:31

>>「南の虎」さん、コメントありがとうございます。

並行在来線という特殊な条件を含みますが、自治体が資金を拠出できなければもう廃止しか選択肢はありません。今回のケースはハードルを上げたわけではないです。

新小樽駅周辺の整備計画も発表されていますが、付近に後志道のICが設けられません。最寄が南小樽駅ということで3kmぐらいあるみたいです。もちろん路線バスは走らせると思いますが、市内へのアクセスは良くはなさそうです。手稲方面からの利用を見込んで駐車場は大きく整備されるようで、新小樽駅までは自家用車移動がベストになると思います。

11320:現実的な結果でホッとしました by オオゼキ on 2022/03/30 at 14:21:54

いつも楽しく拝見させてもらっています。

鉄道ファンとしては悲しいですが、現状にあった現実的な案として全区間のバス転換が決まりホッとしています。やはり鉄道を進んで廃止したい自治体は、どこもないものの、やはりそれを維持する資金がなければ仕方のないことだと思います。消して長万部町や倶知安町が進んで廃止にしたいのではありません。仕方ないのです。私は現実的な案で地域交通を持続的に残すことが、何よりも大切であると思います。過去の事例でも廃止協議に該当する線区の両端の一部区間を3セク化しようとする動きは、たくさんありましたが廃止となる自治体の反感や、人員不足、資金面から全区間の廃止となりました。個人的には余市 小樽間のみが残っても上記のようになるのではないかと心配でした。そのため、日高本線や留萌本線の残っている区間のバス転換もなるべく早く実施してほしいと考えています。

しかし個人的には、jr北海道が経営を行う北海道新幹線の札幌延伸まで、残さないというのは、勿体無く感じ少し残念な気持ちですげとね。

個人中には去年の3月に函館本線の汽車に乗り美しい羊蹄山や雄大な尻別川を見れたのはとてもいい思い出として残っています。また、以前室蘭で話した特急すずらんに乗務していた、苗穂運転所の運転士の方や、小樽で話した小樽運転所の運転士の方の函館本線(山線)に対する思いが印象に残っています。この方もまさか全区間廃止になるとは思っていないと、語ってくれたのでこの決定に悲しんでいると思われます。

最後にあと山線に乗れるのは3年ほどでしょうが、なるべく乗りに行きたいと思います。そして何よりも大切な鉄道を失う地域の方にとって、より良い代替の交通手段が確立することを願います。また引き続き地域の方が、鉄道の恩恵を受けれるようにしてほしいです。具体的には北海道新幹線を地域の方限定で安く乗れるなどの政策を実施することなど。

11334: by 管理人 on 2022/04/02 at 00:36:01

>>「オオゼキ」さん、コメントありがとうございます。

鉄道ファンからしたら、残したいのは山々で、山線は状況が特殊だとしても、利用に見合う数字や、沿線が維持できないとなれば、廃止するしかありません。

原寸大の模型を我々のために走らせているわけではありませんから、ここで適した判断を我々もしないといけませんよね。

お金があれば残すのです。道を含めてどこもお金がないのです。数値も出されている以上、国も残しても意味がないから支援もしないのです。試算も出ており、赤字は確実です。国からの支援の場合は税金を使うことになりますから、それは慎重になりますよね。

あとはバス転換に向けて適した交通体系を確立することです。現在はそれを準備段階、模索していると思いますが、1年後には概ねプランが出来上がり、新幹線開業を待たずに廃止になると思います。

11386: by 龍 on 2022/04/12 at 23:24:17 (コメント編集)

新幹線の駅ができる倶知安町では、3月に「北海道新幹線シンポジウム in 倶知安」が開催され、その様子がYouTubeで公開されています。

https://www.jrtt.go.jp/corporate/public_relations/movie.html
https://www.youtube.com/watch?v=EdVHXhVSrz4

その中では、スイスでの取り組みなどを紹介する基調講演も行われました。具体的な講演内容は動画を参照していただきたいのですが、この講演者が講演の最後の方で仰った言葉はかなり辛辣ながら的を射ていると思います。

・新幹線倶知安駅に関してだけでも、様々な委員会・協議会・勉強会が設立されているが、これらの会の関係性はあるのか?情報交換や連携がほとんど取れておらず不十分に感じる。

・倶知安町の観光地マスタープランは新幹線開業には触れているが、リゾートの将来像にも駅のことについて全く触れていない。「住民のQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を高める環境」において駅をどう位置付けて活用するのかについても触れていない。

・今回のシンポジウムのテーマは「新幹線倶知安駅と歩む観光まちづくりの未来」ということだが、どちらかというと「新幹線倶知安駅と歩むまちづくりの未来のための観光のあり方」を真剣に考えていくべきなのではないか?

・No Action Talk Only(=「言うだけで行動しない」)では他人事にしかならず、無意味。「知識」を持って「行動」しなければ「価値」は無い。自分達が実際に地域内外へ鉄道を使って旅をして、お客さんの気持ちになって考えれば、自分達の町における駅のあるべき姿は自ずと見えて来る。

11388: by 管理人 on 2022/04/14 at 23:37:21

>>「龍」さん、コメントありがとうございます。

倶知安だけではありませんが、まちづくりに関して、さまざまな委員会や勉強会は設置されますが、あくまでカタチだけで内容なんてほぼ進展しませんよね。

だいたい無計画で自分たちが金がなくてやりたかったことを実現させているだけなのですから。頭のいいことだけやっておいて、内容はほとんどスッカラカンなんですよね。

この人の言っていることはほぼ的を射ていると思います。ただ、リゾート誘致や観光の在り方については、それを主目的とするのではなく、第二の目的ぐらいにして、やはり新幹線と駅周辺の再整備に基づいた、人口増加に向けた新しいまちづくりの課題としたいです。

なので、シンポジウムのテーマは、管理者は前者寄りで内容を変えたいです。倶知安だけではありませんが、いまだに観光で地域活性化させると考えている時点で終わっているんですよね。

時間はかかれど、人口そのものを増やせば、後々必ず観光誘致以上に効果を発揮しますよ。

11417: by サクヨウ on 2022/04/22 at 22:46:56 (コメント編集)

 有珠山噴火により室蘭不通時の代替えルートとして、度函館の交換設備を強化整備しましたが、それを使う間もなく、路線自体がなくなってしまうのですね。
 室蘭本線不通時の代替え輸送、特に貨物は海運になるのでしょうか。

11425: by 管理人 on 2022/04/24 at 01:21:34

>>サクヨウさん、コメントありがとうございます。

実際に2000年の噴火の際も貨物列車は山線迂回で設定されていたものの、物流は全体の1割から2割程度の輸送に留まったようで、当時の時点で海上輸送などがメインだったと思います。

現在はさらに道路の整備が進んでおり、万が一今後噴火したらトラック輸送などもさらに需要が増えると思います。おそらくこれらを吟味したうえで山線廃止を決定しているはずですから、物流については、2000年のときのように大きな混乱は生じないと思います。

11798:機関車の軸重の問題 by 龍 on 2022/09/14 at 03:10:13 (コメント編集)

函館本線の長万部駅〜小樽駅間(山線)は、貨物列車の迂回路としても活用できないことがトドメになりました。

1987年4月1日の国鉄分割民営化の際、長万部駅〜手稲駅間の貨物事業はJR貨物に承継されませんでした。旅客駅に併設されていた貨物駅の小樽築港駅は、それ以前の1986年11月1日に小樽築港コンテナセンターへと変更されて貨物列車が設定されなくなっており(自動車=トラック便による代行輸送に転換)、2006年4月1日にはコンテナ集配基地の小樽築港オフレールステーションになりました。

山線は単線・非電化の急勾配・急曲線区間であると同時に、軸重の問題で大型の機関車が入線できないことが一番の問題でした。蒸気機関車の時代、C62形による重連で有名になったこの山線区間ですが、函館本線の他の区間(函館駅〜長万部駅間・小樽駅〜旭川駅間)や室蘭本線(長万部駅〜東室蘭駅〜沼ノ端駅〜追分駅〜岩見沢駅間)・千歳線(沼ノ端駅〜南千歳駅〜白石駅間)とは異なり、軸重が16.0t以上の機関車には対応していないのです。小樽駅〜旭川駅間は客車列車牽引用のED76形電気機関車の導入に合わせて電化工事と同時に軌道強化が施されていたため、小樽駅〜手稲駅間も含めて軸重16.0tの機関車でも走行できます。

山線区間を走っていたC62形は元々、東海道本線・山陽本線で使用されていた原設計の車両で、両路線の電化の進展に伴い余剰になった車両を函館本線に転用しました。しかし、原設計の軸重16.08tでは走行できないため、軸重を14.96tに軽減した上で使用されました。この時、C62形の中で最初に北海道に上陸し、軸重軽減対策工事を施工した上で試運転に使用されたのが、あのC62 3です。

なお、C62形を函館本線に転用する話が持ち上がった際、当時の保線区長が猛反対したという逸話が残っています。細いレールが多く、軌道強化も不十分な山線を、平坦な主要幹線で特急を牽引していた未知なる大形機関車が、急勾配・急曲線が連続する峠道を高速で疾走するのですから、レールや路盤への負担は当時としては想像を絶するものだったに違いありません。安全に走らせられるかどうか保障できない。最悪、軌道・路盤が機関車の重量を支えきれず崩落して列車が脱線転覆する。「無理だ!」「そこを何とか……」「どうしてもと言うなら俺は辞める!」などといった激しい口論の末、何とか保線側で対応可能な範囲に収まったことでようやく実現したのでした。

ディーゼル機関車の時代になってもこれは変わりませんでした。C62形を置き換えたDD51形は、軸重が14.0tまたは15.0t(可変)であるため問題なく走行できました。ところが、DD51形に代わる主力貨物機として導入されたDF200形は軸重が16.0tであるため、山線を走行できません。DF200形は従来のDD51形が重連で牽引していた貨物列車を単機でも牽引できるよう、牽引力・出力を向上させた設計になっていますが、そのためには軸重を大きくせざるを得なかったのです。2000年に有珠山が噴火し、室蘭本線が不通になったことで山線を使用した迂回運転が実施されましたが、これが原因でDF200形が使えなかったため、貨物列車は全てDD51形が重連で牽引していました。

その後、DD51形は旅客・貨物とも北海道から全て引退したため、本線を走行する大型の主力ディーゼル機関車で山線を走行できる車両がなくなってしまいました。石北本線はDD51形の引退後、玉ねぎ列車を存続させるために新旭川駅〜北見駅間の路盤を改良することでDF200形の入線に対応しましたが、これもJR北海道がしぶしぶ了承した形で何とか実現させたものです。

JR貨物も、今後軸重軽減対応を施した機関車を導入する予定はないと明言しているので、貨物列車を存続させるのであればJR北海道がDF200形が入線できるように線路・路盤を管理・メンテナンスを続けるしかありません。山線にもこれらの対応を強いられることに、JR北海道が難色を示していることは言うまでもないでしょう。

11800: by 管理人 on 2022/09/14 at 20:52:12

>>龍さん、コメントありがとうございます。

貨物列車が使用できないというのが、存廃を分ける決定打になったと思います。

DF200が軸重の関係で入線できません。北海道には、これに代わるディーゼル機関車もなく、貨物としても今後製造する予定はありません。一部が愛知などに転属した時点で、既存の機体で間に合わせで対応するという方針が出ていましたね。

室蘭本線の迂回ルートとして、一時注目されたものの結局それができずに断念。しかし、有珠山噴火で山線迂回をした際も貨物列車は運行されたものの、ほとんどが代替の輸送手段を選び、貨物輸送は全体の1割?2割?程度だったと聞きます。

それを考えると、迂回ルートを確保したとしても、貨物の必要性は低くなります。当時も特に問題ありませんでしたからね。

話題は逸れてきますが、長万部〜新函館北斗間が潰されたらJR北海道としても、貨物としても致命的であり、前者については、車両の甲種輸送をする際はどうするのか?など先が見えません。貨物も路線を維持できるほどの余裕はないと報道に出ましたから、山線よりもこちらの方が大事になってきます。

▼このエントリーにコメントを残す