fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

今後しばらくは活躍が続く785系

特急「すずらん」で使用する785系。



昨今も運用に入っています。ダイヤ改正以降も変わらずに活躍しています。

1990年から営業運転を開始し、今年で32年になります。北海道では781系や785系の一部がこれまで活躍していましたが、いずれも車齢30年を前に引退しています。現在使用している785系は、北海道の特急電車で最も使用年数が長いのです。15年前に引退した古そうに見えた781系よりも使用年数が長いのです。

「JR北海道グループの中期経営計画2023」では、置き換えについてはまだ触れられておらず、しばらくは現役続投となるでしょう。



上記が発表されている資料ですが、785系についての記載がありません。かといって後継車両の登場も予定していないので、特急「ずずらん」として引き続き使用されることでしょう。

全37両ありましたが、現在残っているのは10両のみです。27両は既に廃車・解体されており、25両はuシート車を含む営業運転開始時から基本編成で運用されていた5両編成×5本で、2両は長期保留車になった後、「スーパー白鳥」に転用されて北海道新幹線開業と同時に役目を終えました。

現在使用している5両編成×2本は、元々2両編成の付属・増結用編成として登場したもので、それを2つずつ連結し、uシート車を組み込んで5両としました。

この編成ができた背景としては、2002年3月16日ダイヤ改正で快速「エアポート」の恵庭駅停車拡大に伴い、所要時間の延びを抑えるべく、同列車の最高運転速度を130km/hに引き上げました。最高運転速度向上に伴い、旭川駅発着列車を従来の781系から785系とし、500番台となるuシート車を新製しました。

これは、新たに新千歳空港へのアクセスも担うため、当時使用されていた「スーパーホワイトアロー」の運用が増えることを意味します。従来の基本編成だけでは編成が不足することから、付属・増結用編成を活用することになったのです。それとともに、uシート車が新製されています。

uシート車は従来の基本編成に1両ずつ組み込まれ、5両編成としました。2両編成の付属編成については、付属編成同士を連結し、uシート車を組み込んで5両編成としました。この従来の付属編成同士を組み合わせた編成がNE-501編成とNE-502編成であり、現在も特急「すずらん」として活躍しています。尚、ここで2両編成×1本(NE-105編成)が余剰となり、「スーパー白鳥」転用後まで保留車として部品取り用の車両となります。

デビュー時から基本編成だったNE-1編成からNE-5編成までは既に解体されています。一方で付属編成同士を組み合わせた編成が引き続き活躍している理由は、2002年3月のダイヤ改正まで付属・増結用編成として使用されており、1日に使用する列車が限られていました。そのため、従来から基本編成として活躍していた編成よりも走行距離が少ないためです。

現在は特急「すずらん」のみで789系1000番台と共通運用が組まれていますが、2運用あり、原則として785系と789系1000番台が1本ずつ使用するような運用が組まれています。もちろん、785系が2本使用されることもあれば、789系1000番台が2本使用されることもあります。

785系の方が古い車両だからといって優先して使うようなことはなく、反って後継車両がないことから、比較的長く活躍できるような運用が組まれています。

千歳線の過密ダイヤの影響もありますが、全体で余裕あるダイヤが組まれています。車齢の高い785系に合わせるているというのも理由の1つだと思います。


管理者の予想としては、北海道新幹線の札幌延伸あたりまで使用するのではないでしょうか?置き換え計画もなければ、後継車が登場する気配もありません。逆に785系を失ってしまえば、特急「すずらん」は現状の本数を維持できなくなります。運賃が改定されてから、特急「北斗」では札幌~東室蘭間で割引制度がなくなりました。従来はSきっぷ(自由席往復割引きっぷ)があり、これは特急「北斗」も特急「すずらん」も使えました。

これは、2013年から実施されていた函館方面の特急列車の本数減が主な理由だと思いますが、札幌~東室蘭間では、特急「すずらん」を有効活用する動きが見られ、札幌~苫小牧・登別・東室蘭間などでは、乗車券往復割引きっぷに、特急「すずらん」で使用できるオプション特急券の組み合わせが、従来のSきっぷの代替となりました。

出張などで利用する際、移動費を抑えなければならない方々にとっては、必然的に特急「すずらん」を利用するしかないのです。現在はえきねっとトクだ値もありますが、これも札幌~苫小牧・登別・東室蘭間などは、特急「すずらん」のみが設定されており、こうしてみると、札幌~東室蘭間とその途中の区間においては、特急「すずらん」の利用推進策が見てとれます。

そうした影響もあり、Sきっぷが設定されていた頃は、一年を通じて閑散としていた特急「すずらん」ですが、現在は時間帯によって混雑している列車もあり、その効果は出ていると言ってよいでしょう。特急「北斗」よりも所要時間はかかる傾向にありますが、同列車とは異なり、電車なので余計な振動がなくて静かで快適です。uシートには各座席にコンセントが設置されており、ビジネスユースであれば、こちらに軍配が上がるでしょう。

特急「北斗」を補完する列車なので、あまり目立った存在ではありませんが、有効活用すれば特急「北斗」にはないお得な列車です。車齢30年以上の785系だからといって、特別不満はなく、快適です。皆さんもウポポイ見学するために白老へ、温泉入るために登別へは、特急「すずらん」が便利です。利用してみてくださいね。









↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11358:室蘭線の将来の扱いがどうなのでしょうか by 千葉日台 on 2022/04/06 at 21:18:43

新幹線開業後、札幌中心で新千歳空港までは問題が無いとしてもその先、苫小牧や室蘭へのアクセスをJR北がどう考えるかでしょうか。

苫小牧は製紙、室蘭は製鉄と、今後やや斜陽的な産業とは言え、日本を代表する大企業の工場がある地域なので札幌や千歳からのアクセスは確保すると思います。

ただ785系を2030年まで引っ張る事は無いと感じています。打開策としてはキハ261を何往復か間合いで使う事でしょうか。走行性能的にはそこまで問題にならないでしょうから。

いずれにしても注目ですね。

11359: by 白滝肉絡 on 2022/04/06 at 21:24:55

はじめまして。いつも拝見してます。
785系ですが、北海道新幹線の札幌延伸までは流石にもたないと思います。(その時には車齢40年近く)
かといって廃車にするとすずらんの本数が維持できず、今更代替で789系1000番台や10両分の新形式を作るのかというと、既存の車両と車齢に開きがでますし、JRとしても少数世帯の形式は作りたくないでしょう。
ですが、「特急すずらん」は必ずしも電車で運転しなければいけないということはないと思いますので、例えばすずらん12号→東室蘭停泊後、翌日のすずらん3号→北斗8号→北斗15号→札幌停泊後、翌日の北斗○号のように北斗の運用に組み込むなどしてキハ261で置き換えることもダイヤの組み方によっては可能なのではないかと思います。

11360: by ゆきむし on 2022/04/07 at 01:31:24 (コメント編集)

785系はステンレス製の本体以外は、内装、制御機器全て交換しましたから、まだ保つでしょう。
130km/hまで最高速度出さないし、789系0番台より長生きしたりするかもw

11377: by 管理人 on 2022/04/10 at 00:42:48

>>「千葉日台」さん、コメントありがとうございます。

苫小牧や室蘭に関しては、新幹線開業で本数は若干減るかもしれませんが、概ね現状を維持すると思います。

途中に白老と登別があり、胆振地方の拠点でもあります。コロナの影響で減りましたが、元々はビジネス需要も高いです。

苫小牧までは札幌圏の通勤圏です。しかも苫小牧は物流の拠点であり、今は室蘭よりも凄いんですよ。人口も概ね横ばいで維持しているはずですから、苫小牧に関してはまずもって問題ありません。苫小牧で問題なのは駅前の過疎化ぐらいです。

785系については、数年前の全般検査が最後という話もありました。本当かどうか知りませんが、後継車両がないのも事実です。コロナの影響で札幌~旭川間も利用が大きく落ち込んでいますから、特急「カムイ」減便で車両数を確保するしかありません。

いずれにしても、置き換え計画はまだないので、数年で廃車になることはないと思います。

11378: by 管理人 on 2022/04/10 at 00:49:12

>>「白滝肉絡」さん、コメントありがとうございます。

785系の動向がわからないですよね。ですが、置き換え計画は今のところないので、今後数年間は少なくとも活躍するはずです。

逆に「すずらん」の本数を減らす方法もあります。時間帯によって大きく利用に開きがありますから、旧Sきっぷユーザーの利便を確保しつつ、利用が少ない列車を廃止すれば、場合によっては運用数を減らせるかもしれません。

また、札幌~旭川間も利用が落ち込んでおり、ほぼほぼ「ライラック」に統一すれば、それはそれで789系1000番台だけでもやっていけそうな気がします。いずれにしても、785系の今後と引退後が気になりますね。

11379: by 管理人 on 2022/04/10 at 01:00:04

>>「ゆきむし」さん、コメントありがとうございます。

台車と車体以外はほぼ総取替みたいな感じですよね。かなり金のかかったリニューアルだったと思います。

基本的に2編成のうち1編成は休んでいるし、運用も一部を除いて札幌~室蘭間2往復するか、4往復するかです。余裕あるダイヤを組んでおり、道南方面で使用ということで極寒地ではないので、車輛への負荷も少ないはずです。

予想以上に長生きするのかもしれませんね。

11403: by 苗穂住民 on 2022/04/19 at 13:37:32

 こんにちは。

 785系NE-501編成は直近の出場が30-7で、3月25日にHL-1001編成が入場したので、この編成が出場した後に入場になると思います。4年で60万km走るように運用しているようなので、785系の走行距離は平均すると1編成1日あたり札幌~室蘭間で1.5往復、すずらんに入る789系と785系の比は1:1ということになります。

 このペースだと、2029年春頃にNE-1~NE-5と同程度の走行距離になります。経年は38年となり、789系0番台初期車は経年26年になるので、一緒に置き換えられる時期となります。走行環境もそう厳しくなく、キハ183系で36年の例もありますので、意外と走るかもしれませんね。

 今回のダイヤ改正ですずらん5・4号、9・10号の間合いの時間帯は琴似の折り返し線に回送されるようになったようです。

11410: by 管理人 on 2022/04/20 at 21:18:29

>>苗穂住民さん、コメントありがとうございます。


詳しい情報ありがとうございます。使用頻度や「すずらん」だけに運用を絞っていることから、長生きさせて年数を稼ぐ方針であることがわかります。

785系は車体を除けば2005年から大規模リニューアルを実施しています。加えて道南方面限定で使用され、酷使もされていないことから、北海道で使用した車両としては異例の長寿命車両になるかもしれませんね。

少なくとも、721系置き換え後に動向があると思います。それまでは安泰ですね。

12038:レア車両785系を追いました。 by おときゅうPass愛用者 on 2022/12/03 at 16:54:27 (コメント編集)

いつも楽しみに読ませていただいています。
この11月に大人の休日倶楽部パスで乗り回し旅行をしました。キハ183へのお別れを主眼としましたが、785系も狙って乗るのが難しい車両(789系との共通運用)なので見つけたら短区間でも「乗る」という行動をしました。11月27日 新札幌→札幌 すずらん11号(クモハ785-104)、11月30日 南千歳→白老 すずらん4号(クモハ785-103)、札幌→南千歳 すずらん8号 (モハ785-501 Uシート)と3回、運用を追いながら乗車しました。NE-501編成に2回 NE-502編成に1回乗車しました。札幌ー室蘭で全区間負ってみたいものですがその日の運ですね。

12052: by 管理人 on 2022/12/04 at 23:44:01

>>おときゅうPass愛用者さん、コメントありがとうございます。

運用分かれば後は楽勝なんですけどね。わからない最初だけは運です。

基本的に片方に入っていることが多いです。今はツイッターなどもあるので、把握はしやすくなっています。785系も車齢32年とは思えない走りで凄いです!

▼このエントリーにコメントを残す