fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

キロ282形が形式消滅へ〜一部車両も苗穂工場解体線へ

今月の鉄道ファン誌が発売になりまして、車両の動向が把握できるようになりました。







その中でも気になっていたのがキハ283系です。後日別記事でもお伝えしますが、今回はその中でもグリーン車のキロ282形について。

4両が残っていましたが、全車3月31日付で廃車となっています。キハ283系から試作車を除いて一足先に形式消滅する車両が発生しました。それ以外については廃車ではなく転属となっています。

最近では、1両が苗穂工場の解体線付近に移動しています。3枚目の写真は日曜日に撮影した写真であり、まもなく解体が開始されることでしょう。

グリーン車だけ廃車となると、今後の動向がさらにわかりづらくなってきますが、原因はグリーン車の利用減だけではなさそうです。

実は以前コメントをいただき、実際に振り子による車体傾斜による構体のねじれによる影響が出ているようで、ねじれによって構体に亀裂が入り、修繕しては亀裂が入るの繰り返しのようです。予備車両が少ないキロ282形などは必然的に運用に入る機会も多くなり、その傾向が特に出でいたようです。

このあたりも、車体側で限界にきていたことが明らかであり、普通車が残った一方でグリーン車のキロだけ先に廃車となったという理由にも納得いくものです。

グリーン車がなくなっても、一部は残ったキハ283系。今後の動向がどうなっていくのか気になります。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11496: by 183廃人 on 2022/05/25 at 23:08:25

確か20年改正で3000番台も消滅してた気がします。
7558の解体がほぼ終わりなのにまだキロ282-5の内装が出されてないような感じがします(不明だが)、何かしらの改造を加えるのか、それともそのままスクラップなのか動向がかなり気になりますね。何せ自動放送のROMがグリーンにしか無かったはずなので

11498: by 旭アサ on 2022/05/26 at 02:55:59

振り子式車両が他線区に転用されることはありえないんですよね
以前このブログでそう書かれていました
ならばこの283を残している理由は何なんですかね
今後が気になりますよね

11499:臨時北斗80号以降に入るでしょうか by 千葉日台 on 2022/05/26 at 21:51:42

乗務員訓練もさほどしなくてもよいでしょうし、臨時北斗はキハ82時代の運転時間程度で走るのだから車体の負荷はかからないでしょうし。

ただ、車体に亀裂と言うのは気になりますね。普通車も大丈夫かと思います。

11503: by 管理人 on 2022/05/27 at 19:26:12

>>183廃人さん、コメントありがとうございます。

そういえば、3000番台を忘れていました。スーパー北斗増発用として登場したグループですよね。

自動放送はグリーン車がなければ流せません。昔モノクラスのスーパーおおぞらやスーパーとかちは車掌による放送でした。

今後どのようになるか知りませんが、何らかの発表を待ちたいですね。

11504: by 管理人 on 2022/05/27 at 19:42:58

>>旭アサさん、コメントありがとうございます。

振り子式車両となれば、381系が287系投入までの繋ぎとして一時使用されたことはあります。制御付き自然振り子式となれば、これまで転用事例がないのです。

もちろん、その方面に特殊な装備を備えており、メンテナンスも複雑となるので、転用に際しては非常に難しいのです。

車両側の設備だけで済む381系でさえ、287系投入とともに、乗り心地の改善や振り子作動時の限界に支障ないように角度を抑制した改造を実施しました。それだけ、転用というのは難しいんですよね。

四国のN2000系のように、「うずしお」から「宇和海」に転用されるケースとなれば、2000系での実績があるので、容易に転用は可能です。

今回普通車を中心に転属ということで、今後制御付き自然振り子式車両としては初めて転用される可能性もあり、管理者の予想が見事に外れる可能性も出てきますが、グリーン車の先行廃車など、気になる点がたくさんあり、今後が気になります。

11505: by 管理人 on 2022/05/27 at 19:48:04

>>千葉日台さん、コメントありがとうございます。

臨時列車充当も今後は可能になりますよね。苗穂に転属になっているわけですから。

数年ぶりに臨時の「北斗」として復活でしょうか??

車体に亀裂は普通車でも見られると思います。予備車が多いから、修繕しては亀裂が入るの流れが少なかっただけだと思います。晩年は釧路着の編成を編成ごと差し替えていた理由もこれである程度納得できます。

11514: by ハマヒデ on 2022/06/01 at 09:34:25

函館系なら283の走行実績ありますし、転用はごく自然に思えますね。
北斗のうち乗車率の低い列車を臨時化して283化。
浮いた261-1000を石北にという可能性はないでしょうか?

11524: by 管理人 on 2022/06/05 at 23:31:32

>>ハマヒデさん、コメントありがとうございます。

臨時用であれば活用できますよね。「北斗」も新幹線接続の役割があるからある程度本数を維持しているだけで、よくよく考えると、新幹線の利用なんて繁忙期以外は赤字ですから、そこまで深く考える必要はないんですけどね。

コロナの影響もあるので、本数をまだまだ減らしても大丈夫だと思います。それでキハ261系捻出が理想ですが、石北本線のアクションプランを見たり、ラベンダー編成やはまなす編成が石北特急に充当された様子をみると、とても石北特急に回すという考え方は、今のJR北海道にはなさそうです。

となれば、単純にキハ283系が最有力候補ということになるんでしょうね。

▼このエントリーにコメントを残す