fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

苗穂工場でキハ183系の中間車の解体を実施中

昨今苗穂工場では、キハ183系の中間車の解体が進んでいます。









23日は苗穂工場内にある鉄道技術館の一般公開日だったので、解体の様子も見てきました。

先日にはさらに3両入場したということで、今年度も引き続き両数を減らしつつあります。

今回解体しているのは、苗穂転属まで函館運輸所(函ハコ)に所属していた旧「北斗」用の車両です。2014年から重要機器取替工事を実施していました。それまでは130km/h運転を実施しており、主要な機器は更新しているといえど、やはり車体側は限界だったようです。

この重要機器取替工事でエンジンを換装しているわけですが、出火事故を起こした同型のエンジンを搭載していたかあというのが直接的な理由ではなく、各主要部品が生産中止となり、メンテナンスに苦慮していたことが原因とし、機関換装を実施しました。ただ、機関換装を実施したのが当時の函館車のみであったことから、少なからず、出火事故の影響もあったことでしょう。

やはり、キハ183系一般車の中では最後の方まで残ったグループであり、機関換装から早い車両で8年が経過します。加えて車齢を考えると、もう限界の域だったと思います。

既にコメントなどで教えていただいていますが、石北特急にキハ283系が使われるような話があるようです。車体剛性が落ちた車両で、しかもメンテナンスが大変な振り子式車両、日本の在来線史上初めて制御付き自然振り子式車両が転用されるということで話題が尽きませんが、こちらも正式な発表があるまで待ちたいと思います。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11427: by ナナッシー on 2022/04/24 at 13:33:14

こんばんは
NN183系の運用は来年で引退の予定ですが、ノースレインボーについては現時点で引退のアナウンスがされていません。
前回の全般検査は28.3(2016年)に実施しました。重要部検査は21.5(2021年)ですので、少なくとも2024年3月までは運行することが可能です。

しかし冷房の故障など夏季の運用は難しいと思われるので、秋口辺りからオホーツク・大雪の代走として事実上の定期運用に入ることで検査切れ間近のNN183系の廃車がより進めることが可能です。ノースレインボーの検査期限からしてもNN183系と同じく2023年に引退するのは妥当だと思います。

オホーツク・大雪に283系が入るのはJR北海道グループの広告会社が先に公表してしまいましたが、現時点ではPDFファイルが削除されています。

11431:あらら。 by 天寧 on 2022/04/25 at 05:34:10 (コメント編集)

おはようございます。
283が石北特急に使用されるという情報が出回っていますね。
まあ、確かに183よりはずっと新しいのですが振り子は止めるんでしょうねぇ。

話は変わりますが、来月新幹線&在来線「かもめ」で長崎に行きます。
新幹線できてから行けばいいのに・・と言われそうですが、在来線特急のお別れ乗車をしたいんです。
行きは787系、帰りは885系「白いかもめ」、有明海の眺めが楽しみです。
ちょうど30年前の平成4年、寝台特急「さくら」で東京から長崎まで乗ったので、それを記念しての旅行になります。丹那トンネルを過ぎてから入った食堂車は私の貸し切りで¥1,300の「ハンバーグステーキ定食」を夕暮れの富士山見ながら食べたのが無性になつかしいです。当時から九州夜行は思いっきり斜陽化していましたが、伝統と意地でJRは残していたようなものだったのかもしれません。
スミマセン、話が逸れました・・。

小学5年生の頃から見ている183、できるだけ永く活躍してほしいのがホンネです。解体される姿は忍びないです・・。

11432:283! by ハマヒデ on 2022/04/25 at 10:26:30

JR東のE351系ECみたい全車廃車かと予想していたので仰天です。
そこまで183DCの老朽化が進んでいたということでしょうか?
283の短編成と言えば、183DCが機関換装だかの際に北斗に起用されたような記憶あります。無事にかぼそい峠道を走行してくれるといいのですが。

11436: by 管理人 on 2022/04/28 at 22:54:14

>>ナナッシーさん、コメントありがとうございます。

ノースレインボーはまだ残りそうですよね。昨年全般検査?やって綺麗になっていましたね。

ただ、稼働率が低く、特急「ニセコ号」充当時に冷房機故障トラブルがありました。その影響で、夏季の運転には入らず、冬季の宗谷線特急代走ぐらいしか使用されていません。

今年も同じような感じで使用されたら、冷房不具合で使用上の制約があるとみていいでしょう。細々と使用していくかもしれませんが、思いの外、引退まで活躍は少ないと思います。後継車両も多目的車両と公表されていますからね。

キハ283系の今後はどうなるのでしょう?ほぼ転用で間違いないと思いますが、資料削除の意図が気になります。

11437: by 管理人 on 2022/04/28 at 23:00:18

>>天寧さん、コメントありがとうございます。

もし転用される場合、速達化よりもあくまで老朽取替ですから、ダイヤはほぼ据え置かれる気がします。振り子も使用しないのではないでしょうか?

九州もコロナや西九州新幹線開業で特に783系の淘汰が進みそうですよね。HTBはリニューアルしたのでまだ使うと思いますが、「みどり」は1編成が雨で浸水して廃車、新幹線開業後は885系のみで「リレーかもめ」が成り立つと予想し、787系で「みどり」を置き換えると予想しています。

数年前にJR九州の特急車両の今後の計画を聞いた時には驚きました。置き換え計画は特になく、延命措置で持たせるとのこと。気候が安定している分、将来的にやることが北海道と違いますよね。

ただ、置き換えを後回しにしていくと、数年前の北海道のように、全てで置き換え対象時期になってしまい、それはそれで大変になります。

もちろんそうならないように考えていると思いますが、第二の北海道にならないことを願っています。

11438: by 管理人 on 2022/04/28 at 23:06:10

>>ハマヒデさん、コメントありがとうございます。

もし転用されれば、制御つき自然振り子式で初の転用事例になりますよ。

現在活躍しているキハ183系は初期車と同じぐらいの車齢に達しています。過去にJR北海道から発表されたとおり、その時期までくると、部品がなくてメンテナンスに苦慮していたり、車体内部の老朽劣化が激しく、腐食の影響が大きいようです。

なので、そうした長期的な使用を考慮した場合、キハ283系の方が有利と判断したのでしょう。

キハ283系の短編成は、2014年秋に一時的に「すずらん」の代走で見られましたよ。

11443:283 by Ryo on 2022/04/29 at 19:42:26 (コメント編集)

(久しぶりの投稿です)
こちらは転用ではなくて使用形態変化ですが、置き換え構想が持ち上がっていたオーシャンアロー283系電車も振り子停止で当分継続使用するようです。
1年後に開業するらしい大阪駅の地下駅のホームと車体の隙間を埋めるためにドアの下にステップを取り付けるも、振り子を使うと車体とホームが接触するための措置とのこと。

11445: by 管理人 on 2022/05/01 at 22:19:39

>>Ryoさん、コメントありがとうございます。

現在の「くろしお」は大幅なスピードダウンを余儀なくされています。283系も極力287系や289系に合わせたようなダイヤですよね。

振り子を止めても、他の「くろしお」と同等の所要時間になるだけなので、さほど影響はないはずです。もしかしてもう時刻修正がされているのでしょうか?

コロナ前はJR西日本の特急車両で置き換え計画があったと思いますが、軒並み予定が変更されているようです。コロナで利用回復が見込めないので、そのまま減便で283系が廃止になるような気がします。

▼このエントリーにコメントを残す