fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

10月16日(日)から使用開始!!札幌駅11番線ホーム

今年6月から札幌駅11番線ホームの様子が少し見られるようになりました。



先日正式に発表があり、10月16日(日)の始発列車から使用開始となります。

他のホームとは異なり、6両編成対応となります。昇降設備として、階段が2箇所、エスカレーターが2機、エレベーターを1基有します。

札幌駅北口側に新たに設けられる11番ホーム。主に学園都市線の列車に使用するとのことで、同線の列車の発車が11番線に統一されます。

11番線の設置に伴い、同日をもって1番線は廃止されます。多くの列車で列車の発着番線が変更、一部列車で発着時刻が変更になるとのことですが、管理者が当初予想していたダイヤ改正規模にまではならないようです。

実は、同じタイミングでダイヤ改正があると予想し、ここでキハ281系の置き換えがあるものだと思っていました。実際は車両が置き換えられるだけで、特急「北斗」のオールキハ261系化に際し、大幅な所要時間変更もなさそうです。

3月ダイヤ改正で特急「北斗2号」で所要時間が延びましたが、ダイヤ改正を実施せずにそのまま置き換えるという流れに納得した次第です。


話題は逸れましたが、今のところ、学園都市線以外の列車で使用するのかは不明です。現在の時刻表を確認してみると、主に9番線と10番線が使用されています。基本的にはホーム上ですぐに折り返す形です。

もしかしたら、それこそ発着時間のない僅かなスキマ時間を利用して江別方面への列車の発着があるのかもしれませんが、利用者側の利用のしやすさや分かりやすさを考慮すると、11番線は学園都市線の列車の発着に統一した方がよいでしょう。他方面の列車をそのスキマ時間に発着させた場合、場合によってはホーム上で混雑も予想されるため、混雑緩和という意味でも、学園都市線発着に統一した方がよいでしょう。

もし他方面の列車を発着させるのであれば、運行頻度が少なくなる深夜などが現実的です。


現行ダイヤでも2番線〜4番線など、小樽方面へ向かう列車の発着が多い番線に千歳方面など、逆方向へ向かう列車の発着がありますが、今回1番線が廃止されることに伴い、1番線を使用していた列車を2番線〜4番線あたりへ発着番線を変更せざるを得なくなります。よって、そうした列車というのは少なくなり、方面別にさらにある程度発着番線が集約されるのではないかとみています。

新千歳空港へ向かう快速「エアポート」については、従来どおり5番線・6番線からの発車に変わりません。これを20年以上前のように、ホーム統一を実施しなければ、たとえ利用者からすれば発着番線が統一されておらず、困惑したとしても、発着番線の制約が緩くなり、札幌駅を発着する列車を全体的に流しやすくはなるでしょうね。

おそらく、今月?来月?発売の時刻表にある程度詳細が載るのではないでしょうか?どのように変更になるのか楽しみです。









↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11726: by ツナ缶 on 2022/08/22 at 02:51:33

ニュースリリースによると、学園都市線の発車を11番線に統一とのことが書かれているので、毎時15〜20分の頻度で発着する学園都市線のホームに他路線の列車を発着させることは現実的ではないように思えます。また、初電の当別始発のエアポートはこれをもって廃止でしょうか。そしたら全列車が札幌〜あいの里公園・当別・医療大学の運転となるので運用を効率化でき、他路線の遅延の影響も少なくなるのではないのでしょうか。

11727: by 江東の住人 on 2022/08/22 at 10:57:23

11番線なんてこんなもの作る必要があったとは思えないです。
学園都市線も電化された今となっては、ここだけ別の運用でホーム固定とか意味わからない。

他のサイトで「札幌駅のホームが足りないのは札幌駅折り返しの普通・快速があるからだ。だから東西でスルー運転すればいい」って主張も聞きますが、その主張でも具体的な方策だと学園都市線にはついては独立運用を前提にしているのばかりです。

それこそ理解に苦しみます。
学園都市線も電化されたんだから、他の三方向に組み込めばいいのです。

理想的には札幌駅基準でこんな感じ(特急は除く)

小樽方面…快速4(小樽2.・手稲2)、普通4(小樽2・ほしみ2)
学園都市線…普通4(北海道医療大学2・あいの里公園2)

合計で12本(快速4・普通8)

岩見沢方面…普通4(岩見沢2・江別2)
千歳線…快速4(空港4)、普通4(苫小牧1、千歳1、北広島2)

合計で12本(快速4・普通8)


そのために札幌駅のホームは
1・2番線…新幹線
3・4番線…小樽方面・学園都市線
5〜8番線…特急・臨時用
9・10番線…岩見沢方面・千歳線

に固定すれば済むはずだと思いますがね

11731: by ナナッシー on 2022/08/24 at 19:33:52

こんばんは
優等列車・快速エアポートの時刻は9月号、普通列車の時刻は10月号に掲載されます。
なお、8/24からJR北海道のHPで優等列車・快速エアポートの時刻が掲載されています。
優等列車・快速エアポートだけでも札幌駅の発着番線が大幅に変わっています。

来年3月のダイヤ改正はおそらく白紙改正になると思います。北広島BP開業に伴う列車の運転本数増強などが予定されています。(前回の白紙改正は2020年3月でした。)
737系は朝と夜千歳線を走行しますが、車両の送り込みを兼ねて増結運転(4両 or 6両)が実施することでしょうか。

11732: by 龍 on 2022/08/25 at 01:36:26 (コメント編集)

札幌市の都市計画案の公告・縦覧(期間は2022年8月17日から31日まで)にて、札幌市周辺の都市計画案が公告されました。

その中には、JR札幌駅(新幹線駅舎)と新駅ビルの建設予定地(北5条西1丁目・西2丁目)を区切る市道西2丁目線の直下にある「3号高速鉄道東豊線」に関する項目があり、「札幌市中央区北5条西1丁目及び西2丁目地内において、立体的な範囲を定める」「建物の形状に合わせて出入口の位置の変更を行うため、区域の一部を変更する」と記載されています。

「札幌エスタ」の閉館・解体に伴い、地下鉄さっぽろ駅(東豊線コンコース)から「札幌エスタ」(北5条西2丁目)に直結している18番出入口を閉鎖し、反対側(北5条西1丁目)にJR札幌駅(新幹線駅舎)&新駅ビルに直結する出入口(地下2階〜地上1階)を新設する工事が行われます。

この新しい出入口が地下鉄さっぽろ駅(東豊線コンコース)〜JR札幌駅(新幹線駅舎)&新駅ビル〜新在連絡跨線橋〜JR札幌駅(在来線駅舎)を接続する連絡通路の一部を形成します。18番出入口も新駅ビルの供用開始と共に使用を再開し、こちらは従来通りに地下鉄東豊線〜新駅ビル&「札幌ステラプレイス」〜「アピア」〜JR札幌駅(在来線)の連絡ルートとなります。

11736: by 管理人 on 2022/08/26 at 22:00:13

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

最新の時刻表では残る記載となっています。他の多くの列車で発着番線変更の記載がありますよ。発車番線を統一するだけで、概ね現行とほぼ変わらないようですね。

11737: by 管理人 on 2022/08/26 at 22:06:47

>>江東の住人さん、コメントありがとうございます。

効率よく列車を小樽方面、江別・千歳方面に流すことができれば、増設もおそらく必要ないのです。

札幌駅で特急列車等の理由から、待機時間が長かったり、引き上げの関係で逆方向に進む列車があったりと、そうした弊害があるから増設しなければならないのです。快速エアポートも新千歳空港方面で発着番線の統一がなければ、よりこの問題を解決できたでしょう。

スムーズに流せばうまくいきます。完全に列車の設定本数に対して、容量が不足している証拠ですよね。

11741: by 管理人 on 2022/08/26 at 22:26:44

>>ナナッシー さん、コメントありがとうございます。

9月号で詳細を確認しました。結構変わっており、特急列車の発車は主に7番線から10番線になるみたいですね。

来春のダイヤ改正は、石北特急がキハ283系に変わるとしても、ダイヤは現状を維持するだろうし、変更があるとすれば、H100形と737系投入による所要時分の短縮ですね。

11742: by 管理人 on 2022/08/26 at 22:51:41

>>龍さん、コメントありがとうございます。

詳しい情報ありがとうございます。パセオが10月でいよいよ長期休業に入ります。管理者もよく使っていただけに残念です。最近はコロナでサツエキにすら行っていませんが、10月まで利用することなく終わりそうです。

札幌駅前から大通、さらにすすきのエリアへの商業地区も大型開発が集中して動き出し、もはや札幌駅だけの問題では済まなくなってきました。

南口広場の再開発の話もあります。現在は広場だけがあり、大きな商業施設を併設することも可能でしょう。

先日、東京で企業誘致セミナーを開き、今後10年間にわたって再開発情報発信とともに、150社を目標に誘致を進めるというから凄いですよね。苗穂エリアにも新幹線の引き上げ線が設けられる計画で、最寄りとなるサッポロファクトリーの側を南北に走る市道東4丁目道路が整備され、これが新駅東口と結ばれる計画なので、現在とはまるで違う札幌中心部に生まれ変わるんでしょうね。

11746: by 江東の住人 on 2022/08/27 at 06:52:58

追コメお許しください

札幌駅1・2番線ホームの新幹線転用のカギは実は学園都市線にあると思います。
学園都市線が非電化のままならば在来線は5面10線は必要でしょう。

しかし今や学園都市線は電化されました。なので学園都市線も小樽方面・岩見沢方面・千歳線のネットワークに組み込むことができます。
というか、そのために電化したんじゃないのか?と思いますが。

あとは桑園ですね。学園都市線は札幌〜桑園では函館線と線路を共有して、桑園の西側で分岐という形をとればよし(桑園→八軒と琴似→桑園は平面交差になるけど、本数的に問題なし)

電化したのに運用は非電化時代とほぼほぼ一緒というのでは、電化の意味も半減してるのでは…

11750: by 管理人 on 2022/08/28 at 23:02:08

>>江東の住人さん、再度コメントありがとうございます。

昔は、桑園駅の東側で学園都市線と分岐していたみたいですね。それが本数増加のため、従来の函館本線の札幌方面の線路を学園都市線専用にし、引き上げ線1本を函館本線の本線に転用したのです。なので、札幌方面へ向かう函館本線の線路だけ妙に底上げ感がありますよね。

函館本線との線路共有は昔は難しかったですが、快速の本数が少なくなったことで、運転間隔の均一化が進んだので、おそらく現行ダイヤだとあまり支障を受けずに実施することが可能です。これでホームが余りますから、ホームを撤去したうえで留置線へ転用、琴似駅の留置線も上手く活用したうえで、札幌駅発着列車をスムーズに流して折り返し運転に対応するようにすれば、ホーム上の待機時間を減らすことができ、札幌駅の列車の流れもよくなって、色々と改善されるかもしれませんよね。

▼このエントリーにコメントを残す