札幌に来ていた733系1000番台「はこだてライナー」
近郊形電車 - 2022年07月18日 (月)
函館〜新函館北斗間で運行されている「はこだてライナー」。

写真は快速版。普通列車版と2種類あります。外観上の区別は前面上部の種別表示で「快速」か「普通」と表示されているぐらいです。
この「はこだてライナー」が先日まで札幌に来ていたのです。


管理者としては、733系の中でも一番かっこいい1000番台の「はこだてライナー」。

ちょうど789系0番台も入場中でした。同車は元々函館運輸所(函ハコ)に所属していましたが、実は両者が同時期に本線で営業運転を実施したことはなく、789系0番台の「スーパー白鳥」が終わった直後に北海道新幹線が開業したので、新幹線に接続するという意味では、新旧の存在で、見事に役割をバトンタッチした形になるのでしょうか?

苗穂工場の入換機と一緒に。

函館本線試運転後の様子。苗穂工場の看板と一緒に撮影しました。
札幌に輸送されたのが5月9日で、苗穂工場出場試運転が7月5日、函館への返却輸送が一昨日の16日だったようです。試運転は滅多にないので撮影したかったですが、スケジュールを誤ってしまって結局撮影できませんでした。
函館で活躍する車両でも、キハ261系1000番台と同じように、検査は札幌の苗穂工場で実施します。今回は重要部検査か何かだったのでしょうか?
同列車も北海道新幹線が札幌まで延伸開業したら気になる存在です。札幌まで延伸した際は、函館〜新函館北斗間もJRから経営分離される予定です。同区間に関しては、鉄道需要があり、他の不採算路線と比較すると廃止には程遠い存在です。その際に733系1000番台が譲渡されるのか、役目を終えて道央圏に転用されるのか気になります。
隣接する道南いさりび鉄道の例もあり、電化区間でありながら、気動車を活用する可能性もあります。いずれにしても、将来的に札幌まで新幹線が延伸した際は気になりますね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

写真は快速版。普通列車版と2種類あります。外観上の区別は前面上部の種別表示で「快速」か「普通」と表示されているぐらいです。
この「はこだてライナー」が先日まで札幌に来ていたのです。


管理者としては、733系の中でも一番かっこいい1000番台の「はこだてライナー」。

ちょうど789系0番台も入場中でした。同車は元々函館運輸所(函ハコ)に所属していましたが、実は両者が同時期に本線で営業運転を実施したことはなく、789系0番台の「スーパー白鳥」が終わった直後に北海道新幹線が開業したので、新幹線に接続するという意味では、新旧の存在で、見事に役割をバトンタッチした形になるのでしょうか?

苗穂工場の入換機と一緒に。

函館本線試運転後の様子。苗穂工場の看板と一緒に撮影しました。
札幌に輸送されたのが5月9日で、苗穂工場出場試運転が7月5日、函館への返却輸送が一昨日の16日だったようです。試運転は滅多にないので撮影したかったですが、スケジュールを誤ってしまって結局撮影できませんでした。
函館で活躍する車両でも、キハ261系1000番台と同じように、検査は札幌の苗穂工場で実施します。今回は重要部検査か何かだったのでしょうか?
同列車も北海道新幹線が札幌まで延伸開業したら気になる存在です。札幌まで延伸した際は、函館〜新函館北斗間もJRから経営分離される予定です。同区間に関しては、鉄道需要があり、他の不採算路線と比較すると廃止には程遠い存在です。その際に733系1000番台が譲渡されるのか、役目を終えて道央圏に転用されるのか気になります。
隣接する道南いさりび鉄道の例もあり、電化区間でありながら、気動車を活用する可能性もあります。いずれにしても、将来的に札幌まで新幹線が延伸した際は気になりますね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
キハ143形置き換え用として737系が来春デビュー!! 2022/10/18
-
札幌に来ていた733系1000番台「はこだてライナー」 2022/07/18
-
今年度の事業計画にある「ワンマン電車の新製」 2022/05/16
-