fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

10月から使用を開始する札幌駅11番線

今年10月から札幌駅11番線が使用開始となります。先日ようやく大々的に報道されていました。

この11番線の設置は、2030年度末に予定されている北海道新幹線の札幌延伸に伴う、札幌駅の構内拡張計画によるものです。新幹線の札幌駅乗り入れとともに、新幹線の通過線が1番線ホームと被ることから、現在の1番線を撤去して代わりに北側に11番線を設けます。





現時点で工事は7割程度完成しており、エレベーターとエスカレーターももちろん設置されます。

ホームの長さは140メートルです。JR在来線の車両は1両20メートルです。計算上は7両編成まで対応可能ですが、ホームの端は余裕を持たせるはずで、普通列車や電車特急の編成を考慮した場合、6両編成ぐらいまでを対応としたホームになると予想しています。

ちなみに、今年開業する西九州新幹線の長崎駅も6両編成対応ホームです。ですが長崎駅の場合は160メートルあります。これは、新幹線の場合だと1両25メートルで計算されるので、同じ6両編成対応でも在来線よりホームを長くしなければなりません。

そうなると、繁忙期で8両や9両に増結する特急「北斗」は使用できず、設置場所的に、学園都市線や函館本線の江別方面の列車、特急「ライラック」などが使用するようになるでしょう。

しかしそれだけでなく、現在は千歳線の千歳方面、函館本線の江別方面から札幌駅に入線する場合、1番線から8番線までしか入線できず、9番線と10番線には直接入線できません。写真は撮影してあるので後日紹介したいと思いますが、現在よりも手前からポイントが新たに設けられており、今度は千歳方面、江別方面から札幌駅のどの番線にも入線できるようになり、到着番線制限がなくなります。但し、直接11番線に入線させると、千歳方面、江別方面の列車も一時的にストップさせることになりますから、本数が少ない深夜帯や苗穂方引き上げ線からなど、それは限られた時間帯・本数になりそうです。

以前はこうした問題で夏季でも遅延が発生しやすく、旭川発着の電車特急が新千歳空港直通を廃止した理由の1つでもあります。

1番線の代わりに11番線を設けます。実施することは小規模に見えますが、発着本数の多い札幌駅ゆえ、列車の発着番線の変更と時刻修正が案外予想しているよりも大きい規模で実施されるとみています。管理者としては、ダイヤ改正並みのイベントが今秋に控えていると予想し、実は現段階で既にキハ261系の本数が揃ったことから、このタイミングでキハ281系の置き換えも最悪実施されるのではないかとみています。

どのみち来年度いっぱいの活躍ということはわかっていますから、それが早まるか、最後の最後まで活躍するかということになります。それでも、こういう予想を立てておくことに越したことはないですよ。

こうして新幹線工事が始まると、ようやく札幌に新幹線がやってくるものと実感します。工事が始まれば10年弱はかかりますが、意外と時間は早く進むものです。新幹線が乗り入れるまであっという間でしょうね。

その間に北海道の鉄道は大きく変化していると予想し、新幹線の札幌延伸に合わせて、在来線のダイヤも大きく変わることでしょう。その間にも輸送体系や不採算路線などの問題が山積み。ある意味で楽しみですね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11312: by 777 on 2022/03/28 at 04:29:55 (コメント編集)

学園都市線は大半の列車が札幌で折り返しになるので、一部を除き11番線でほぼ固定にすると思ってます。

キハ281に関しては北斗2号以外はキハ261でも走れるダイヤになってますね。
遅くても来年3月のダイヤ改正で引退するのは確実で、乗ったり撮ったりするのは今のうちですね。

11325: by 管理人 on 2022/04/01 at 00:42:11

>>「777」さん、コメントありがとうございます。

学園都市線列車の発着率は多そうですよね。ホームがほぼ6両対応なので、使用する列車は限られるし、ほぼ普通列車用に使用されるようなものですからね。

北斗2号のダイヤはキハ261系に合わせるために修正されたようです。実際にここからさらに遅くなるのか不明ですが、過去の最速が3時間38分なので、3時間35分あたりが限界かなと思っています。

11361: by 龍 on 2022/04/07 at 23:39:23 (コメント編集)

新幹線札幌駅の概要やその周辺の工事計画も3月に発表され、いよいよ工事が本格化してきました。新幹線ホームや乗り換え跨線橋への「動く歩道」の設置、創成川の東側への改札口新設なども正式に決定。在来線の11番線ホームと合わせて札幌駅はその姿を大きく変えようとしています。

JR北海道の子会社のジェイ・アール北海道バスでは、札幌営業所・長沼営業所が2022年3月31日をもって閉所。翌4月1日に北広島営業所が開所しました。札幌営業所は札幌駅〜苗穂駅間の高架下に置かれており、新幹線の建設工事に伴う支障移転の一環での廃止となります。同時に、2023年春に迫った北広島市のボールパーク開業に備えて、新たな営業拠点を北広島市に設置するという目的もあります。

11380: by 管理人 on 2022/04/10 at 01:15:23

>>「龍」さん、コメントありがとうございます。

工事開始に伴い、ESTA?の閉店や一部通路も使えなくなる話も聞きました。今秋から札幌駅は大きく姿が変わりそうですね。

ジェイ・アール北海道バスの営業所廃止は初めて耳にしました。北広島営業所開設ということは、将来的な営業拠点とともに、北広島駅から長沼方面へバスが出ていたと思うので、長沼営業所の役割の移転ということだと思います。

また、、札幌市内平岡方面からのバスも将来的に新設されるということなのでしょうか?現在は中央バスが北広島駅と札幌駅または福住駅を結んでいたはずです。ボールパークのアクセスという点では、平岡方面からのアクセスも必要なはずです。

▼このエントリーにコメントを残す