生まれ変わる新札幌エリア
駅 - 2022年05月30日 (月)
大きく生まれ変わる新札幌駅周辺エリア。



特に変わるのが北側のエリア。元々は古い市営住宅が立ち並んでいましたが、数年前に取り壊されて空き地へ。数年もの間動きがありませんでしたが、昨今は大きな建物が立ち並び、大きく変貌しようとしています。
千歳線の車窓から新千歳空港方面は新札幌駅発車直後の向かって左側、札幌方面だと新札幌駅到着直前の向かって右側になります。
病院やタワーマンションが設けられる予定で、後者については既に完売済み。北広島市に日本ハムファイターズの拠点が設けられることで、不便を強いられると考えられがちですが、タワーマンションを含めて新札幌界隈からすれば、ボールパークに近い駅が新たに設けられれば、札幌ドームよりもアクセス的には有利になります。
駅前の再開発が著しい苗穂駅周辺と同様、これもコンパクトシティの代表例で、各建物が通路によって1つで結ばれ、外に出る必要がなくなります。従来からの施設とのアクセスについては、地下通路によって繋がれるようで、場合によっては、外に一歩も出ることなく、普段の生活が成り立ってしまいます。

その新札幌駅ですが、その周辺の規模は拡大しつつも、残念ながら駅の方はこれ以上規模を拡大できない状況です。2016年3月ダイヤ改正を機に、キハ261系による「スーパー北斗」の10両運転開始に伴い、ホームを10両編成対応としたぐらいで、それ以降は全く変化がありません。左右でホテルや商業施設に挟まれており、駅の規模拡大が困難な状況なのです。
例えば新札幌駅を2面4線構造にするだけで、千歳線の輸送は大きく変わると思います。現在、札幌駅を出発した千歳方面の普通列車は、一部を除いて、北広島駅まで追い抜かれることはありません。同駅では乗り換えの機能も果たしています。
これを新札幌駅でも実施することで、流れが遅い普通列車から後続列車の詰まりを防止し、千歳線の流れをよくすることができます。もちろん、特急列車の速達化も可能になるだけでなく、札幌貨物ターミナルを出入りする貨物列車についても、到着時刻や出発時刻に余裕が生まれることでしょう。
逆に普通列車は所要時間増となってしまいますが、途中駅から乗り換え前提という役割で割り切ってしまえば、逆に宣伝効果として、後続列車に乗車しても間に合うようなアピールもでき、移動時間の短縮につなげることができるのです。
管理者としては、これを恵庭駅でも実施すれば、千歳線の輸送体系はほぼ完璧になるんですけどね。
今よりもさらに賑わうことになりそうな新札幌界隈。特別楽しむ場所が増えるわけではありませんが、周辺エリアのショッピングの拠点には変わりないので、ぜひ一度行ってみてくださいね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村



特に変わるのが北側のエリア。元々は古い市営住宅が立ち並んでいましたが、数年前に取り壊されて空き地へ。数年もの間動きがありませんでしたが、昨今は大きな建物が立ち並び、大きく変貌しようとしています。
千歳線の車窓から新千歳空港方面は新札幌駅発車直後の向かって左側、札幌方面だと新札幌駅到着直前の向かって右側になります。
病院やタワーマンションが設けられる予定で、後者については既に完売済み。北広島市に日本ハムファイターズの拠点が設けられることで、不便を強いられると考えられがちですが、タワーマンションを含めて新札幌界隈からすれば、ボールパークに近い駅が新たに設けられれば、札幌ドームよりもアクセス的には有利になります。
駅前の再開発が著しい苗穂駅周辺と同様、これもコンパクトシティの代表例で、各建物が通路によって1つで結ばれ、外に出る必要がなくなります。従来からの施設とのアクセスについては、地下通路によって繋がれるようで、場合によっては、外に一歩も出ることなく、普段の生活が成り立ってしまいます。

その新札幌駅ですが、その周辺の規模は拡大しつつも、残念ながら駅の方はこれ以上規模を拡大できない状況です。2016年3月ダイヤ改正を機に、キハ261系による「スーパー北斗」の10両運転開始に伴い、ホームを10両編成対応としたぐらいで、それ以降は全く変化がありません。左右でホテルや商業施設に挟まれており、駅の規模拡大が困難な状況なのです。
例えば新札幌駅を2面4線構造にするだけで、千歳線の輸送は大きく変わると思います。現在、札幌駅を出発した千歳方面の普通列車は、一部を除いて、北広島駅まで追い抜かれることはありません。同駅では乗り換えの機能も果たしています。
これを新札幌駅でも実施することで、流れが遅い普通列車から後続列車の詰まりを防止し、千歳線の流れをよくすることができます。もちろん、特急列車の速達化も可能になるだけでなく、札幌貨物ターミナルを出入りする貨物列車についても、到着時刻や出発時刻に余裕が生まれることでしょう。
逆に普通列車は所要時間増となってしまいますが、途中駅から乗り換え前提という役割で割り切ってしまえば、逆に宣伝効果として、後続列車に乗車しても間に合うようなアピールもでき、移動時間の短縮につなげることができるのです。
管理者としては、これを恵庭駅でも実施すれば、千歳線の輸送体系はほぼ完璧になるんですけどね。
今よりもさらに賑わうことになりそうな新札幌界隈。特別楽しむ場所が増えるわけではありませんが、周辺エリアのショッピングの拠点には変わりないので、ぜひ一度行ってみてくださいね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
ようやく見えた!!札幌駅11番線ホーム!! 2022/06/15
-
生まれ変わる新札幌エリア 2022/05/30
-
旧苗穂駅跡地が8月からホンダカーズ店へ! 2022/04/21
-