fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

『HEAT281」へ!!「キハ281-901」が登場時の姿に復刻!!

前回紹介したキハ281系の先頭車1両の登場時の復刻について。

予定より1日遅れた8月30日の特急「北斗5号」から営業運転に入りました。







前照灯がLEDであるとか、そうした細部は現行仕様ですが、スカートの配色、先頭部のロゴがキハ281系の試作車登場当時のものに再現されました。

当該車両は「キハ281-901」。この車両は、予定では10月に特別運行する臨時「スーパー北斗」の札幌方先頭車としても使用する計画で、ホントの最後の最後まで残る試作車になりそうです。

前回の記事でも記載しましたが、本来鉄道車両は、試作車や試作的要素の強い車両は量産車と比べて早い段階で定期運行を終了、廃車になる可能性が高いですが、キハ281系では試作車が最後の最後まで残っている珍しい形式です。

一度運用に入れば、連日使用されるものと思いますが、逆に組み換えられて運用から抜ける場合もあ理ます。9月末で定期運行を終えるため、先頭車として活躍する姿はとても僅かな期間で貴重になりそうです。

運行初日の1番列車を撮影しましたが、先頭部にもう虫が大量に付着していました。綺麗な姿を記録するには、早い段階の方がよさそうです。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11765: by ツナ缶 on 2022/08/30 at 23:06:38

今現在でこの車両を除きHEAT塗装はもうないのかな…?一時前までは789系が「最先端」を名乗ってましたね。にしてもかっこいいです。なんでJR北海道の車両のデザインってこんな素晴らしいものが多いのですかね。速い・かっこいい・快適の三拍子が揃ってて好きです。

11767:281カウントダウン by 今年こそサンマにありつきたい on 2022/08/31 at 11:00:54

とうとう来るときが来たのですね。
283系同様、この系列で思い浮かぶのは、
当時の開発リ−ダ−、柿沼博彦さんです。
その弟子である、難波さん、玉置さん、
検修役の野田さん、ゲンコツ高運転台をデザインした佐藤さん、いろんな人達の努力の結集、キハ281、283系、私は開発者達に思いを馳せます。






11768: by 管理人 on 2022/08/31 at 19:32:47

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

欧州車みたいですよね。BMWやベンツ、ポルシェなどのように。

これらのメーカーって、大きくモデルチェンジしても、外装からBMWやベンツ、ポルシェとわかるのです。北海道の特急車両もそうですよね。先頭部のこの形状や青い塗装を見れば、「あっ!北海道の特急車両なんだ!」って。

ただし、日本人はそういうのが下手でモデルチェンジすると、それまでのアイデンティティを壊してしまいます。アイデンティティを残しつつ、モデルチェンジさせるというのができないのです。

JR他社の車両をみても、そうした傾向がみられますよね。ようやく西日本が681系から通じるデザインで、将来的に273系がデビューします。これを継続して行くことが大事です。

さらに難しいのが古さを感じさせないデザイン。まさしく北海道の特急気動車って、欧州車のような完成のよさを感じます。

復刻車は1両のみで、それ以外は登場しません。組み替えで運用から抜ける場合もあるので、ホントに僅かな期間のみになりそうです。

11770: by 管理人 on 2022/08/31 at 19:42:08

>>今年こそサンマにありつきたいさん、コメントありがとうございます。

デザインはホントに素晴らしいですよね。しかもそれが30年近く経過しても古さを感じさせないところが凄いところです。

同様の構造が今年増備された最新のキハ261系にも生かされています。設計やデザインに携わった方々は鉄道版の国民栄誉賞級に匹敵すると思います。

11774:何と感慨なこと・・・!! by s-kamuiER on 2022/09/01 at 16:12:53

デビュー前の期待を思い起こさせます。

しかしながら、ロゴはそのままに「Experimental」ではなく「Express」にしても良いかなとは思いました。

11778: by 管理人 on 2022/09/02 at 19:52:03

>>s-kamuiERさん、コメントありがとうございます。

「Experimental」:は実験とか実験的という意味だと思いますが、確かに「Express」でもいいですよね。

もはや実験でも何もないのですから。

ただ、当時を再現しないと不満な鉄道ファンもいるのです。そのあたりはやはり、復刻イベントということで、当時の外装そのものを再現する必要があったのでしょう。

11779: by 苗穂住民 on 2022/09/02 at 20:38:28

 こんばんは。

 量産車ではHEAT281のロゴは試作車の時とは変わっていましたが、Hokkaido Express Advanced Trainになっていましたよ。このロゴも再現してもらって、1編成で先頭車3両がそれぞれ別なロゴというのもいいのではないかと思います。

11783: by 管理人 on 2022/09/05 at 23:13:55

>>苗穂住民さん、コメントありがとうございます。

Advanced版もあったなんて知らなかったです。902がまだ稼働しており、こちらは何も実施されていないので、再現してくれたら・・・って感じですよね。

あとHETロゴも再現してほしいです。あれが一番かっこよかったです。

▼このエントリーにコメントを残す