fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

まさかのノロッコ号牽引機重連で運行されたロイヤルエクスプレス

今年はロイヤルエクスプレスについてあまり取り上げていませんが、ここ最近の数回にわたる運転では、牽引機の不具合が発生しています。

そして、本日札幌に到着した列車については、昨日網走で出発前に不具合が発生し、網走〜知床斜里間は部分運休に。出発が1時間ほど遅れました。その後、遠軽駅でも車両点検を実施していたり、途中で小休止を挟みながら旭川まで運転された情報が回ってきました。

そして、ついに札幌から牽引してきた機体が旭川でリタイアし、本日は・・・



本来、ノロッコ号で使用される機体、しかもそれが重連でロイヤルエクスプレスを牽引しました。

ノロッコ号用の機体による重連運転は、これまでにおいてもなかなかないと思います。祝日ということもあり、撮影者で賑わっていました。

実は今年の運転は、黄色いロイヤルカラーの機体の重連運転というのが一度も実現していないのです。一方が不具合という情報も出回っていますが、正確にはよくわかりません。その代わり、原色カラーの機体が入り、例年よりもカラフルな編成で運行されています。

牽引を担うDE15形ディーゼル機関車は、北海道では元々除雪車として冬季は前後にラッセルヘッドを装着して使用します。夏季になればラッセルヘッドを外して臨時列車に使われたり、車両不具合の際の救援機として使用されます。

黄色い外装をまとい、編成全体が華やかに見えるロイヤルエクスプレス北海道も、牽引する機体は車齢が40年以上が経ち、老朽化が進行しています。引き続き検査を通して運行していますが、おそらく検査を通す現場では、やっとの思いで検査を実施していると思います。こんな古い車両の修理用の部品が簡単に入手できるはずもなく、おそらくそれも先に廃車した機体からの流用のものがほとんどでしょう。

このDE15形について、北海道では今年の4月時点で12機が現役です。ですが、老朽化が著しく、冬季に運行していた「流氷ノロッコ号」の運行を終了し、同列車に使用していた牽引機を本来の除雪車として使用せざるを得ないほど、最低限の車両数でやり繰りしているのです。

そのほかにもDE10形ディーゼル機関車も数機稼働していますが、北海道ではDD51形が全廃となった今、旅客列車などを牽引できるディーゼル機関車というのは、老朽化が進行し、今後長期にわたって使用することが難しい状況になっていることは言うまでもありません。

2020年からロイヤルエクスプレスがディーゼル機関車による牽引運転という形で毎年1回北海道に渡道していますが、JR北海道保有のディーゼル機関車の使用が困難となり、廃車となってしまえば、北海道を一周するクルーズトレインとしての運行ができなくなってしまいます。

仮にそうなった場合、JR貨物からDF200形ディーゼル機関車を借りる形で運行せざるをえません。ですが、軸重の関係で入線できる路線や区間に一部制約が生じ、例えば釧網本線などには入線することが困難のはずです。

おそらく今後も毎年1回、ロイヤルエクスプレスが北海道に渡道してくるものと予想していますが、今年の牽引機の不具合の様子から、必ずしも今後長きにわたって現行の体制で運行することは難しいと判断せざるを得ません。全ては牽引機の体力次第ですが、試験段階ながら、後継となるキヤ291形ラッセル気動車も投入されており、これが本格投入されればDE15形も役目を終えることになるでしょう。

そうなれば牽引機も失い、ロイヤルエクスプレスを北海道で運行することは、DF200形ディーゼル機関車をJR貨物から借りない限りは不可能になります。

今年の運行の様子や本日の牽引機の代走運転を確認しながら、改めて来年以降実施されるであろうロイヤルエクスプレスの運転が危機的状況と感じた次第でした。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11815: by ツナ缶 on 2022/09/19 at 23:29:48

仮に必要な機関車がいなくなり運転ができなっても、東急はそこまでは支援はしないのでは…。それまでならまだいいのですが、除雪ができないとなると話は変わってきますよね。JR東日本から譲ってもらう方法が妥当かと思いますが、いっそ何機か新造してもいいのかもしれません。今後北海道から雪が消えるなんて事は想像しにくいので除雪は必要です。他の車両と一部部品を共通化することでメンテナンス費用も少しは省けるの思います。

11822: by ハマヒデ on 2022/09/20 at 09:53:19

管理人様
私も11日に新得で見ましたが原色+黄色でした。DE15ですが、老朽化に加え、重連でも重たいであろうロイヤル編成を勾配区間で牽引するのはかなりの負担なのではないでしょうか?このツアーがいつまで続くのかにもよりますが、冬季のラッセル運用は必須であり難しい起用ですね。
追伸)261はまなす編成の件、ご回答いただきありがとうございました。

11824: by ふみ on 2022/09/20 at 15:06:55

SL冬の湿原号の車両をリニューアルしましたが、何年走らせる気なのだろうと正直思いました。C11 171はもちろん、代走&救援用のDE10もいつまで持つかわからないですし。

ただ、今年の冬の湿原号(座席半分ほどの埋まりでした)で1回だけ乗った釧路のDE10 1690はピカピカでちょっと感動しました。鉄道マンの矜持を感じましたね。

11826: by 管理人 on 2022/09/24 at 20:59:56

>>ツナ缶さん、コメントありがとうございます。

除雪用で使う機関車なので、本来の任務が遂行できなくなっては困ります。余裕があればロイヤルエクスプレスなどの臨時列車も・・・ということになりますが、できなければ運行を終了するしかありません。

北海道一周は機関車にとってもかなり負担がかかるはずです。特に石北本線では重連運転とはいえ、急勾配を客車同然になった電車を牽引しますから、負担も大きいはずです。走らせることで検査周期も前倒しされますからね。

新しい除雪車が除雪専用になってしまったのが残念です。あれがヘッドと機関車で分離できれば、将来的に道内全域でDE15のように活躍できたはずなんですけどね。

11827: by 管理人 on 2022/09/24 at 21:41:09

>>ハマヒデさん、コメントありがとうございます。

特に石北本線では牽引機に負荷がかかっていると思います。客車然とした姿でも電車引っ張っているので、客車牽引時よりも自重が多いので、勾配区間は特に辛いはずです。

本来の任務は除雪です。それに支障がなければ問題ありませんが、冬季の運用において支障が出るのであれば、ロイヤルエクスプレスは北海道での運行を終了せざるを得ませんよね。

11829: by 管理人 on 2022/09/24 at 21:48:07

>>ふみさん、コメントありがとうございます。

DE10などの車両は、おそらくもう最低限の車両数でやり繰りしているはずですから、特段の事情がない限り、これ以上廃車にはしないはずです。

ただ、現役の機体も検査などで更新が必要ですから、今後も頻度は少なくても検査明けのピカピカの機体はお目にかかれるでしょう。そのときは仰る通り、感動もあり、嬉しいですよね。

12625: by 龍 on 2023/05/16 at 01:39:30 (コメント編集)

2023年5月9日に公表された「2023年度の政府調達に係る物品の調達予定」によると、「2023年度第2四半期にラッセル気動車を6両、2023年度第3四半期に電気式内燃機関車を3両」とあります。キヤ291-1(2021年1月22日付で旭川運転所に配置済)と合わせると、キヤ291形気動車が7両、新型電気式ディーゼル機関車が3両の合計10両となります。

https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/procurement/pdf/procurement_plan_2023.pdf
https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/procurement/pdf/20230509_RFC_Diesel_snowplow_car.pdf
https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/procurement/pdf/20230509_RFC_Diesel_electric_locomotive.pdf

2022年4月1日時点で、JR北海道に所属しているディーゼル機関車(いずれも液体式内燃機関車)は以下の22両で、内訳は主に構内入替用のDE10形が10両、主にラッセル式除雪車用のDE15形が12両です。

・旭川運転所(16両):DE10形が4両(1691・1692・1715・1742)、DE15形が12両(1509・1533・1534・1535・1542・1543・1545・1546・2511・2514・2515・2521)※1533・1534は「ノロッコ号」塗装、1542・1545は「ロイヤルエクスプレス」塗装
・釧路運輸車両所(3両):DE10形が3両(1660・1661・1690)※1660・1661は「ノロッコ号」塗装
・函館運輸所(3両):DE10形が3両(1737・1738・1739)

単純に車種の統一を図るなら、DE10形を優先的に廃車にすることになりますが、果たして……?

12633: by 管理人 on 2023/05/19 at 00:07:50

>>龍さん、コメントありがとうございます。

ラッセル車はキヤ291形、電気式内燃機関車は、DE10形とDE15形の後継車といったところでしょうか?

確かに、臨時列車を存続させるとなれば、将来的に牽引機の老朽化で運行することができなくなってしまいます。今後さらに機体数を増やさなければ臨時列車の運行が回らないと思われます。その後も増備されるということでしょうか?

もしDE10形とDE15形の後継車だったら、どのような車両になるのか楽しみです。

▼このエントリーにコメントを残す