fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

きっぷは「正しく」使いましょう

利用者が少ない駅や路線には、さまざまな目を引くポスターがあります。



不正乗車した際は、乗車した区間の運賃の3倍を徴収するというポスター。こんなルールがあるとは初めて知りました。こういうポスターがあるということは、過去にそうした例があったからにほかなりません。

実は意外ときっぷの不正使用や列車の不正乗車というのは身近にあるものです。例えば、入場券を購入しても、列車に乗ろうと思えば乗れるわけです。入場券の時間制限は2時間だったはずで、これは管理者も以前新函館北斗駅で初めて知りました。

その間に特定の場所まで列車で往復したり、とある駅まで列車を撮影しに行って、戻ってくるということは容易に可能なことです。利用者の少ない駅であれば、特定されるのも時間の問題ですが、札幌駅のような巨大なターミナルの場合、いくらカメラがたくさん設置してあるとはいえ、その人の多さは職員が一人一人チェックできるものではありません。そうした人混みをうまく使って不正乗車やきっぷの不正利用は考えられるのです。

管理者もよくネタ列車を撮影しに行く際、対向の列車から乗ってきて、列車を撮影した後、改札を出ないでそのまま引き返す人間はこれまでに多数見てきました。なので、ネタ列車を駅撮りしている連中一人一人にきっぷの確認をさせたら、意外とそうした人間は出てくるものです。あらかじめ往復のきっぷを購入しているとも思えません。

改善策としては、両方向に改札口を設けることです。根室本線の帯広駅や函館本線の高砂駅なんかは、両方向に改札口がありますよね。

例えば、高砂駅の場合、列車の撮影場所によく使用される野幌駅の1つ隣の駅ですが、あまりそうした場所として使用される傾向にありません。そもそも旭川方面の列車を撮影する場合、出発信号機が少し邪魔になるということがありますが、それを避けて撮影することは可能であり、隣同士の駅で使用する、されないが明確に出ていて面白いと思います。

なので野幌駅も改札口を手前に設けるのではなく、ホームへの階段付近で両方向それぞれ設け、窓口を入り口や待合室から突き当たりの場所に設置すれば、ある程度の対策はできたと思います。不正乗車やきっぷの不正利用を防ぐために、これからは両方向に改札機を設置する時代です。



そして、以前教えてもらった情報。当該人物はネタ列車を撮影するために道内を駆け巡っている人間ですが、フリーパスを購入して、後にそれを払戻しをかけるという行為をやっているそうです。

果たして、そんなことができるのか!?と思ってしまいますが、その方法は、改札機を通さず、有人通路を使ってスタンプを押させずに後に払戻しをかけるというもの。改札機も北海道の場合は地方の主要駅でも設置されていないことが多いです。そして、早朝や夜間は窓口そのものが閉まる無人状態のことも多いので、有人通路も勝手に出入りができてしまいます。そうした状況を全て把握していれば、主要駅でほぼ無人状態の中を好きなように乗り降りできるわけです。巨大ターミナルなどで一番最初に改札内に入る時は、テキトーに入場券でも購入すれば済む話ですよね。

また、そうした対策として、無人駅や特定の時間帯で無人になる主要駅などに対し、車掌が降車する利用者に対して、きっぷを回収する場合もありますが、発車時刻が迫っている中で実施しなければなりません。それを車掌が乗務している車両から遠く離れた場所で降り、写真を撮影する名目でホームに滞在し、列車の発車を待って車掌を遠ざければ、それを回避することができます。こうして、新品状態のフリーきっぷのままどこへでも行くことが案外できてしまいます。

加えて、昨今コロナ禍でもあり、車掌の検札の際も見せるだけで済みます。以前のようにスタンプなどは押しません。こうしたコロナ禍を利用した悪質な行為が実際にあるようで、これなら思う存分列車を堪能しつつ、後に払戻しをかけて、いくらかは自分に料金が戻ってくるという、いわば「格安旅行」ができてしまうんです。

JR北海道では、人件費カットのために、駅の無人化や窓口の時間の縮小などを進めていますが、それが逆に仇となっており、JR北海道のみならず、全国的に不正乗車は大きな問題として取り組まなければなりません。おそらくこの不正乗車市場は、年間莫大な金額になるはずですよ。


幼稚園児でもわかる基本的なマナー、一般常識なので、当ブログを閲覧している皆さんであれば、そのようなことはないと信じています。きっぷの不正使用、不正乗車問題、もっと大きな問題として取り上げてほしいですね。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
11980:思う所🤔 by 礼文 on 2022/11/20 at 02:29:04

定期的にキセル乗車で捕まる撮り鉄のニュースを見ますが、監視の目が薄い事を利用して悪戯も趣味に組み込む輩が多いのはありえない話です。
他人の敷地を荒らす所か線路に置き石をしてわざと止めたり、ホームの上でも迷惑をかける行為は謹んで欲しい物ですね。
人と言えば最近糖を失った人に絡まれてる様ですが、糖分が無いからと言って無理に飴を与えなくても良いですよ。

11981:朝里駅。 by 天寧 on 2022/11/20 at 13:04:44 (コメント編集)

こんにちは。
私自身は東京に住んでいるのですが、実家は小樽の朝里にあり、帰省の際は朝里駅を利用しているのですが、この駅は昔から不正乗車の温床になっているようです。
自動改札機設置やIC時代になって以前よりは減っているかもしれませんが、下車する際、車掌も切符を回収に来ませんし無人駅です。
私もそれで切符のコレクションを充実させることができましたが不正乗車は決してしていませんよ。
同様のケースがほしみ駅などでも見られるようで、大都市近郊の無人駅での対策がこれからの課題なのでしょうが、これもコスト次第でしょうか。
函館近郊でも例えば「はこだてライナー」の大中山駅停車の際もきちんと切符をチェックすることは難しいとみられ、乗客信頼制なのが現状です。

11982: by 旭アサ on 2022/11/20 at 18:02:16

さすが管理人さん!情報局を名乗るだけのことはありますね。不正乗車にもお詳しいとは、頼もしいです。
凡人には縁のない事情にもお詳しいということは、なにか理由があるのかもしれませんね。
これからも、信頼できる情報提供に期待しています。

11984:承認待ちコメント by on 2022/11/21 at 23:19:41

このコメントは管理者の承認待ちです

11985: by 龍 on 2022/11/22 at 00:10:29 (コメント編集)

意味合いは異なるのですが、かなり前から券売機や自動改札機の使い方が分からないという人をよく見かけます。特にお年寄りの方が多いですが、応対する駅員も困り果てているようで。

ICカードを自動改札のタッチするところではなく磁気券挿入口に入れようとする(当然入るわけがない)、券売機に現金を入れても何円の切符を買うのか(目的地までの運賃)が分からない、券売機のボタンを押し間違える、など。

若い頃(恐らく学生の時)にしか公共交通機関を使ったことがなく、それ以降はずっと車しか乗ってこなかったから、窓口での切符購入と有人改札くらいしか分からないのでしょう。

中には、改札内にいったん入って出てきたため、切符が自動改札機に回収されてしまった、ということも。本人は改札内に入ったつもりはなく、列車に乗る前に改札内を挟んだ反対側に用事があったので最短距離で(改札内とは知らずに)通り抜けようとしただけだったらしいのですが、駅員がそれはダメだと何度も説明しているのになぜダメだったのかがまるで理解ができておらず……まるで志村けん(ボケ老人)とダチョウ倶楽部(駅員)のコントを見ているかのようでした。

11989: by 管理人 on 2022/11/22 at 23:58:56

>>礼文さん、コメントありがとうございます。

キセルは常識がないですよね。小学生でもわかることです。どの領域においてもそうですが、常識的に・・・という話です。どうしても欲が出てしまうと、そうした行為が行われてしまうんです。

キセル被害は年間莫大な金額になるはずです。収支が厳しいJR北海道なら、尚更やめてもらいたいですよね。

11990: by 管理人 on 2022/11/23 at 00:03:53

>>天寧さん、コメントありがとうございます。

もちろん駅や乗務員にもよりますが、実施しないことも多いですよね。

特に深夜とかになれば、キセル乗車リスクがより発生します。

朝里駅もほしみ駅も札幌近郊の駅では珍しく完全無人の駅であり、列車がやってくる付近の時間帯以外は原則として人通りもあまりありません。朝里駅の場合は海外ドラマのロケ地問題もあり、外国人によるキセル乗車も可能性としては多そうですよね。

乗客信頼性なのは嬉しいですが、それが仇になることもあるのです。防止するためには、終日有人化等を実施しなければ無理ですね。

11991: by 管理人 on 2022/11/23 at 00:04:41

>>旭アサさん、コメントありがとうございます。

特に理由はないです。

11993: by 管理人 on 2022/11/23 at 00:11:23

>>コメントNo,11984の方へ

そういうのは一切知らなかったです。ハンドルネームがないので公開は見合わせていただきます。

11994: by 管理人 on 2022/11/23 at 00:18:35

>>龍さん、コメントありがとうございます。

券売機のどこにお金を入れるか、どこから切符が出てくるかなど、券売機の構造にも寄りますが、記載してあっても、確かに挿入口らしき箇所が複数あってわかりづらいこともあります。

似たような例だとコインパーキング。管理者は駐車券の挿入口が分かりづらくていつも苦労します。

目的地の運賃問題については、昔の完全ボタン式の時代は、小さいながらもある程度は主要な場所が記載されていたはずです。現在はそれがディスプレイで2箇所ぐらいしか表示されなくなりましたから、わからない人が出ても仕方ないと思います。

せっかく画面でタッチ式にしたのだから、その運賃において行くことができる主要な駅の記載はしてもいいと思います。表示をもっと大きくしたりして見やすくすれば尚更よいでしょう。

これを防ぐために、ICカードというのも用意されていますが、なかなか浸透しません。お金をチャージして使用するようにできれば、これらの問題は出てこないんですけどね。

11998: by 旭アサ on 2022/11/23 at 07:09:14

撮り鉄仲間がどんなきっぷを使っているか、駅員に代わって一人ひとり確かめてる管理人さん、さすがです!
撮影中に管理人さんに会ったら、きっぷを見せるようにしなくては!新札幌駅も改札機を上下に分けた方が良さそうです。
情報局を名乗るだけのことはありますね。管理人さんの思い込みや勘違いでないことは確かだと信じてる。

11999:上下別の改札について by Terry on 2022/11/23 at 15:16:43 (コメント編集)

はじめまして。
私は名古屋近郊が地元ですが、名鉄のほとんどの無人駅は上下別に駅舎が作られています。昔は券売機もなく、さらに車掌さんがなかなか来なくて焦ったこともありました。その結果キセルしてしまう人も多かったと思います。
だから、改札に入ったらもう戻れない!というシステムにすべきだと思います。あるいはいっそのことドイツの鉄道のようにいわゆる信用乗車方式にして、抜き打検査を増やすしかなさそうです。
とはいえ、私も20年前に初めて北海道に行ったとき、見学だけと思い、駅に入ったら、1両編成の列車に感動してしまい、かつ1駅乗ってもすぐに戻ってこれそうだとわかり、思わず、運転手さんに確認して乗ってしまったことがあります。もちろん往復の切符代は払わせていただきましたが、今思えばバスと違って入場券で入っているわけですから、グレーな部分だったなと思いました。

12001: by 管理人 on 2022/11/24 at 21:53:50

>>旭アサさん、再度コメントありがとうございます。

お会いすることはないです。

12002: by 管理人 on 2022/11/24 at 22:01:05

>>Terryさん、コメントありがとうございます。

上下別に駅舎を設けたり、改札口を設けた方がいいですよね。スペースや設置費用の関係で1ヶ所に集約されがちですが、キセル乗車対策という点では、そちらの方が安全です。

やろうと思ってもできませんよね。

信用乗車方式にしたら、キセル乗車のオンパレードですよ。そこで発覚した場合に懲役10年など、厳しい罰則を与えれば減るのでしょうが、一定数はやるんでしょう。

入場券で中に入って、そのまま列車に乗車しても、到着駅で理由を言えばOKだと思います。お金を払うために報告しているのですから。意識の問題ですよね。キセル乗車をしない意識とそれを行動に移せば問題ないのです。

12007:函館本線高砂駅 by 北の心霊スポット巡り人 on 2022/11/26 at 15:44:09

高砂駅に、行かれたのですか?怖くありませんでしたか?あそこは、北海道内の心霊スポットで最恐ですね、スマホで見て怖くなりましたので、幽霊さんに取り憑かれるのは怖いので、行くのを躊躇しますね。

12015: by 旭アサ on 2022/11/28 at 04:18:06

コメントと返信が噛み合っていないような気がします
何かが取り憑いたのかもしれませんね

12018: by 管理人 on 2022/11/28 at 23:49:06

>>北の心霊スポット巡り人さん、コメントありがとうございます。

心霊スポットとは初めて知りました。日中なら訪問しても問題ないですよ!

ハンドルネームを間違って返信していました。再度投稿のうえ、訂正いたします。失礼しました。

12019: by 管理人 on 2022/11/28 at 23:50:08

>>旭アサさん、コメントありがとうございます。

ただ疲れているだけです。

12035: by 若潮 on 2022/12/03 at 12:09:27 (コメント編集)

こんにちは。

> 信用乗車方式にしたら、キセル乗車のオンパレードですよ。そこで発覚した場合に懲役10年など、厳しい罰則を与えれば減るのでしょうが、一定数はやるんでしょう

私も昨今の鉄道有識者に多い、過度の信用乗車方式完璧論には疑問を禁じ得ません。
彼らは往々にして (現状で信用乗車方式同然な) 鶴見線を例に出しますが、末端部に行くにつれ乗客が増える一方・減る一方で途中駅間利用はほぼゼロな状況は全国的には例外で、手本になりません。
又、運転士が運賃収受する方式は本当に「極端に利用が少ない交通機関でしか馴染まない」のかと思います。線区全体で画一的な方式にするのではなく、駅ごとに利用状況を観察し、運転士が収受する駅があってもいいですし、駅側で運賃収受してもいいですし (バスでも、名古屋基幹バスの市役所前や京成バスの幕張本郷駅はラッシュ時は地上側で運賃収受しています) 、場合によっては信用乗車方式が適している駅もあるかもしれません。
そして皆さまが言われているように、自動改札が普及した時代ですから、複数ホームがある駅ではホームごとに改札を分けるべきと思います。

12049: by 管理人 on 2022/12/04 at 23:07:34

>>若潮さん、コメントありがとうございます。

信用乗車方式は流石に無理があると思います。一番良いのが番線別にホーム別に改札口を設けることです。

無人駅で利用者が少ないのであれば、乗務員の回収が最良で、現状を改善するのはとても難しい話です。それでも無賃乗車市場は莫大な金額になるはずですよ。

やはり改札を複数設けるなどしか解決策はないのでしょうか?なかなか思いつきません。

▼このエントリーにコメントを残す