今年こそ春の宗谷本線へ!!急行「花たび そうや号」
臨時列車 - 2022年05月13日 (金)
2020年から計画されていた急行「花たび そうや号」。新型コロナウィルスの影響で、一昨年と昨年は運行取りやめになってしまいましたが、今年こそは明日からいよいよ運行が始まります。
まずは運行日と運行時刻は以下のとおりです。
旭川発:5月14日(土)・21日(土)・28日(土)・6月4日(土)
稚内発:5月15日(日)・22日(日)・29日(日)・6月5日(日)


スマートフォンで閲覧の際は、スマートフォン版での閲覧をオススメします。
昨年は運行直前になって急遽運行取りやめになりました。ヘッドマークなどは、昨年用意されていたものをそのまま使うのでしょう。
車両はJR北海道のキハ40形気動車のうち、緑色の山明号と紫色の紫水号の2両に、その中間に道北 流氷の恵み号を連結した3両編成です。流氷の恵み号についてはフリーズペースに、それ以外の2両は指定席となります。
昨年も一昨年も、いずれも緊急事態宣言によって運行取りやめになりました。今年は運行されるわけですが、本日のコロナ感染者の数を確認すると、もはやこれまでの緊急事態宣言レベルの状態です。これからしばらくはコロナと共に我々は生活していかなければなりませんが、2年前、昨年と徐々にそのハードルが下がりつつあります。
JR北海道についても、臨時列車の運行のハードルが下がっています。それは、昨夏のロイヤルエクスプレスが渡道してきたときでしたね。
記憶にある限りでは、ロイヤルエクスプレスが北海道で周遊運転を実施している最中に緊急事態宣言下となりました。しかし、そこで運行を取りやめてしまうと、ただ単に車両を借りただけで収益が全く確保できなくなります。そこで、緊急事態宣言下でもロイヤルエクスプレスを運行させました。
北海道を周遊するロイヤルエクスプレスを運行して、他の臨時列車が運転取りやめとなるのはおかしいですよね。そこで、他の各臨時列車についても当初の予定どおり運行することとし、一部列車については、一部催しの中止等の措置をとりました。
一度緊急事態宣言下であっても、列車を運行してしまった以上は、その後についても特段の事情がない限り、緊急事態宣言を理由に運行を取りやめることは難しくなります。昨夏の臨時列車が通常どおり運行されたことで、今年の「花たび そうや号」の運転はほぼ確実になったということはわかりきったようなものでした。
今のところ、北海道ではコロナ感染者は増え続けており、今後しばらくの間は増え続けるでしょう。ですが、今年こそはコロナ感染者が爆発的に増えようが、感染対策を実施したうえで当初の運行スケジュールをこなすと思います。
管理者は今回は訪問を控える予定ですが、もし行かれる方がいたら感染に十分注意した上で楽しんでくださいね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村
まずは運行日と運行時刻は以下のとおりです。
旭川発:5月14日(土)・21日(土)・28日(土)・6月4日(土)
稚内発:5月15日(日)・22日(日)・29日(日)・6月5日(日)
旭川➡稚内 | 稚内➡旭川 | ||||
旭川 | 発 | 10:41 | 稚内 | 発 | 8:34 |
比布 | 着 | 10:58 | 南稚内 | 着 | 8:38 |
発 | 11:08 | 発 | 8:39 | ||
塩狩 | 着 | 11:20 | 豊富 | 着 | 9:20 |
発 | 11:30 | 発 | 9:30 | ||
和寒 | 着 | 11:38 | 幌延 | 着 | 9:45 |
発 | 11:44 | 発 | 9:52 | ||
剣淵 | 着 | 11:51 | 天塩中川 | 着 | 10:36 |
発 | 11:56 | 発 | 10:54 | ||
士別 | 着 | 12:04 | 音威子府 | 着 | 11:32 |
発 | 12:09 | 発 | 11:35 | ||
名寄 | 着 | 12:26 | 美深 | 着 | 12:03 |
発 | 12:36 | 発 | 12:13 | ||
美深 | 着 | 12:56 | 名寄 | 着 | 12:34 |
発 | 13:06 | 発 | 12:43 | ||
音威子府 | 着 | 13:42 | 士別 | 着 | 13:00 |
発 | 13:45 | 発 | 13:08 | ||
天塩中川 | 着 | 14:20 | 剣淵 | 着 | 13:16 |
発 | 14:49 | 発 | 13:24 | ||
幌延 | 着 | 15:25 | 和寒 | 着 | 13:33 |
発 | 15:30 | 発 | 13:42 | ||
豊富 | 着 | 15:45 | 塩狩 | 着 | 13:52 |
発 | 15:55 | 発 | 13:59 | ||
南稚内 | 着 | 16:37 | 比布 | 着 | 14:12 |
発 | 16:38 | 発 | 14:27 | ||
稚内 | 着 | 16:43 | 旭川 | 着 | 14:46 |


スマートフォンで閲覧の際は、スマートフォン版での閲覧をオススメします。
昨年は運行直前になって急遽運行取りやめになりました。ヘッドマークなどは、昨年用意されていたものをそのまま使うのでしょう。
車両はJR北海道のキハ40形気動車のうち、緑色の山明号と紫色の紫水号の2両に、その中間に道北 流氷の恵み号を連結した3両編成です。流氷の恵み号についてはフリーズペースに、それ以外の2両は指定席となります。
昨年も一昨年も、いずれも緊急事態宣言によって運行取りやめになりました。今年は運行されるわけですが、本日のコロナ感染者の数を確認すると、もはやこれまでの緊急事態宣言レベルの状態です。これからしばらくはコロナと共に我々は生活していかなければなりませんが、2年前、昨年と徐々にそのハードルが下がりつつあります。
JR北海道についても、臨時列車の運行のハードルが下がっています。それは、昨夏のロイヤルエクスプレスが渡道してきたときでしたね。
記憶にある限りでは、ロイヤルエクスプレスが北海道で周遊運転を実施している最中に緊急事態宣言下となりました。しかし、そこで運行を取りやめてしまうと、ただ単に車両を借りただけで収益が全く確保できなくなります。そこで、緊急事態宣言下でもロイヤルエクスプレスを運行させました。
北海道を周遊するロイヤルエクスプレスを運行して、他の臨時列車が運転取りやめとなるのはおかしいですよね。そこで、他の各臨時列車についても当初の予定どおり運行することとし、一部列車については、一部催しの中止等の措置をとりました。
一度緊急事態宣言下であっても、列車を運行してしまった以上は、その後についても特段の事情がない限り、緊急事態宣言を理由に運行を取りやめることは難しくなります。昨夏の臨時列車が通常どおり運行されたことで、今年の「花たび そうや号」の運転はほぼ確実になったということはわかりきったようなものでした。
今のところ、北海道ではコロナ感染者は増え続けており、今後しばらくの間は増え続けるでしょう。ですが、今年こそはコロナ感染者が爆発的に増えようが、感染対策を実施したうえで当初の運行スケジュールをこなすと思います。
管理者は今回は訪問を控える予定ですが、もし行かれる方がいたら感染に十分注意した上で楽しんでくださいね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
今年も明日から運行開始!!札幌から富良野へ直通する特急「フラノラベンダーエクスプレス」 2022/06/10
-
今年こそ春の宗谷本線へ!!急行「花たび そうや号」 2022/05/13
-
今年も「TRAIN SUITE 四季島」が本州からやってきた!! 2022/03/30
-