2022年の秋
その他あれこれ - 2022年11月17日 (木)
今回は写真メイン。
主に千歳線の上野幌駅ですが、紅葉と列車を撮影してきました。







上野幌駅周辺の紅葉は大変綺麗でした。本来であれば、石北の秋を堪能すべく、旅行を計画していましたが、残念ながら新型コロナウィルス感染者が上昇傾向にあったため、今年は諦めました。
そして現在は濃厚接触者になり、自宅待機中です。明日で解除になる予定です。
PCR検査を受けたいにもそれらしい症状が全く確認されず、発熱外来はこの爆発的な感染拡大で数分で定員に達してしまい、いまだ検査を受けられず・・・。抗原検査は主に発熱症状が出てからでないと意味がないと有識者から教えていただきました。なので、感染しているのかしていないのかわからない状況です。
北海道も2日連続で感染者数が1万人を超え、今日で9500人。おそらくこれからもっと感染者が増え続けるでしょう。
今のところJR北海道も感染者数拡大に伴う、乗務員への影響及び、列車の運行に支障はありません。路線バスなどの一部の公共交通では、運転士が確保できないそうで、経済活動が滞るからといって、このまま何ら対策をしないままの状態を継続して良いのか疑問に思います。
あとは各々の判断に委ねるということなのでしょう。
ということで、近場でしか活動できなかった今秋でした。
ちょっとした気の緩みで、そしてあっという間に感染拡大します。皆さんも感染には十分ご注意ください。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村
主に千歳線の上野幌駅ですが、紅葉と列車を撮影してきました。







上野幌駅周辺の紅葉は大変綺麗でした。本来であれば、石北の秋を堪能すべく、旅行を計画していましたが、残念ながら新型コロナウィルス感染者が上昇傾向にあったため、今年は諦めました。
そして現在は濃厚接触者になり、自宅待機中です。明日で解除になる予定です。
PCR検査を受けたいにもそれらしい症状が全く確認されず、発熱外来はこの爆発的な感染拡大で数分で定員に達してしまい、いまだ検査を受けられず・・・。抗原検査は主に発熱症状が出てからでないと意味がないと有識者から教えていただきました。なので、感染しているのかしていないのかわからない状況です。
北海道も2日連続で感染者数が1万人を超え、今日で9500人。おそらくこれからもっと感染者が増え続けるでしょう。
今のところJR北海道も感染者数拡大に伴う、乗務員への影響及び、列車の運行に支障はありません。路線バスなどの一部の公共交通では、運転士が確保できないそうで、経済活動が滞るからといって、このまま何ら対策をしないままの状態を継続して良いのか疑問に思います。
あとは各々の判断に委ねるということなのでしょう。
ということで、近場でしか活動できなかった今秋でした。
ちょっとした気の緩みで、そしてあっという間に感染拡大します。皆さんも感染には十分ご注意ください。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
きっぷは「正しく」使いましょう 2022/11/19
-
2022年の秋 2022/11/17
-
解体が始まる百年記念塔 2022/11/16
-