fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

【祝】新駅開業!!学園都市線のロイズタウン駅(G11-1)

ダイヤ改正で営業を開始したロイズタウン駅について紹介します。

何度か訪問しているので、撮影日はマチマチです。



まずは開業日の様子。報道関係を含めて人で賑わっていました。実際に賑わっていたのは最初の週末だけです。



駅前の整備は継続中です。

徒歩5分でロイズふと美工場へ行けます。





駅舎はバリアフリー対応でこのような感じに。開業日を過ぎたら、日中はこのような感じで閑散としています。



改札のすぐ真横に列車が発着します。





久しぶりの新駅ということで、大いに盛り上がりました。新函館北斗駅は、駅としては新しいですが、新駅設置というよりも従来の渡島大野駅から名称変更という扱いで、新駅扱いにはなっていません。ロイズタウン駅の前にできた駅は流山温泉駅で、こちらはロイズタウン駅と引き換えたように、3月ダイヤ改正を前に廃止されています。

日中の様子はだいたい確認していると思いますが・・・







夜のロイズタウン駅はどうでしょうか?

周辺に民家がないので、18時以降になれば、降りる利用客はほぼいないと思います。管理者が降りた際も管理者だけでした。逆に不審に思われてしまうレベルです。

将来的には宅地化されて、周辺も現在よりは盛り上がるでしょう。

ただ、夜のロイズタウン駅は美しくなりそうですよね。雨が止んだ日の夜なんかは将来的にアスファルトが整備されれば、水が溜まってそれに反射して美しい景色が広がると勝手に予想しています。



おまけは先日インスタグラムで公開したロイズタウン駅の通過列車の様子。石狩当別方面3本、札幌方面5本の列車は通過します。早朝と夜間の一部列車が該当し、日中の列車については全て停車します。


また、ロイズふとみ工場の直営店では、ロイズタウン駅開業記念に、駅名標の板チョコも販売されており、ベーカリーコーナーも充実し、管理者は¥4,000も買い物をしてしまいました。どれも美味しかったので、良しとしましょう。

あとは、ハイカカオチョコレートさえあれば、GOODなんですけどね。

JRで行くとすごく便利です。皆さんもぜひ行ってみてくださいね!









↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11343: by バミーン on 2022/04/03 at 13:22:32 (コメント編集)

名前からして私設駅の様相。1日の利用者数が500人程度でも、建設費さえ払ってくれればJRは新駅をこさえてくれるんですね。維持費も自分持ちにすると言えば、上級国民様の専用駅も夢じゃない?

万年赤貧で切り捨てが続くJR北海道でも、お金さえ出せば言う事を聞いてくれる。逆に言えば相次いで廃止になった駅達は、需要云々より、誰も身銭を切らなかったのが問題だったんでしょうね。

今後はこのロジックで、負担を渋る赤字駅をどんどんカットすればいいと思います。「利用者数が少なすぎてペイできない 存続させたければ出すもの出せ 嫌なら廃止ね」これでいいんですよ。

11352: by 管理人 on 2022/04/05 at 00:14:23

>>「バミーン」さん、コメントありがとうございます。

駅設置までを負担してくれたら、新駅設置も簡単ですよ。要は金さえ払ってくれれば、どうにでもなるんです。昨今の不採算路線の存廃問題もそうです。

ロイズタウン駅とはまた違いますが、名寄高校駅も形式上は移転ですが、ほぼ新駅に近いようなものです。あれは移転を機に名寄市が維持管理にする駅になりました。これも自治体側が負担することで実現したものです。

路線にしても駅にしても、自治体側で負担できないのであれば、どんどん廃止してもいいです。赤字駅については、2019年に宗谷本線の沿線自治体にはやったんですよ。結果的に残った駅もありますが、廃止になった駅も多くありました。

今後はローカル駅のみならず、白滝駅などの利用が少ない主要駅についても実施していくべきです。

11717:学園都市線は11番線固定に by 龍 on 2022/08/18 at 02:07:03 (コメント編集)

札沼線(学園都市線)は今後も篠路駅とその周辺の高架化および踏切の除却が行われるなど、まだまだ目が離せません。

そして、2022年10月16日に札幌駅の11番線が供用を開始すると、学園都市線の電車は札幌駅の発車が11番線に統一されることになります。函館本線・千歳線を走行する列車の妨げにならないようにするためにも、発車ホームを11番線へ固定することは必然であり、不可欠と言えるでしょう。

その代わり、単線区間である札幌駅〜八軒駅間は、事実上この区間で唯一の交換可能駅となる桑園駅の役割がより重要になってきます。また、快速「エアポート」の札幌駅発着の5・6番線固定も引き続き継続となります。より効率的で分かりやすい運用になるといいですね。

11724: by 管理人 on 2022/08/21 at 22:10:09

>>龍さん、コメントありがとうございます。

日中は桑園駅での交換よりも八軒駅での交換の方が多かったはずです。札幌駅で7分前後で折り返すので、11番線はスキマ時間で列車が発着しない限りは、ほぼ学園都市線専用になりそうです。

あとは発着番線に伴う列車の遅延など、それがより解消されればいいですね。

▼このエントリーにコメントを残す